公開日 2017年07月07日
更新日 2017年07月07日
平成28年度第10回【平成29年3月18日(土)】
平成28年度、第10回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、最終回。ALTの先生から、卒塾証をいただきました!
最後は、みんなどこか寂しそうに見えます。
でも、1年間がんばったので、堂々と、卒塾証をいただきました。
最終回も、しっかりと英会話を学びました。
最終回にふさわしく、「別れのあいさつ」です。
1年半お世話になったスコット先生は、今回が最終回です。アメリカに帰っても、がんばってくださいね!
1年間ありがとうございました!
また、平成29年度にお会いしましょう!
平成28年度第9回【平成29年2月18日(土)】
平成28年度、第9回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、うどん打ちの会の皆さんに教わりながら、英語でうどん打ちです!
はじめに、水を混ぜながらこねて、しばらく生地を寝かせます。
寝かしている間は、食事を食べるときの英会話を学習しました。
寝かした生地を棒で伸ばし、包丁で切っていきます。
皆さん、なかなかいい手つきでしたよ。
打ちあがったうどんは、とても美味しかったです!
美味しく食べている写真がないのが残念です。申し訳ありません。
次回は、いよいよ卒塾式です。
平成28年度第8回【平成29年1月22日(日)】
平成28年度、第8回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、村君小学校の皆さんと公民館文化祭で発表しました。
たくさんの人の前で、英語の歌を発表しました。
村君小学校の子供たちは、こうした発表にはとても慣れているようです。堂々と歌ってくれました。
次回は、英語でうどん打ちです。
平成28年度第7回【平成28年12月17日(土)】
平成28年度、第7回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、みんなでクリスマスパーティーを行いました。
まずは、日本ではあまりなじみのない、「ジンジャーブレッドマン・ゲーム」です。
思い思いに、自分オリジナルのジンジャーブレッドマンを作りました。
次は、「アントラー・ゲーム」です。
その名のとおり、鹿の角を新聞紙とストッキングを使って作りました。
最後にみんなで記念撮影。
来年のクリスマスには、ぜひおうちでやってみてくださいね!
次回は、公民館文化祭に参加します。
平成28年度第6回【平成28年11月5日(土)】
平成28年度、第6回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、羽生市立村君小学校の学校公開日に行われました
「ミニ・イングリッシュキャンプ」に参加させていただきました。
はじめは、英語で歌を歌いました。
市内音楽会でも取り組んだ村君小学校児童の歌声がとてもすてきでした。
次は、材料を集めてカレー作りをするゲームをしました。
英語で会話しながらうまく材料がゲットできたら、地域の方や先生とハイタッチします。
最後に、村君小学校の皆さんで作っていただいたカレーを食べました。
カレー作りはPTAの方々が中心になって進めてくださり、地域の方からは材料の提供がありました。
カレーをいただきながら、村君小学校出身の中学生による、姉妹都市交流の体験発表も行われました。
次回は、クリスマスパーティーです。
平成28年度第5回【平成28年10月15日(土)】
平成28年度、第5回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、道案内の英会話について学びました。
はじめは、秋の行事である収穫祭について、アメリカ出身のALTから説明を聞きました。
次に、道案内について、ALTのデモンストレーションで学んでから、羽生市内の各施設を案内する英会話を学習しました。
次は、道案内の際に必要な「右に曲がって」「まっすぐに行って」などの英会話での指示を、
身体を動かしながら学びました。
その後は、地図を用いて、2人組で道案内の練習をしました。
次回は、村君小学校のミニ・イングリッシュキャンプに参加します。
平成28年度第4回【平成28年9月17日(土)】
平成28年度、第4回目の友・遊プラザが行われました。
今回は、ハロウィーンについて学びました。
また、8月に、姉妹都市であるフィリピン共和国バギオ市を訪れた
中学生による体験発表も行われました。
はじめは、ハロウィーンのクイズです。
どんなキャラクターがハロウィーンにはいるかな?
次は、怖くて楽しいカボチャお化けを各コンテストを行いました。
みんなで書いたカボチャお化けを、相互投票で審査しました。
次に、フェイスペインティングです。
ALTの見本を参考に、思い思いに鏡を見ながらペインティングしました。
発表は、顔を隠して、一人ずつ順番に発表します。
次に、バギオを訪問した中学生の体験発表がありました。
パワーポイントを使って、みんなに写真をたくさん見せながら発表してくれました。
最後は、子供たちがお待ちかね。「Trick or Treat!」で、
大人からお菓子をたくさんもらって終わりです。
次回は、道案内の英会話について、学びます。
平成28年度第3回【平成28年8月27日(土)】
平成28年度、第3回目の友・遊プラザが行われました。
夏休み中の開催でしたが、約20名がいらっしゃいました。
今回は、お店での買い物やレストランでの食事をイメージして英会話を楽しみました。
はじめは、靴屋さんでのショッピングです。
店員役とお客さん役に分かれ、実際の買い物場面で必要な会話を学びます。
もう少し大きいサイズは?もう少し小さいサイズは?
次は、洋服屋さんです。
ほしい色を英語で伝えます。
最後は、レストランです。
自分の好きなメニューを注文します。
食べた後の「おいしい」も、もちろん英語で話す練習をしました。
次回は、ハロウィーンについて、学びます。
中学生海外派遣で、姉妹都市のフィリピン共和国バギオ市を訪れた中学生の体験発表もあります。
平成28年度第2回【平成28年7月16日(土)】
平成28年度、第2回目の友・遊プラザが行われました。
1回目から引き続き参加いただいた方と、今回初めて参加いただいた方、
合わせて約20名がいらっしゃいました。
はじめに、ALTのホームタウン(ふるさと)についての話を聞きました。
その後、羽生の有名スポットについてパズルゲームで楽しんでから、それぞれの特徴を英語で表現しました。
次に、羽生の有名スポットを英語で紹介する練習をALTと一緒に行いました。
最後は、受講生同士が、互いに羽生の有名スポットを英語で紹介し合いました。
これで、いつでも羽生の紹介を外国の方にできますね!
平成28年度第1回【平成28年6月18日(土)】
今年度も、友・遊プラザが開幕しました。
時間を午前10時スタートにリニューアルし、約20名の方に参加していただきました。
まずは、自己紹介。I like ~. I don't like ~. 自分の好きなもの、嫌いなものを相手に伝える練習です。
ゲームを取り入れながら楽しく学びました。
後半は、2名のALTの先生からそれぞれ故郷の天気について話をしてもらいました。
アメリカには、日本と同じように四季があるけれど、日本とは少し違うことがわかりました。
秋の紅葉の美しさは日本と同じだそうです。
フィリピンには、雨季と乾季の二つの季節しかないことを教わりました。
雨季には、洪水になることが当たり前だそうです。
大変な状況の中にも生活を楽しもうとするフィリピンの方の気質を知ることができました。
英語村だより | |
平成27年度 | |
平成26年度 | Vol.1 Vol.2 Vol.3 Vol.4 Vol.5 Vol.6 Vol.7 Vol.8 |
平成25年度 | Vol.1 Vol.2 Vol.3 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード