公開日 2019年03月01日
更新日 2019年03月01日
学年末PTA 1~5年生 平成31年2月28日(木)
本年度を締めくくる学年末PTAが、2月28日(木)に開催されました。当日は、ご多用の中多くの保護者の方にご来校いただきました。各学級とも、1年間を総括する内容を発表会形式で行い、子供たちは緊張の中練習の成果を存分に発揮し、参観した保護者の方も、子供たちの発表に思わず顔がほころんでいるように見えました。雨の天候で寒い中ご来校いただきありがとうございました。
南中出前授業 6年生 平成31年2月22日(金)
平成31年2月22日(金)に、6年生を対象とした南中学校からお二人の先生を招いての出前授業が行われました。当日は、国語科の大戸先生と数学科の猪狩先生からご指導いただき、国語ではしりとり遊びを活用した言葉探しや、数学ではトランプを活用してプラスとマイナスの計算をゲーム形式で行い、6年生はとても楽しく学習することができました。4月からの入学への不安が少し和らいだように思える場面でした。
6年生学年末PTA開催 平成31年2月20日(水)
平成31年2月20日(水)に、他の学年より一足早く、6年生の学年末PTAが開催されました。当日は、多くの保護者の方々にご来校いただき、6年生の全児童の発表を楽しく参観していただきました。発表内容は、合唱・合奏、そして、一人一人の将来の夢の発表と保護者への感謝の言葉、また、感謝の手紙も贈呈しました。参加した保護者の皆様からは、「とても感動しました。」などの感想をいただき、6年生も担任の先生も6年間の集大成としてのPTAの成功に満足するとともに、充実した時を過ごすことができました。
琴体験授業 4年生 平成31年2月19日(火)
平成31年2月19日(火)に、4年生が琴体験の授業を行いました。指導していただいた先生は、お二人の渡辺先生で、山田流の琴についてご指導をいただき、子供たちも真剣に「さくらさくら」の楽譜に基づき、琴の音を奏でていました。
クラブ発表会 全児童 平成31年2月15日(金)
4年生から6年生によるクラブ発表会が行われ、各クラブの発表に歓声が上がっていました。この日、発表したのは科学クラブ、ITクラブ、バドミントン・ソフトバレークラブで、科学クラブは、ドライアイスの空気砲やブーメランの実験を行い、ITクラブはパソコンを活用したアニメーションを発表しました。どのクラブも工夫が施され、見ている児童も思わず拍手してしまう発表となりました。
ちゃんこ鍋体験 5年生 平成31年2月13日(水)
ちゃんこ鍋レシピはこちら → ちゃんこ鍋レシピ[PDF:32KB]
5年生が、ちゃんこ鍋づくり体験を行いました。ご指導をいただいたのは、昨年相撲体験でお世話になった、羽生道場の荒木師匠様です。荒木師匠様からは、ちゃんこ鍋の作り方の手順と、方法について分かりやすく説明をいただき、5年生も教えていただいたとおりに調理し、どの班もおいしいちゃんこ鍋ができあがりました。食べる前には、「箸の持ち方・お椀の持ち方・いただきますの意味」など、日本食における食に関するご指導もいただきました。とても楽しい調理実習となりました。
各種表彰をいただきました!
【平成30年度 全国健康づくり推進学校 優良賞】
平成31年2月2日(土)に、東京都駒込にある日本医師会館において、公益財団法人日本学校保健会より、本年度「全国健康づくり推進学校」の優良校の表彰をいただきました。この賞は、全国の学校において健康教育を推進している学校がいただける賞で、本年度埼玉県教育委員会から推薦を受け、本校の取組等の資料提出をしたところ、優良賞を受賞することとなりました。これは、これまで、南小学校が取り組んできた、歯科保健を中心とした健康教育の取組が評価されたことでもあり、学校としては大変光栄な賞をいただいたと、子供たち職員共々喜んでいます。これからも、健康教育を推進していくよい契機となります。
【平成30年度埼玉県学校歯科保健コンクール 中規模校の部 最優秀賞】
やったね、埼玉一のよい歯の学校!!
平成31年2月7日(木)に、さいたま市民会館うらわにて、「平成30年度埼玉県学校歯科保健コンクール」表彰式が行われ、本校が埼玉県の小学校(中規模校の部)の中で、見事最優秀校として表彰されました。これも、子供たちが毎日歯磨きを欠かさず行っていることや、保護者の皆様が各ご家庭で支援していただいているお陰と思っています。引き続き、ご協力をお願いいたします。
第2回学校保健委員会(給食試食会・食育講演会)
平成31年2月7日(木)
【給食試食会の様子:当日の献立・・カレー】
【食育講演会の様子】
平成31年2月7日(木)に、第2回学校保健委員会が開催されました。今回は、希望の保護者の方に学校の給食を試食していただきました。当日の献立は、子供たちも大好きなカレーの献立で、参加した保護者の方々もおいしくいただきました。
更に、午後からは食育講演会を行い、講師として東京家政学院大学人間栄養学科教授・酒井治子先生に「朝ご飯を大切に、おいしくいただきます」という演題で、子供たちと保護者に食についてのお話をいただきました。昨年11月に食に関するアンケートを実施したところ、朝食を摂らないで登校する児童がいるということで、今回の講演会を行うこととしました。全校児童は、酒井先生のお話をしっかり聞き、朝ご飯の大切さについての考えを感想用紙にまとめました。朝ご飯をしかり食べて、元気に登校できるようがんばりましょう。
縄跳び大会開催 全学年
インフルエンザによる学級閉鎖のため、予定通りの日程とはいきませんでしたが、本年度の校内縄跳び大会が、各学年・ブロックごとに実施されました。実施された内容は、個人競技(一人跳び)と団体競技(数名)です。個人競技では、時間跳びや、あや跳び、二重跳びなどで、団体競技は8の字跳びや並び跳びです。寒い中、体育の授業や朝のPUTの時間、そして、昼休み等を使って一生懸命に練習した成果でしょうか、本番はみんな回数を増やすことができ、熱の入った競技となりました。どの学年のみんなも一生懸命頑張りました。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード