公開日 2018年07月27日
更新日 2018年07月27日
5年生 林間学校実施!- in日光 -
5年生が7月27日(金)から一泊二日の、林間学校に出発しました。活動場所は、栃木県の日光市。日光国立公園内の自然散策や世界遺産である日光東照宮の見学等、様々な学習を行う予定です。台風による天候が心配されますが、子どもたちは、台風を吹き飛ばすほどの元気で、林間学校に臨んでいます。この後も、随時、掲載いたします。
明日から夏休み ~第1学期終業式~ 全学年 7月20日(金)
本日は、第1学期の終業式。71日間の1学期を、子供たちは大きな事故なく、元気に過ごすことができました。遠井校長先生からは、「夏休みに何もしないで過ごしてしまうと、あっという間に終わってしまいます。目標をもち、計画を立て、それを実行することにより、充実した夏休みにしましょう」というお話がありました。明日から39日間の夏休み。2学期の始業式には、全員が元気に顔が合わせられるようにしましょう。
お祭りの後のクリーン作戦 第6学年 7月15日(日)
14日に市内でお祭りがありましたが、本校教育目標「地域とふれあい 人につくす」の具現化の一つとして、お祭り後のゴミ拾いをしようという呼びかけに、6年生の有志のみなさんが集まり、15日(日)の朝、プラザ通り・はなみずき通りのゴミ拾いをしました。日頃お世話になっている地域のために、少しでも役に立てることがあれば・・・という気持ちの6年生。通りもきれいになり、地域も気持ちもすっきりです。
万が一に備えて~着衣泳の実施~ 第6学年 7月13日(金)
今日は6年生が、着衣泳を行いました。川や水路などに落ちてしまうなどの万が一の時に、どのように対応するか実際に体験をしました。通常の水泳とは違い、衣服を身に付け、靴を履いた状態での入水は、重さが伴い、泳ぎにくく感じたり、長時間だと疲れてしまったりすることを実感したようです。ペットボトルやビニール袋を使うことで体が浮き、助けを待つことができることを体験しました。
第1回 学校保健委員会 PTA・全職員 7月9日(月)
今年度、第1回目の学校保健委員会を行いました。今回は、学校保健安全計画・口腔衛生指導計画に関する説明、この春に実施した定期健康診断の結果説明、新体力テストの結果説明を行いました。また、本校学校歯科医の増田浩之先生に、「フッ素の効果」についてご講話をいただきました。本校の特色ある教育のひとつに「歯科保健指導」がありますが、フッ化物の効果的な使用のしかたについて大変勉強になりました。子供たちの指導に、活かして参ります。
ビブリオバトル集会 高学年 7月5日(木)・中学年 6日(金)
5日(木)、6日(金)の2日間、高学年ブロック、中学年ブロックでビブリオバトル集会を行いました。各クラスチャンピオンがバトラーとなり、お薦めの本を友達に紹介します。みんなが「一番読んでみたい」と、いかに思わせることができるかがポイントです。投票で一番得票が多かった本が、チャンプ本となります。どのバトラーも、その本の楽しさ、読んでもらいたい箇所等を上手に紹介していました。
竜巻の避難訓練 全学年 7月4日(水)
今日は、休み時間に竜巻の避難訓練を行いました。竜巻は、発達した積乱雲に伴って発生する激しい渦巻きです。つい最近も、滋賀県で発生し、大きな被害があったと報道されていました。「校庭にいるときは、すぐに建物の中に避難する」「窓、カーテンを閉める」「窓から離れて机の下に隠れる」「防災頭巾で頭や首を守る」といった避難行動が、どの児童もしっかりできていました。
日本文化体験活動~華道体験~ 第6学年 7月3日(火)
6年生が日本文化体験活動で、華道体験を行いました。立川文子先生を指導者にお迎えし、お花の生け方を教えていただきました。実際に花を前にすると、「どの花をここにもってきたらいいかな?」と配置の仕方を悩んだり、色合いや花の高さなどに気を配ったりする様子が見られました。自分で生け終わったら、立川先生に少しばかり手直しをしていただき完成!すてきなアレンジメントができました。