公開日 2023年04月26日
羽生総合病院にて接種を実施しています。接種を行う期間は、令和6年3月31日までです。
※ただし、基礎疾患の有無等により追加接種が可能な時期、回数が異なることにご留意ください。
対象者
・羽生市に住民票がある5歳から11歳までの方
・国が特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルスワクチン接種関連情報」(外部サイトに移行します)
ワクチンの種類と接種回数
初回接種(1・2回目)
・ファイザー社(5~11歳用)従来ワクチン(1価)
※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分は1/3です。
・通常、3週間の間隔をあけて、2回目を接種します。
追加接種(令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種等)
・ファイザー社(5~11歳用オミクロン株対応2価ワクチン)
・接種間隔は、次の【1】,【2】において前回の接種から3か月を空けた各1回です。 【1】実施時期:令和5年4月8日~5月7日
・初回接種(1回目・2回目(※1))を完了している、5~11歳までの方。
従来型1価ワクチンでの追加接種(※2)の有無は問いません。
(※1)乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきます。
(※2)令和5年3月31日をもって、小児用の従来型1価ワクチンでの追加接種は終了しました。
【2】実施時期:令和5年5月8日~8月
・初回接種を完了した5~11歳の方であって、
(1)基礎疾患がある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(※3)
(2)上記には該当しないが、【1】の時期に令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン)を受けていない方
・制度上、(1)の方の接種は「令和5年春開始接種」に位置づけられ、(2)の方の接種は「令和4年秋開始接種」に位置づけられます。
(※3)接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よくご相談ください。
【3】令和5年9月以降のスケジュールについて
・9月~12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了した全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」を予定しています。令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種を受けたかどうかは問いません。
・接種するワクチンや具体的な接種時期、方法等の詳細については、決まり次第改めてお知らせします。
※前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則、新型コロナワクチン接種と前後13日以上の間隔を空けてください。
接種費用
無料
接種場所
羽生総合病院
接種券
追加接種の接種券については、2回目の接種を完了された方、または従来型ワクチンで3回目接種を完了された方に順次発送します。
予約方法
インターネット、LINEまたは電話にて予約できます。
→ワクチン接種予約について
※2回目の接種予約は、1回目接種時に接種会場にて日時を指定しご案内します。1回目接種の予約の際に、3週間後の同曜日の予定が空いているかご確認のうえ、ご予約ください。
※3回目以降の接種につきましては、予約システムまたコールセンターより、改めて予約が必要となります。
※数を限定して実施しますので、基礎疾患を有する方で接種を希望される方はお早目に予約をしてください。 予約枠は、予約の空き状況等を考慮しながら徐々に開かれますので、適宜ご確認をお願いします。
接種当日の持ち物及び注意事項
・接種券
・予診票
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)
・母子健康手帳 ※接種履歴を記録します。
・お薬手帳(特に基礎疾患を有する方)
■予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴(1名のみ)が必要です。
■すぐに肩が出せる服装でお越しください。
■接種当日、37.5℃以上の発熱や体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約取消のご連絡を羽生市役所(048-561-1121)までお願いします。
関連情報
厚生労働省
・5~11歳への子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
・新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)
・5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省作成パンフレット)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード