公開日 2020年06月26日
更新日 2020年06月26日
この頃の羽生南小学校 令和2年6月26日(金)
6月もまもなく終了です。再開から1ヶ月が経ち、どの学年も一生懸命頑張っています。1年生は、臨時休業中に種まきしたアサガオが咲き始め、観察の毎日です。2年生は、図工で謎の生命体を制作中。3年生は、マット運動で前転・後転を頑張りました。
【1年生:生活科でアサガオの観察】
【2年生:図工でねんどを使って謎の生命体を制作】
【3年生:体育でマット運動】
避難訓練実施! 令和2年6月23日(火)
令和2年度になって初めての避難訓練が行われました。今回は、避難経路の確認が主な目的で、地震と火災を想定した各教室からの避難訓練でした。本来なら校庭に避難するところですが、当日は生憎雨のため体育館へ避難をしました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止として、訓練を各学年時間差で行いました。どの学年も、本番さながらの避難ができ、校長先生からも良い評価をいただきました。本番が来ないことを願いますが、もしもの時には今日のように頑張りましょう。
6年生「夢の職業体験」授業実施! 令和2年6月17日(水)
6年生が、総合的な学習の時間に、進路・キャリア教育の一環として、職業人から学ぶ「夢の職業体験」を行いました。今日は、現役アスリートで、冬季オリンピックスケルトン競技でソチオリンピックと平昌オリンピックに出場した、高橋弘篤選手を講師に迎え、ZOOM会議システムを活用して、講演会を行いました。6年生からは、たくさんの質問が投げかけられ、それに対して高橋選手は丁寧に回答してくれました。6年生は、とても貴重で充実した時間を過ごすことができ、将来の目標設定の参考にすることができたと思います。また、テレビ埼玉が本日の授業の取材を行い、本日の17時45分と21時30分からテレビ放映されることになりました。
【スケルトン競技高橋選手】 【6年生から高橋選手への質問】 【2018平昌オリンピック映像】
【テロップを使い質問する6年生】 【テレビ埼玉の取材】
今日の羽生南小学校 令和2年6月16日(火)
本日は、朝の会において、児童会から放送による朝会が行われました。先日、委員会の会議で決定した、児童会長と児童副会長の自己紹介や委員会委員長からの今年の目標等が発表されました。みなさん羽生南小学校のため、先頭に立ち頑張る代表です。ぜひ、よりよい羽生南小学校を創るために頑張ってください。期待しています。
さて、先週までで、昨年度の未学習分の学習が終了し、全学年が新学年の学習をしています。新しい教科書のもと、新しい内容のお勉強に力が入っています。
【児童会による朝の放送朝会】 【6年生:外国語の授業で自己紹介】
【6年生:裁判の仕組みについて学習】 【3年生:図工で人の描き方を学習】
【4年生:外国語活動で各国の学習】 【4年生:算数で折れ線グラフの書き方】 【6年生:算数の容積の学習】
今日の羽生南小学校 令和2年6月15日(月)
6年生が総合的な学習の時間に、進路・キャリア教育学習の一環として、ZOOM会議システムを活用した授業を行いました。これは、新型コロナウイルス感染防止としての新しい取組です。今回の職業は、幼稚園の体操の先生とピアノの調律師の2名を講師として画面上での学習会となりました。6年生からは、色々な質問が飛び交っていました。
【幼稚園の体操の先生】 【ピアノの調律師】
今日の羽生南小学校 令和2年6月12日(金)
毎日ムシムシと暑い日が続いています。そんな中ですが、2年生は町探検に出発です。また、先生方もおきてはならない有事のために、毎年恒例の心肺蘇生講習会を羽生市消防本部の皆様を指導者にお迎えして実施しました。
【2年生:町探検へ】 【1年生:アサガオに水やり】 【4年生:国語辞典の引き方学習】
【5年生:ブロックを使い体積の学習】 【教職員:羽生市消防本部を招いて心肺蘇生講習会】
今日の羽生南小学校 令和2年6月11日(木)
梅雨入り宣言が出され、本格的な雨のシーズンになっていきます。今日は、PTAの新体制役員の皆様による、本年度最初の「朝のあいさつ運動」が行われました。役員の皆様、早朝よりありがとうございました。
【本年度最初のPTAによる朝のあいさつ運動】 【1年生:お掃除の仕方を学んでいます。】
【3年生:初めての理科での種まき:ホウセンカ・ひまわり・オクラ等】
今日の羽生南小学校 令和2年6月10日(水)
