公開日 2022年11月04日
更新日 2023年02月08日
11月24日から羽生総合病院にて接種を開始しています。
接種券については、11月18日に発送済み。
接種が受けられる時期は、令和5年3月31日までです。接種のスケジュールについては、随時ホームページ等でお知らせします。
対象者
羽生市に住民票がある生後6か月から4歳までのお子様
※5歳を迎えてから接種を希望される方につきましては、ワクチンや予診票が異なりますので、市 健康づくり推進課へご連絡ください。
※日本小児科学会では、「生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」を公表しています。
なお、接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
■接種対象年齢
接種する日の年齢です。
初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種も1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンとなります。
ワクチンの種類と接種回数
■ファイザー社の6か月~4歳用のワクチン(乳幼児用:3回セットの接種です。)
■1回目接種後、通常3週間あけて、2回目を接種し、2回目接種から8週間以上あけて、3回目を接種の計3回。
※インフルエンザワクチンと同時接種は可能ですが、その際は接種医とご相談ください。
※前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則、新型コロナワクチン接種と前後13日以上の間隔を空けてください。
接種費用
無料
接種方法
個別接種:羽生総合病院
予約方法
インターネット、LINEまたは電話にて予約
→ワクチン接種予約について
※2回目の接種予約は、1回目接種時に接種会場にて日時を指定しご案内します。1回目接種の予約の際に、3週間後の同曜日の予定が空いているかご確認のうえ、ご予約ください。なお、3回目接種(8週間後以降)の予約は1回目接種と同様、インターネット、LINEまたは電話にて行ってください。
※接種人数を限定して実施しますので、基礎疾患を有する方で接種を希望される方はお早目に予約をしてください。 予約枠は、予約の空き状況等を考慮しながら徐々に開かれますので、適宜ご確認をお願いします。
接種当日の持ち物及び注意事項
・接種券
・予診票
・本人確認書類(健康保険証、子ども医療費受給資格証、在留カード等)
・母子健康手帳 ※接種履歴を記録します。
・お薬手帳(特に基礎疾患を有する方)
■予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴(1名のみ)が必要です。
■すぐに肩が出せる服装でお越しください。
■接種当日、37.5℃以上の発熱や体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約取消のご連絡を羽生市役所(048-561-1121)までお願いします。
関連情報
厚生労働省
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