R1 12月の教育活動

公開日 2019年12月20日

6年生塩カルまき実施!  令和元年12月19日(木)

  

 6年生が、校庭の凍結防止と砂ほこりをたちにくくする塩化カルシウムを散布してくれました。さすが6年生で、手際よく短時間に校庭の隅々まで散布し、今年の冬は凍結無しでいけそうです。意欲的に取り組んでくれた6年生ありがとうございました。学校もいよいよ冬休みモードに入ります。

5年生社会科見学実施!  令和元年12月19日(木)

  

 5年生が、群馬方面への社会科見学に行ってきました。見学場所は、群馬県館林市の東洋水産と太田市の富士重工の2カ所で、5年生の社会科で学習した製造業についての見学となりました。東洋水産では、見学後にカップ麺のお土産をいただき、子供たちも大満足でした。2カ所目の富士重工では、自動車の製造が全て工業用ロボットであることに驚き、改めて日本の自動車産業のすごさを感じました。子供たちは、1日の見学をとおして日本の製造業をしっかり学習でき、とても充実した1日となりました。

6年生GTECテスト実施!  令和元年12月18日(水)

  

 6年生の児童が、ベネッセコーポレーションのGTECテスト(外国語:英語テスト)を受験しました。これは、羽生市教育委員会が実施したテストで、市内全小学校で実施しています。テストは、これまでのペーパーテストではなく、全てタブレット上で行われるという最先端の方式であり、タッチパネルに映し出された問題に対して音声を聞き回答していくというものでした。子供たちは、興味関心を示しつつ、これまでの学習の成果をタブレット上で発揮していました。よい結果が出るといいですね。

競書会・校内書き初め公開  令和元年12月16日(月)~17日(火)

   

 令和元年12月13日(金)に、校内競書会が行われ、4年生から6年生の児童が、体育館で書き初めを行いました。当日は、とても寒い日でしたが、みんな集中して良い作品を仕上げていました。書き初めを行ったのは、4年生から6年生ですが、1.2年生もフェルトペンで作品を仕上げました。その作品は、本日16日(月)から17日(火)まで、各学年の廊下に展示してありますので、お時間がありましたら、ぜひご来校くざさい。

6年生修学旅行(鎌倉・箱根方面)へ行く! 令和元年12月10.11日

     

 10月の台風19号の影響で順延となっていた6年生の修学旅行が、12月10日、11日にようやく実施されました。当日は、12月というのに暖かく二日間をとおして快適な気候でした。また、訪問地は観光シーズンを終えたのか、ほとんどの場所で羽生南小学校の貸し切り状態で行動することができました。1日目に行われた鎌倉での班別行動は、どの班も計画通りに実施でき、鶴岡八幡宮から新江ノ島水族館までの道のりを、楽しく行動することができました。チェックポイントで子供たちが見せる笑顔に、充実感が溢れていました。2日目は、箱根の芦ノ湖周辺で、東海道の箱根の関所を見学し、海賊船で雪化粧をしたきれいな富士山を眺めながら乗船しました。2ヶ月のブランクを感じさせない子供たちの取組に拍手です。当日、お見送りとお出迎えに来ていただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。

羽生市学力アップテスト行われる! 令和元年12月5日(木)

   

 羽生市学力アップテストが、12月5日(木)の第2校時(国語)と第3校時(算数)が行われました。今回は、3年生から6年生まででしたが、来年には、1.2年生も実施する予定です。埼玉県学力学習状況調査や全国学力学習状況調査の結果を踏まえて、夏休み以後に各学年ごとに課題となっている部分に取り組んできました。また、朝の学力UPの時間にも、過去の問題等に取り組んできました。その成果が一人一人に表れるといいですね。

4年生ユニセフ募金活動展開中  令和元年12月2日(月)

   

 12月2日(月)に全校朝会が行われ、その中で4年生の皆さんから「ユニセフ募金」協力の呼びかけがありました。募金の期間は、12月3日(火)から5日(木)までの3日間で、登校時に昇降口前で行うとの連絡があり、昨日から多くの児童が募金に協力しています。この取組は、4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる、福祉についての学習の延長で行われており、福祉体験で身に付けた経験を、世界にも広げた活動です。ぜひ、多くの人からの募金の協力をお願いします。