公開日 2018年12月07日
更新日 2018年12月07日
マイナンバー(個人番号)又は住民票コードを記載した住民票の写しを代理人が請求する場合について
代理人の方が窓口でマイナンバー(個人番号)又は住民票コード記載の住民票の写しを請求する場合、代理人の方に窓口にて手数料をお支払いいただいた上、住民票の写しは請求者ご本人の住所地(住民登録地)宛に郵送いたします。
ただし、代理人のうち成年後見人等の法定代理人につきましては、市民生活課窓口で直接交付をいたします。
また、証明書発行自動交付機並びに地域活動センター(公民館)では、本人又は同一世帯の方が請求する場合においても、マイナンバー(個人番号)、住民票コードを記載した住民票の写しの交付は行っておりません。
交付方法
申請する方 | 交付方法 |
---|---|
本人又は本人と住民票上同一世帯に属する方 | 市民生活課窓口で直接交付いたします。 |
代理人(法定代理人)の方 | 市民生活課窓口で直接交付いたします。 |
代理人(任意代理人)の方 |
請求者ご本人の住所(住民登録地)に郵送で交付いたします。 ※代理人の方にその場で直接交付することはできません。 |
第三者の方 |
交付できません。 |
※マイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しの提出先は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人の他、社会保障、税、災害対策を行う民間事業者に限定されています。
※住民票コードについては、官公庁以外に提出する場合は記載することができません。(民間での利用は法律で禁止されています。)
本人又は同一世帯に属する方、法定代理人の申請時の持ち物
1 本人確認書類
2 手数料(1通200円)
3 法定代理人であることが分かる書類(戸籍謄本等)
任意代理人申請時の持ち物
1 委任状(委任者自筆のもので、マイナンバー(個人番号)、住民票コードを記載した住民票の写しの交付に関する委任事項の記載が必要です。)
2 代理人の方の本人確認書類
3 手数料(1通200円)
4 郵送に必要な切手
{マイナンバー(個人番号)記載の住民票の写しについては簡易書留郵便料金分(392円)}
{住民票コード記載の住民票の写しについては、普通郵便料金分(82円)}