R1 2月の教育活動

公開日 2020年02月10日

更新日 2020年02月14日

5年生ちゃんこ作り体験実施! 令和2年2月13日(木)

   

 5年生が、ちゃんこ作り体験を行いました。ご指導いただいたのは、3年生の時にすもう体験でお世話になった荒木師匠さんとそのご家族です。当日は、荒木師匠から食育に関わるお話をいただき、作り方を丁寧に教えていただきました。和食の基本であるこんぶと鰹でだしをとり、肉団子を作り野菜と一緒に煮ました。できあがったちゃんこ鍋は、とてもだしが効いていて、おいしいちゃんこ鍋ができました。どの班も自分たちで作ったちゃんこをたくさん食べ満足そうでした。おうちに帰って作れるといいと思います。

消防訓練実施! 令和2年2月12日(水)全学年

      

 羽生南地区少年消防クラブ防災体験学習が、令和2年2月12日(水)に実施されました。この学習は、羽生市消防本部と第1消防団とが行う事業で、3年に1回行われる訓練です。内容は、煙体験、消防車見学、消火体験(6年生のみ)、起震車体験(4~6年生)の4つです。当日は、学校の火災を想定した避難訓練と合同で実施し、本年度4回目の避難訓練でしたが、子供たちは真剣に取り組み、防災頭巾を身にまとい避難場所まで最も早い時間で避難することができました。その後、体験を行いましたが、どの体験場所でも子供たちの輝く目が光っていました。めったにできない貴重な体験をして子供たちも満足げでした。今後、有事に備えた知識としてとてもよい学習の機会でした。

第3回学校保健委員会開催! 令和2年2月6日(木)

      

朝ごはんレシピ  作り方[PDF:352KB]                            朝ごはんレシピ.xlsx[PDF:102KB]

 第3回学校保健委員会が本校図書室と家庭科室で開催されました。今回の内容は、希望者による給食の試食と、羽生市学校給食センター勤務の栄養教諭である丸山美千帆先生を、講師としてお招きし「朝食アンケートから考える朝ごはんの大切さ」という演題で講義でした。講師の丸山先生からは、朝食を食べることにより人体にとって有効な作用が働くことについてわかりやすく説明をしていただきました。また、その後、簡単に作れる朝ご飯メニューとして3品の簡単レシピを提示していただき、参加者全員で調理実習を行いました。実際に調理してみましたが、朝の忙しい状況でも時短で、栄養価もあり手軽にできるという三拍子そろった3品でした。今回は、そのレシピも掲載いたしますのでご参考にして、各家庭でも活用してみてください。

クラブ発表会! 全学年 令和2年2月5日(水)

  

 先週、今週と給食の時間の昼の放送や、昼休みを使ってクラブの発表会が行われました。各クラブともこの日のために、事前に練習を重ね趣向を凝らした見事な発表を披露していました。上記の写真は、ダンスクラブの発表と陸上なわとびクラブの発表の様子です。さすが、練習の成果もあり見事な発表で見学した全校児童を魅了する発表となりました。

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード