R1 1月の教育活動

公開日 2020年02月10日

縄跳び大会実施! 全学年

     

   校内縄跳び大会が各学年ブロックごとに実施されました。子供たちは、冬休み前から縄跳びの練習に励み、個人跳びと全員跳びの両方の練習を行い、思い思いの種目を選び大会に臨んでいました。それぞれのブロックごとでは目標を達成し喜んでいる児童、クラス最高記録を出し歓声が飛び交う状況に会場も真剣そのもので、大変盛り上がった大会となりました。縄跳びを練習してきて体力も向上したように思います。みんな頑張りました。

第3回全国プレゼンテーションコンクールin羽生に4年生参加!  令和2年1月18日(土)

   

 第3回全国プレゼンテーションコンクールin羽生が、令和2年1月18日(土)に、羽生市産業文化会館大ホールで行われ、本校4年生の代表児童が参加しました。今年度は、「世界へのメッセージ」というテーマで、コンクールが行われ、参加した4年生は、総合的な学習の時間に調べた福祉の内容から発展させ、世界の貧困に目を向け、自分たちでできることを考え、募金という行動におこし、今後自分たちはどうしたらよいかをメッセージとして発表しました。参加したほとんどの学校が高学年という実情の中、堂々としたとても素晴らしい発表を行ってくれました。4年生の代表児童のみなさん、ありがとうございました。最優秀賞に引けをとらない発表でした。

オリンピアン高野 進先生の「かけっこ教室」開催  令和2年1月17日(金) 第5・6学年

     

  バルセロナオリンピック陸上競技400m8位入賞の高野 進さんが、本校の子供たちのために、かけっこ教室を実施してくれました。この事業は、県で行っているもので、今年行われる東京オリンピック・パラリンピックに向けた取組で、各校からの要請を受けて、県内各校の中から選ばれ実施することとなりました。当日は、最初に体育館で高野先生から走りの理論をお話しいただき、その後校庭に出て3つの走り方のポイントを意識した練習を行いました。子供たちは、高野先生の指導を受けてみるみる速く走れるようになり、走り方も大きく改善していました。来年度の新体力テストと陸上記録会が楽しみですね。

卒業式に向けて栽培委員会が花壇に花植  令和2年1月14日(火)

  

 栽培委員会の皆さんが、卒業式に向けて花壇にパンジーの花を植えてくれました。花壇には、冬の時期なのであまりお花がありませんでしたが、今回植えてくれたお陰で、きれいなお花の色々が光っていました。暖かくなる頃には、たくさんの花を咲かせてくれることと思います。委員会の皆さんありがとうございました。

3学期もヘル歯ーチェックで歯の健康づくり! 令和2年1月14日(火)

  

 3学期もヘル歯ーチェックで健康な歯づくりを目指します。今日は、3学期最初のヘル歯ーチェックでした。子供たちは、冬休み中も各家庭において歯みがきを励行していました。毎日の歯みがきで、健康な歯を目指しましょう。また、口の中をきれいに保つことは、これから流行するであろうインフルエンザの予防にもつながります。手洗いうがいと歯みがきで、感染症の防止にも努めていきましょう。

3学期いよいよスタート!

  

  令和2年1月1日 元日 羽生南小屋上より

  

 輝かしい初日の出と共に、いよいよ2020年がスタートしました。今年も、神々しい初日の出を見ることができました。さて、約2週間あった冬休みも、あっという間に終了し、学校には、久しぶりに子供たちの元気な声が戻ってきました。この冬休み中大きな事故もなく、全校児童が始業式を迎えることができました。あらためて、保護者の皆様に、冬休み中のご家庭でのご指導に感謝申し上げます。やはり、学校は子供たちがあっての学校です。今年も元気な南小を目指して、職員一同で頑張ってまいります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

6年生社会科見学実施  令和2年1月9日(木)

   

 6年生が、社会科見学を行いました。実施場所は、東京都にある科学技術館と国会議事堂です。科学技術館では、修学旅行同様に班別に館内を見学し、各階に設置されている様々な科学を体験できるブースを楽しんでいました。そして、国会議事堂では、衆議院の本会議場を見学し、これから学習する社会科での日本の政治の仕組みの事前の学習として、とても貴重な体験を行うことができました。「百聞は一見にしかず」ですね。