梅雨入り前の暑い日々が続いていますが、子供たちは元気に頑張っています。教室ではエアコンが稼働し、窓を開けながらの使用ですが、室内に涼しさが充満しています。いよいよ梅雨入りとなりますが、健康面に気をつけて取り組んでいきます。
【6年生:同じ部分で同じ音について辞書を使って調べてます。】 【わかば学級:今日の予定を確認しています。】
【4年生:図書室でそら豆のお話】 【1年生:アサガオに水やり】 【2年生:サツマイモの苗植え】
【2年生:音楽を手ばたきと足で表現】
今日の羽生南小学校 令和2年6月9日(火)
元気よく挙手する児童、国語の漢字練習を指で書き、空に書き覚えていきます。
【3年生の国語:空書き】 【4年生:机をつけずに話し合い】
【4年生:国語の音読】 【2年生:漢字の指書き】 【5年生:ハードル走】
【5年生:家庭学習のお手本】
今日の羽生南小学校 令和2年6月8日(月)
新しい1週間が始まります。1週間が過ぎ、新しい学年のお勉強も始まりました。また、先日、羽生市青年会議所から寄贈されたフェイスシールドを活用して、給食の配膳を行っています。そして、本日初めての通学班下校が行われ、1年生も、6年生のお兄さんやお姉さんに導かれて下校しました。
【3年生:タブレットを活用した学習】 【1年生:元気よく手を挙げて発表・算数ではブロックを使って数の確認】
【6年生:日本国憲法の前文を学習】 【2年生・5年生 フェイスシールドを使って給食の配膳】
【通学班下校で6年生がリーダーシップ】
今日の羽生南小学校 令和2年6月5日(金)
学校再開から1週間が過ぎました。新型コロナウイルス感染防止第一主義を掲げての、新たなスタイルの学校生活でしたが、子供たちは1週間の生活で徐々に対応してきています。そして、学校生活で身につけていくことを着実に学習しています。大変な状況はまだまだ続きますが、気を緩めず頑張っていきましょう。
【1年生も学習規律が身についてきました。ソーシャルディスタンスも守られています。】
【どの学年も、新しい決まりを守り頑張っています。】
今日の羽生南小学校 令和2年6月4日(木)
授業が始まり、教室内が活気にあふれています。先生の発問に対して、多くの児童が積極的に挙手をし、授業を盛り上げています。やはり、みんなお勉強を待ちわびていたのでしょう。嬉しい光景です。
【積極的に挙手をして発言しています。】
【教室での音楽:リズムをとったり、手をたたいたり 】
今日の羽生南小学校 令和2年6月3日(水)
再開後3日目となりました。学校生活は、ほぼ通常通りに動き出し、今日からは1年生も5時間授業で、3年生から6年生は6時間授業です。再開して間もない日々ですが、日々日常を取り戻しつつあります。改めて、当たり前に学校生活が送れることに感謝ですね。ただ、新型コロナウイルスの感染防止については手を抜くわけにはいきません。継続して対応して行きます。
【わかば学級:ジャガイモ掘り】 【前年度未学習分の授業】
日常が戻ってきました! 令和2年6月2日(火)
昨日から学校が再開され、校内に子供たちの元気な声が響き渡っています。休み時間に校庭で飛び回る子供たちの姿に、本来の学校の姿に戻りつつあると、嬉しくなります。また、学習活動も本格的に始まりました。2年生から6年生は、昨年度の3月に臨時休業のためできなかった学習内容のお勉強が始まりました。そして、1年生も、いよいよ文字の学習が始まりました。新型コロナウイルスの感染防止を踏まえつつ、少しずつ正常に戻りつつあります。
3ヶ月ぶりの学校再開です! 令和2年6月1日(月)
あっという間に6月になってしまいました。皆さんにとって待ちに待った学校が再開されました。先週は、臨時登校日として各学年3日間登校しましたが、久しぶりの学校でもみんな元気な表情で、嬉しそうでした。今日からは、全学年の全ての児童が登校しての学校生活再開です。新型コロナウイルスの脅威はまだ消えていませんが、正しく恐れてこれまでの生活スタイルを保ち、感染予防を第一に考えて生活していきましょう。学校生活も、みなさんの健康・命を守り感染防止をしていくために新しい約束事が新たに決められました。しっかり守って「うつらない・うつさない」を合い言葉に頑張っていきましょう。先生方も、皆さんとの学校生活を待ちわびていました。今日から頑張っていきましょう。
【間隔をとり席を配置】 【水道の待機場所】 【図書室の受付】
【給食配膳時のフェイスシールド】 【前向きでの給食】 【放課後の消毒】
【放課後の消毒】 【放課後の消毒】