公開日 2025年02月27日
更新日 2025年02月27日
令和6年11月22日に閣議決定された国の総合経済対策に基づき、令和6年度住民税非課税世帯に対して物価高騰対策給付金(3万円)を支給します。また、物価高騰対策給付金(3万円)の支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金(児童1人当たり2万円)を支給します。
①住民税非課税世帯(1世帯あたり3万円)
◆対象者等一覧(基準日:令和6年12月13日) 次の①または②の書類が届きます。
①「支給のお知らせ」(ハガキ)が届く世帯
対象世帯 |
基準日(令和6年12月13日)時点で羽生市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税非課税の世帯で、以下の給付金を受給した世帯 【R5】物価高騰対策給付金(7万円) 【R6】物価高騰対応重点支援給付金(10万円) |
申請方法等 |
申請は不要です。 ・「支給のお知らせ」を発送しますので、内容をご確認ください。 ・「支給のお知らせ」に記載の口座に振り込む予定(振込予定日:3月25日(火))です。 ・口座変更や給付金受取辞退の場合は、令和7年3月10日(月)までに、問合せ先にご連絡ください。 |
②「確認書」(封書)が届く世帯
対象世帯 | 基準日(令和6年12月13日)時点で羽生市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税非課税の世帯。 |
申請方法等 |
申請が必要です。 ・「確認書」を発送します。必要事項を記入し、必要書類をつけて同封の返信用封筒で返送してください。 |
必要書類 |
1.確認書 2.本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等のいずれか一つ) 3.振込先が分かる金融機関情報(通帳または、キャッシュカード)の写し |
提出期限 |
1.郵送の場合 令和7年5月31日(土)当日消印有効 2.窓口の場合 令和7年5月30日(金)17:00まで |
③その他
次の場合は、お問い合わせください。
・令和6年1月2日以降に羽生市に転入した世帯(一部の方が転入した世帯も含む)
・令和6年度の住民税が未申告の方がいる世帯
・修正申告等により、令和6年度住民税均等割が非課税となった世帯
◆配偶者やその他親族等からの暴力等を理由に避難している方の手続き
配偶者やその他親族等から暴力等を理由として羽生市に避難してきている方のうち、事情により令和6年12月13日までにお住まいの市区町村から住民登録を異動できない方につきましては、「申請書」と避難していることが確認できる書類等を添えて提出することで、今回の物価高騰対策給付金を受給できる可能性がありますので、下記問合せ先にご連絡ください。
※申請書の提出期限につきましては、③その他世帯が必要な「申請書」と同様の取り扱いとなりますので、ご留意ください。
DV等避難申出書(非課税世帯給付3万円)[PDF:109KB]
◆対象とならない世帯
・租税条約による住民税均等割の免除を届け出ている方がいる世帯
・住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
・羽生市以外から同様の給付金(3万円)の支給を受けた世帯
・令和6年1月2日以降に国外から転入してきた者を含む世帯
◆給付額
1世帯あたり3万円
(この給付金は、差押禁止及び非課税の対象となります。)
◆提出期限
郵送の場合:令和7年5月31日(土)当日消印有効
窓口の場合:令和7年5月30日(金)17:00まで
◆提出書類等
※審査により、追加書類の提出等を求める場合があります。
様式2号_申請書(R6年度非課税世帯給付3万円)[PDF:158KB]
様式2号_申請書・記入例(R6年度非課税世帯給付3万円)[PDF:220KB]
◆提出先 (返信用封筒にて提出してください)
羽生市 健康福祉部 社会福祉課 地域福祉係
〒348-8601
埼玉県羽生市東6丁目15番地
②18歳以下の児童を扶養している令和6年度住民税非課税世帯に対する児童1人あたり2万円への給付金(こども加算)
◆対象者
令和6年12月13日時点に羽生市に住民登録があり、18歳以下の児童を扶養している令和6年度住民税非課税世帯
※対象となる児童は18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童
(平成18年4月2日生まれ以降の児童)
◆申請方法
・対象になる方につきましては【物価高騰対策給付金(令和6年度住民税非課税世帯給付)(こども加算分)支給要件確認書】を送付致しますので、内容を確認していただき必要事項を記入し、同封の返信用封筒にてご返送ください。
・【物価高騰対策給付金(令和6年度住民税非課税世帯給付)(こども加算分)支給要件確認書】が届かない世帯
基準日(令和6年12月13日)以降に出生した新生児(令和7年4月30日まで出生)、別世帯だが扶養している児童等がいる場合につきましては、申請が必要となりますのでお問い合わせください。
・添付書類
【支給要件確認書が届いた場合】
記載の口座とは異なる口座への振込を希望の場合は、請求者本人確認書類の写し及び振込先銀行口座の写し(申請・請求者名義)
【申請書(請求書)で申請する場合】
請求者本人確認書類の写し及び振込先口座の写し(申請・請求者名義)
※その他必要に応じて別途書類が必要となる場合があります。
◆給付額
児童1人当たり2万円
◆申請期限
郵送の場合:令和7年5月31日(土)当日消印有効
窓口の場合:令和7年5月30日(金)17:00まで
◆提出先 (返信用封筒にて提出してください)
羽生市 健康福祉部 こども家庭課 こども家庭係
〒348-8601
埼玉県羽生市東6丁目15番地
◆給付金を装った”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください
・給付金を支給するために、市が手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
・市がATM(銀行・郵便局・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・市が個別に住民の皆様の世帯構成など個人情報を照会することは、絶対にありません。
・市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合には、市役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
◆お問い合わせ先
【住民税非課税世帯への給付金に関すること】
羽生市 健康福祉部 社会福祉課 地域福祉係
電話:048−561−1121(内線363)
E‐Mail:shakai@city.hanyu.lg.jp
【こども加算の給付金に関すること】
羽生市 健康福祉部 こども家庭課 こども家庭係
電話:048−561−1121(内線196)
E‐Mail:kodomo@city.hanyu.lg.jp
【市県民税に関すること】
羽生市 企画財務部 税務課 市民税係
電話:048-561-1121(内線112、113、114)
E‐Mail:tax@city.hanyu.lg.jp
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード