11月の教育活動

公開日 2018年12月05日

更新日 2018年12月06日

第2学期 期末PTA開催 11月30日(金)

kimatu1 kimatu2 kimatu3

  第2学期を締めくくる期末PTAが、多くの保護者様のご参会のもと、11月30日(金)に開催されました。各学級においては、第5校時に学習参観を行った後に、学級懇談会を行いました。担任から、各クラスの2学期に取り組んだことや、子供たちが頑張ったこと等の報告と、冬休みの生活についての説明がなされました。ご多用の中、ご参加くださりありがとうございました。

 

お囃子体験実施 第4学年 11月27日(火)

ohayashi1 ohayashi2 ohayashi4

 4年生が、お囃子の体験を行いました。今回の体験学習は、学区内の旭町のお囃子会の皆様にご来校いただき、羽生市の夏祭りに行われている伝統的なお囃子を、4年生の児童が体験しました。児童は、お囃子会の先生の御指導のもと、叩くリズムを学習し、グループでの叩き合いを楽しく行うことができました。

 

世界キャラクターサミットにみなみちゃん参加  11月24日(土)

samito1 samito2 samito3 

 羽生市で行われた「世界キャラクターサミットin羽生」に、本校みなみちゃんが参加しました。参加した当日は、天候もよく多くの来場者に声をかけられ、声をかけていただいた方や、テントに来ていただいた方には、みなみちゃんの名刺をお渡しし、ピーアールすることができました。みなみちゃんにとって、とても有意義な一日となりました。

 

持久走大会開催  11月21日(水) 

marason1 marason2  marason7

marason4 marason6 marason5

 快晴無風の絶好のコンディションの中、平成30年度の持久走大会が本校の校庭で行われました。今回は、学校での開催ということで、低・中・高学年のブロックごとに行いました。まず初めにスタートしたのは、中学年の3.4年生です。そして、低学年の1.2年生が行われ、最後に高学年の5.6年生が行われました。

 そして、スペシャルゲストとして、箱根駅伝を二度走ったことのある、加須市出身の花田昌之選手をお招きし、レースの先導を務めてもらいました。児童は、これまで朝マラソンや、体育の授業で練習を重ねた成果を十分発揮し、今日も自己ベストを目指し、どの選手も一生懸命に頑張り、とても見応えのあるレースを展開していました。

 その結果、6年生の女子で2名の大会新記録樹立者がでました。おめでとうございました。そして、感心したのはどの学年も応援の仕方がとても素晴らしかったということです。みなさんの応援できっと自己ベストを出せた人も多かったのではないでしょうか。素晴らしい持久走大会でした。

秋のフェスティバル開催  11月13日(火)1.2年生

festa1 festa2 festa3 

 2年生による秋のフェスティバルが、1年生を招待して盛大に行われました。2年生は、生活科において学習した内容をもとに、各グループごとに思い思いの遊びを考案し、体育館に各遊びのブースをつくりました。どの班も、工夫したゲームなどの遊びを考案し、1年生が楽しく遊ぶことができました。また、進行を担当した2年生も、とても立派にできました。

学期ビブリオバトル集会開催  11月12日(月)高学年・16日(金)中学年

biburio1 biburio2 biburio3

 第2学期のビブリオバトル集会が、5.6年生(高学年)と、3.4年生(中学年)で実施されました。今回の集会は、先日実施した先生方による模範のビブリオバトル集会を受けての実施だったため、子供たちも、先生方の発表内容や表現方法を参考にして、1学期に行われた発表よりも、興味深く、表現力の高い発表となりました。発表を聞いていて、どの本も読みたくなるくらい素晴らしい発表でした。

 

遊び交流体験 11月7日(水) 第4学年

チトラコニ1 asobi2 asobi4 asobi5

  11月7日(水)に4年生が、地域のゲストティーチャーをお招きして、遊びの交流を行いました。活動内容は、「竹とんぼ作り」「手編み物」「グランドゴルフ」の3種類で、参加した児童は、作品ができた喜びを感じ、また、校庭では、竹とんぼ飛ばしと、グランドゴルフのホールインワンに一喜一憂していました。ゲストティーチャーの皆様からも、とても楽しいひとときだったとの感想をいただきました。

羽生南中生が職場体験実習に来校  11月5日(月)~6日(火)

shokuba1  shokuba3  shokuba2

羽生南中学校の職場体験学習が、本校で2日間行われました。体験に来た生徒は、本校の卒業生でもあり、久しぶりに訪れ学校に、懐かしさを感じながら2日間の体験を終えました。体験した生徒は、将来の職業を選ぶ上でも、とても貴重な体験ができたと思います。本校の児童にとっても、とても貴重な体験ができました。

東部教育事務所主催 授業エキスパートを目指す授業研究会開催 11月6日(火)

ekispa1 ekis2 ekis3

 東部教育事務所主催による、「授業エキスパートを目指す授業研究会」が、本校を会場に開催されました。この事業は、東部教育事務所が、管内の小・中学校の授業の達人の方に、授業公開をしていただき、参加者がその後の指導の参考にするというものです。当日は、堀越教諭が、通級指導教室の指導状況を公開しました。参加者の多くの先生方から、「とても素晴らしい実践であった。参考にしたい。」とのご意見をいただきました。

 

商工まつり 鼓笛隊パレード 11月3日(土) 第4学年・5学年

koteki1 koteki2 koteki3

   秋晴れの快晴の中、羽生市の市民まつりが11月3日(土)に行われ、南小学校の4年生と、5年生が、鼓笛隊として中央通りを勇壮に行進しました。当日は、多くの市民の皆様に囲まれるように、ご声援をいただき、参加した児童は誇らしげに「校歌」と「みんなのハッピーみなみちゃん」の曲を20分程度演奏しました。

 

さつまいも茶巾絞り作り(生活科) 11月2日(金) 第1学年

cAkin1 cakin2 cakin4 cakin3

 1年生が初夏に植えたサツマイモが収穫の時期を迎え、先日芋掘りをしました。そのサツマイモを調理し、茶巾絞りをつくり、みんなでおいしくいただきました。1年生は、自分たちで育てたサツマイモを、とても楽しく調理することができ、充実した時間を過ごすことができました。 

おなか元気教室開催   11月1日(木)  第3学年

onaka1 onaka2 onaka5

 毎年3年生では、かぞヤクルト販売(株)からゲストティーチャーをお招きし、「おなか元気教室」を実施しています。ゲストティーチャーの菊地さんと小澤さんからは、おなかの中の胃や腸の働きや、腸(小腸・大腸)の長さなどを、腸のモデルを使って実際の長さを体験したり、生活のリズムとして「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」のサイクルが、健康の秘訣であるとのお話をいただきました。また、乳酸菌が免疫力を高めるために効果的であると説明を受けました。子供たちも、ゲストティーチャーのお話を聞き、今後の生活の目標を立て、健康な生活を送ることができるよう決意表明をしました。また、最後にはヤクルトをいただきおいしくいただきました。