よくあるご質問について(5月28日現在)

公開日 2020年05月01日

更新日 2020年05月29日

Q1 申請の締切について

令和2年8月20日(木)までです。

 

Q2 すぐに現金でほしい

窓口申請を認められるのは、① 口座を持っていない人、② 金融機関と著しく離れている人に限ります。
予定では、7月以降に給付となります。準備ができましたら連絡します。

 

Q3 世帯員に個別に振り込んでほしい

世帯分離していれば可能です。(今回の制度では、世帯主に一括という簡易な制度で、より迅速性を優先しています。)

 

 

Q4 いつ時点の世帯情報になるのか

 

令和2年4月27日基準日時点の世帯情報となります。

 

 

Q5 外国人ももらえるのか

 

給付対象です。
ただし、基準日に住民登録をしている必要があるため、短期滞在者や不法滞在者に給付請求権はありません。

 

 

Q6 通帳のコピーや本人確認書類のコピーを自宅で準備できない

お近くのコンビニエンスストアでコピーが可能です(有料)。

 

Q7 受取りを希望しないことはできるか

可能です。
申請書の「特別定額給付金を不要」欄にチェックをつけてご返信ください。

 

Q8  本人確認書類は何を添付するのか

世帯主の運転免許証のコピー・マイナンバーカードのコピー・健康保険証のコピー等のいずれか一つを(別紙)に貼り付けてください。

通知カード(マイナンバー記載)は本人確認書類ではありません。

 

 

Q9  振込先金融機関口座確認書類は何を添付するのか

 

口座名義人と口座番号の分かる通帳のコピーまたはキャッシュカードのコピー等を(別紙)に貼り付けてください。

申請書の金融機関コード、支店コード等も漏れがないようご記入ください。

 

 

Q10 振込日はいつになるのか

 

申請書を受け付けしてから2~3週間程度で順次振り込みます。

 

 

Q11 本人確認書類のマイナンバーカードのコピーの貼り付けについて

 

身分証明書の写しとして顔写真の面のみのコピーを(別紙)に貼り付けてください。

マイナンバーが記載されている面のコピーは不要となります。

 

 

Q12 世帯主の署名の押印は銀行の届出印を押印するのか

 

銀行の届出印ではなく認印の押印で大丈夫です。

外国人の方で判子をお持ちでない方は、押印は不要(署名は必要)となります。

 

 

Q13 同封の返信用封筒の郵便番号が通常の市役所の郵便番号〒348-8601と違うが間違いないか

 

返信用封筒〒348-8790で間違いありません。

通数が多いため給付金専用の郵便番号となります。