特色ある教育 6月

公開日 2018年06月20日

更新日 2018年06月29日

1学期末 学習参観・学級懇談会  全学年   6月29日(金)

kimatuwakaba  kimatu1  kimatu2

kimatu3  kimatu4  

kimatu5  kimatu6

 1学期末の学習参観・学級懇談会を開催しました。多数の保護者の皆さまに来校いただき、子供たちの活動の様子を参観していただきました。新たな学年に進級してからの3ヶ月間の、子供たちの成長の様子をご覧いただけたでしょうか?その後、各学級で1学期の子供たちの様子、これから迎える夏休みの過ごし方についてなど、懇談会を行いました。保護者の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。

 

地域の方との交流会    第3学年   6月26日(火)

3kouryu2  3kouryu3  3kouryu4

 地域の方をお迎えして、3年生が交流会を行いました。お手玉、おはじき、けん玉、紙ふうせんなど、昔の遊びをたくさん教えていただき、一緒に楽しく遊びました。体育館で、暑い中でしたが、遊びの時間が終わりになると、「もう終わりなの?」ともっと一緒に交流したい気持ちが、どの子からもうかがえました。地域の皆様、どうもありがとうございました。

 

PTA資源回収            6月23日(土)

sigen1  sigen3  sigen2

 今年度、第1回目のPTA資源回収を行いました。保護者の皆さんや地域の方にダンボール、新聞紙、アルミ缶などの資源ゴミをお持ちいただきました。今回の収益金は、本校の教育活動に有効に活用させていただきます。第2回は、12月8日(土)を予定しておりますので、ご協力の程よろしくお願いします。

 

渡邉 勤 前校長先生 掲額式     6月22日(金)

keigaku1    keigaku2    keigaku3

 渡邉 勤 前校長先生においでいただき、校長室に写真を掲げる掲額式を行いました。職員とPTA本部役員の皆さまが見守る中、渡邉前校長先生の写真が、第16代の校長先生として歴代の校長先生の隣に掲額されました。渡邉前校長先生は、“全日本学校歯科保健文部科学大臣賞”、“地域学校協働活動文部科学大臣表彰”、“子供読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰”と3つの文部科学大臣表彰を受賞するなど、本校教育の発展に大きなご尽力をいただきました。これからも、本校の伝統を全職員で引き継いで参ります。

 

フィリピン料理給食~秋本教育長様と一緒に~  6月22日(金)

kyouikutyou1  kyouikutyou3  kyouikutyou2

 今日は、フィリピン料理の給食でした。これは、羽生市がフィリピンのバギオ市と姉妹都市であることから出されたものです。フィリピン風揚げ春巻き「ルンピア」、スープの「シニガン」、ビーフンの炒め物「パンシットビーフン」をおいしそうに食べていました。また、秋本文子教育長様、佐藤敏之学校教育部長様にも、4年2組の子供たちと一緒に給食の会食をしていただきました。

 

日本文化体験活動~日本舞踊~  第6学年  6月22日(金)

nitibu1  nitibu2  nitibu3

 泰居真奈美先生においでいただき、6年生が日本文化体験活動の日本舞踊をしました。日本舞踊における簡単な作法やお辞儀の仕方を教えていただきました。その後、「さくら さくら」にあわせて、扇を使って踊りました。普段なかなか体験することができない日本舞踊に、6年生は真剣に話を聞き、先生や友達が踊っている姿をしっかりと目に焼き付けていました。

 

地域の方との交流会    第2学年  6月21日(木)

2kouryu1  2kouryu2  2kouryu3

 2年生が、地域の方と交流会を行いました。昔遊びを教えていただきながら一緒に遊び、交流を図りました。また、給食の時間には、楽しくおしゃべりをしながら一緒に給食を食べ、その後の歯みがきもお付き合いいただきました。あっという間の時間に、子供たちはもっと交流したいという気持ちでした。地域の皆さま、お世話になりました。

 

埼玉純真短期大学 1日留学体験  第1学年  6月20日(水)

junshin1  junshin6  junshin4

junshin2  junshin5  junshin3

 1年生が、埼玉純真短期大学に1日留学に行きました。タブレットを使って、大学内のお気に入りの写真を撮り、発表会をしました。また、手遊び、読み聞かせ、パネルシアター、エプロンシアターなど楽しいことが盛りだくさんでした。ランチはカフェテリアで、学生のみなさんと一緒においしくいただきました。1年生も大学生気分を味わえた1日でした。

 

日本文化体験活動~剣道体験~  第6学年  6月19日(火)

kendou1  kendou2  kendou3

 島村 勉先生においでいただき、6年生が日本文化体験活動の剣道体験をしました。最初に刀を使って、日本剣道形の説明と披露をしていただきました。また、各部位を打つ様子も見せていただきました。迫力があり、6年生は圧倒されながらも真剣に見ていました。最後に、全員で面打ちの練習を行いました。中学校に進学したときに、部活で剣道をやってみたいと思っている子もいたようです。

 

新体力テスト実施    全学年   6月18日(月)

tairyoku1  tairyoku2  tairyoku3

 天候が心配されましたが、全学年児童が新体力テストを実施しました。ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしなどの種目を測定しました。どの子も自分のもっている力を、精一杯発揮していました。体力低下について話題になることがありますが、今回の計測結果をもとに、体育の授業はもとより、朝マラソンをはじめ様々な取組で子供たちの体力向上を図っていきます。

 

学校周辺のお店を探検   第2学年  6月15日(金)

2matitanken4  2matitanken5  2matitanken3

2matitanken1  2matitanken2  2matitanken6

 生活科の学習の一環で、学校周辺にあるお店に探検に行きました。お店の中の様子を見学させていただいたり、普段は見ることができないバックヤードまで見学させていただいたお店もあり、2年生は目を輝かせていました。お忙しい中、お店の方にも時間をとっていただき、様々なお話や説明をしていただきました。

 

社会科見学に行ってきたよ   第4学年   6月15日(金)

4kengaku2  4kengaku  4kengaku3

 4年生が、川の博物館と埼玉伝統工芸会館に社会科見学に行ってきました。川の博物館では、埼玉県の川の様子や働きについて、たくさんの展示物や映像などをとおして体験・学習をしました。埼玉伝統工芸会館では、手すき和紙についての説明を聞いた後、自分たちで実際に和紙の手すき体験をしました。完成した和紙は後日学校に送られてきますが、自分たちが作った和紙の出来映えが楽しみです。

 

第1回 学校運営協議会 開催      6月14日(木)

komyu1   komyu2

 学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、本年度 第1回の学校運営協議会を開催しました。これは、コミュニティ・スクールを推進していくにあたり、学校の経営・運営や運営への必要な支援について協議し、学校経営・運営の改善、児童の健全育成に取り組むため設置しているものです。本校は昨年度からですが、本年度から羽生市の全小学校で設置されています。委員の皆様には、学級参観をとおして児童の様子をご覧いただき、様々なご意見を頂戴しました。今後、貴重なご意見を学校経営・運営に活かして参ります。

 

PTAあいさつ運動     PTA活動     6月14日(木)

aisatu3  aistu2  aisatu1

 PTA役員のみなさんにご協力いただき、あいさつ運動を実施しました。登校する子供たちがしっかりあいさつができるように、そして1日が元気に過ごせるように明るいあいさつと共に温かい声かけをしてくださいました。本校キャラクター“みなみちゃん”も役員さんたちと一緒に登校の様子を見守っています。

 

いよいよプールだ!~プール開き~  全学年  6月13日(水)

purubiraki 1  purubiraki 2  purubiraki 3

 前日までの雨でプールサイドの人工芝が濡れていたため、体育館でプール開きを行いました。テープカットを行い、遠井校長先生から水泳時のお話がありました。また、工藤先生からは「安全」「清潔」「目標」の3つのお話がありました。子供たちは、これから始まる水泳学習を楽しみにしている様子でした。事故がないよう、安全対策も万全にし、水泳学習を進めて参ります。

 

日本文化体験活動~盆栽体験~  第6学年  6月12日(火)

bonsai1  bonsai2  monsai3

 盆栽家 森前誠二先生においでいただき、6年生が日本文化体験活動の盆栽体験を行いました。毎年、森前先生には貴重な盆栽をお持ちいただき、子供たちが実際に目の前にしてお話を聞くことができます。「人は1人ではなく、たくさんの人に支えられて生きていること」「嘘をつかずに、正直に生きていくこと」など、これまでのご経験を踏まえたお話に、6年生は熱心に耳を傾けていました。お持ちいただいた5つの盆栽を選んで、性格診断もしてくださいました。

 

心肺蘇生法講習会   教職員  6月11日(月)

sosei1  sosei3  sosei2

 今週の13日(水)はプール開きです。これから子供たちが楽しみにしている水泳の学習が始まります。毎年、プール開始前に、教職員は「心肺蘇生法講習会」を行っています。今年度は、古河病院の看護師のみなさんから、心肺蘇生とAEDの使い方を教えていただき、全員が実際に実技講習を行いました。“万が一に備えて”毎年確認しているものですが、子供たちに事故がないよう、安全面に十分気をつけながらプールでの活動を進めていきます。

 

栃木県子ども総合科学館へ行ってきたよ 第3学年 6月8日(金)

3kengaku1  3kengaku2  3kengaku3

3kengaku4  3kengaku5  3kengaku6

3kengaku7  3kengaku9  3kengaku8

 社会科見学で、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。科学にまつわるたくさんの展示や、体験ができるコーナーがあり、どの子も科学の不思議を楽しみながら体験することができました。子供たちは、特に「ななめの部屋」「暗闇の部屋」が大人気だったようです。お弁当を食べた後は、冒険広場のアスレチック遊具で遊んだり、友達とおにごっこをしたりと楽しく過ごすことができました。

 

楽しい本 いっぱい!!~ブックトーク~ 第3学年  6月7日(木)

ブックトーク1  ブックトーク2  ブックトーク3

 羽生市立図書館の方が、ブックトークをしてくださいました。今回のテーマは“ぼうけん”。冒険に関する本をたくさん紹介してくださいました。本の導入を読んで紹介してくださったため、子供たちは、その先のお話が気になり、「読んでみないなぁ」と思っていた様子です。本校の6月の生活目標が「目指せ読書名人 進んで読書に取り組もう」です。たくさんの本を読み、心を豊かにしてもらいたいと思います。

 

 

羽生市小学校陸上記録会  第6学年  6月6日(水)

kirokukai10  kirokukai1  kirokukai3

kirokukai6  kirokukai7  kirokukai9  

kirokukai2  kirokukai8  kirokukai4

 天候が心配され、小雨がときどき降る中での陸上記録会。6年生は、それぞれの種目で、これまで練習してきた成果をしっかりと発揮することができました。競技をがんばることはもちろんでしたが、遠井校長先生から話があった「よい応援」も心がけ、がんばっている友達に大きな声援を送っていました。6年生全員が輝いていた陸上記録会でした。

 

よい歯の表彰 健康集会  全学年  6月5日(火)

kenkou1  kenkou2  kenkou3

 年度当初の歯科健診において、むし歯が1本もなかった児童の表彰「よい歯の表彰」を行いました。今年度は170名の児童が表彰の対象でした。本校は歯科保健活動に力を入れ、各取組を推進しております。今後も、ご家庭においてもご協力お願いいたします。表彰の後には、“健康クイズ”として、歯にまつわるクイズを健康委員が出題し、楽しみながら歯の健康についての知識を学びました。

 

全国小学生歯みがき大会に参加  第4学年  6月4日(月)

hamigakitaikai1  hamigakitaikai2  hamigakitaikai3

 4年生が、全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯みがきの大切さや、歯肉の健康な状態の見分け方などについて、自分の歯肉の状態を確認しながら映像を見て学びました。デンタルフロスの正しい使い方を確認した上で、実際に自分たちでデンタルフロスを使ってみました。最後に、未来宣言シールを書きました。これからも、宣言どおりに実行できるようがんばります。