公開日 2011年06月01日
更新日 2015年02月26日
洪水時の避難
避難指示などの種類 | 市からの呼びかけの内容 | とるべき行動 | |
![]() |
(1)避難準備 | 市民(○○地区)のみなさん! ○○川が増水しています。 万が一に備え、避難の準備をしてください。 |
・いつでも避難できるように、避難の準備をしましょう。 ・ラジオやテレビの放送、市役所からの広報に注意しましょう。 ・お年寄りや子どもは、早めに避難させましょう。 |
(2)避難勧告 | 市民(○○地区)のみなさん! ○○川の堤防が決壊する恐れがでてきましたので、避難を始めてください。 |
・お互いが助け合って、近くの避難場所に、速やかに避難を始めましょう。 ・避難場所へは、できるだけ安全な道路を選び、グループで行動しましょう。 ・自動車による避難はできるだけ、やめましょう。 |
|
(3)避難指示 (避難命令) |
市民(○○地区)のみなさん! ○○川の堤防が決壊する危険があります。直ちに、○○避難所に避難してください。 |
・近くの避難場所に直ちに避難しましょう。 |
備蓄品(非常持出品)の事前準備
洪水時の避難には、次のような品々が必要です。日ごろから準備しておきましょう。
・ 携帯ラジオ ・・・ 電池は、切れていませんか。予備の電池もお忘れなく。
・ 懐中電灯 ・・・ 電池は、切れていませんか。予備の電池もお忘れなく。
・ 携帯電話 ・・・ 充電は大丈夫ですか。
・ 緊急医療品 ・・・ ばんそうこう・きず薬・消毒薬など、常備薬もお忘れなく。
・ ろうそく ・・・ マッチ、ライターもお忘れなく。
・ 非常食 ・・・ 缶詰、インスタント食品など。2、3日分
・ 水 ・・・ 持ち運びができる飲料水(ペットボトル)など。
・ 現金/貴重品 ・・・ いざというとき、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
・ ロープ ・・・ 万が一の緊急脱出や救助などに役立ちます。
避難時の心得
(1)安全な避難路の事前確認を
(2)非常持ち出し品の事前準備
※必要最低限のものとしましょう。
(3)正確な情報収集と自主的避難を
(4)避難の呼びかけに注意を
(5)お年寄りなどの避難に協力を
(6)動きやすい服装、2人以上での避難
(7)車での避難はひかえて
※身体障がい者・高齢者・乳幼児等の介護が必要な方以外は徒歩で避難しましょう。
(8)道路や堤防に車を放置しない