公開日 2018年04月06日
更新日 2017年05月19日
「とねっと」の目的
「とねっと」は、埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会が構築し、管理運営するIT技術を活用した診療情報を共有化する地域医療ネットワークシステムです。
このシステムは、住民の皆さんの命と健康を守るため、地域の医師や看護師不足の中、限られた人材や高度医療機器などを有効活用し、地域のかかりつけ医と中核病院が役割を分担しながら連携し、地域全体で住民の皆さんの医療を完結していくものです。また、救急隊(救急車)が現場でこのシステムを活用し、迅速で的確な救急活動に役立てていくものです。
住民・患者さまのメリット
このシステムを利用することで、検査結果や投薬情報が共有できるので安心です。また、重複検査や薬の重複投薬も防ぐことができます。
このシステムで、一貫した安全で効率的な、より良い医療を受けることができます。
かかりつけ医カードの役割
「かかりつけ医カード」は、「とねっと」に共有されている医療情報を呼び出すための道具として使われます。
「かかりつけ医カード」の役割は以下①~③のとおりです。
①「とねっと」参加医療機関でご自身の診療情報の共有を希望する場合、医療機関受付にカードを提示することにより、
診療情報の参照や登録等が可能になります。
②救急搬送時において、救急隊及び搬送先医療機関(「とねっと」参加医療機関)が必要に応じて、患者情報を参照すること
によって、迅速な処置や搬送を行うことが可能になります。
③ご自身のパソコンやスマートフォンからご自身の健康記録(身長、体重、血圧、検査値など)を参照・登録することが
でき、健康増進や重症化予防が図れます。
⇒(以下「とねっと」健康記録といいます。)
システムの概要
システムの主な機能は、以下のとおりです。
(1)情報参照
(2)診療予約(紹介、逆紹介)
(3)検査予約
(4)連携パス(急性疾患、慢性疾患)
(5)救急隊(救急車)による情報参照 (かかりつけ医カード、救急車でのモバイル端末参照)
(6)グループウェア
(7)住民の健康記録 (「とねっと」健康記録)
(8)各種統計機能
※(7)の「とねっと」健康記録は、希望する方のみ利用できます。利用するためには、申請が必要です。
医療機関を受診されていない方も直接ご利用できます。
ネットワークの利用にあたって
「とねっと」を利用するためには、協議会で発行するかかりつけ医カードが必要となります。
その他必要事項については、埼玉利根保健医療圏地域医療ネットワークシステム「とねっと」利用規約(以下「利用規約」という。)」をご確認ください。
参加(利用)できる方
「とねっと」に参加できる方は次の要件を満たす方です。
①利根保健医療圏域内【行田市・加須市・羽生市・久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町】(以下「圏
域内」という。)に在住する住民(患者)の方
②「とねっと」参加(利用)説明書及び利用規約に同意いただける方
③東日本大震災や原発被害の影響等によって、福島県・岩手県および宮城県等から避難し、利根保健医療圏内の市町に居住している方であって、何らかの事情により住所を避難前の住所地に
残している方
「とねっと」参加(利用)同意
「とねっと」に参加し、かかりつけ医カードの発行を受けるには、「とねっと」への参加(利用)同意が必要です(かかりつけ医カードの発行は無料です。)。
《参加(利用)同意の手続き》
圏域内の「とねっと」参加受付窓口(以下「行政窓口」という。)、又は、「とねっと」参加医療機関(①参照)にある「とねっと」参加(利用)同意書に記入し、お住まいの行政窓口に提出するか、ご自身で協議会事務局まで郵送(②参照)することとし、これと併せて本人の氏名、住所、生年月日が確認できる書類(保険証あるいは免許証等など)を提示(郵送する場合は、コピーを同封)してください。
①「とねっと」参加医療機関の確認方法
1 埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会事務局にお問合せください。
2 「とねっと」参加医療機関一覧は、協議会ホームページ
(https://sites.google.com/site/tonetsince2012/)に掲載しています。
②協議会事務局まで郵送
●「とねっと」参加(利用)同意書
●氏名、住所、生年月日が確認できる書類(保険証あるいは免許証等など)のコピー
を封筒に入れ、切手を貼り、ポストへ投函してください。
(送付先) 埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会事務局
〒347-0031
加須市南町5‐15(埼玉県加須保健所内)
「とねっと」参加(利用)同意書受付
①お住まいの行政窓口において、参加(利用)同意書を受け付けています。
②協議会事務局において、郵送による参加(利用)同意書を受け付けています。
ネットワークへの参加登録
協議会事務局で「とねっと」参加(利用)同意書の記載内容を登録し、かかりつけ医カード及び完了通知書を約2週間で郵送します。
個人情報の利用目的
住民・患者さまからご提供いただいた情報は、次の目的で利用させていただきます。
①「とねっと」参加医療機関における診療及び参加医療機関間の医療連携での活用
②救急時における救急活動での活用
個人情報の安全確保
このシステムでは、患者さまの診療情報を守るために、次のような対策を講じています。
①このシステムで診療情報を参照することができるのは、協議会が許可した者に限られます。(法令に基づく場合や
人の生命、身体又は財産の保護などのために必要がある場合は、ご本人の同意を得ずに情報を第三者に提供する
ことがあります。)
②このシステムは、外部からの不正な侵入に対して厳格に情報を保護しています。
個人情報の開示等
「とねっと」参加医療機関から「とねっと」へ提供される診断や処方、検査結果などの医療情報に係る個人情報に関して、協議会は、これらの訂正や開示等を行う権限を有しません。これらの開示等については、検査や処方、診断などを行った各医療機関へご相談ください。
免責事項
①協議会は、利用者が「とねっと」を利用したことにより発生した損害及び第三者に与えた損害について一切の責任を
負いません。
②協議会は、「とねっと」の停止、中止、中断等により発生した利用者の損害について一切の責任を負いません。
注意事項
①「とねっと」参加医療機関にかかりつけ医カードを提示することにより、その医療機関でご自身の診療情報の参照・
登録等が可能になります。このため、かかりつけ医カードを提示しなければ、その医療機関での診療情報は共有さ
れません。また、かかりつけ医カードを提示する以前のデータは、共有されません。
②「とねっと」に登録される診療情報は、すべての情報ではありません。
③「とねっと」に情報共有されているデータは個人情報保護法が適用されるとともに、個々の患者さまの診療や救急を
目的とすること以外の利用は、地域医療の公益性に基づき協議会の判断を経るものとします。
問い合わせ
埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会事務局(とねっと事務局)
〒347-0031 加須市南町5‐15 (埼玉県加須保健所内)
℡ 0480‐63‐0003 FAX 0480‐63‐0033
E-mail tonet@rhythm.ocn.ne.jp
※問合せは、平日9時から17時まで(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)。
関連ファイル
参加医療機関一覧[PDF:258KB]
参加受付窓口一覧[PDF:90KB]
「とねっと」利用規約[PDF:207KB]
1_参加(利用)同意書[PDF:190KB]
参加(利用)同意説明書[PDF:155KB]
2_かかりつけ医カード再交付申請書[PDF:110KB]
3_同意撤回届[PDF:137KB]
4_利用者登録変更届[PDF:161KB]
健康記録のご利用について[PDF:84KB]
個人情報保護方針[PDF:202KB]
とねっとチラシ[PDF:263KB]
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード