R2 11月の教育活動 【11月27日更新】

公開日 2020年11月27日

更新日 2020年11月30日

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月27日(金)

   

本年度2回目の学校運営協議会が11月26日(木)に開催されました。委員の皆様には、ご多用のところご来校いただき、5時間目の授業を参観いただき、参観後は、本校の2学期の学校経営等についての学校からの説明やご意見をいただきました。コロナ禍の中ですが、「子供たちは元気に活動している。」「掲示物に変化がありとてもよい」などの様々なご意見をいただきました。今後も、「地域とふれ合い 人につくす」の教育目標のもと、子供たちのための教育活動を推進してまいります。大変お世話になりました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月18日(水)

  

今週は、各ブロックごとに本年度最初のビブリオバトル集会が行われています。各学年2名の代表者が、それぞれ読んだ本を紹介し、学年の代表者が読んだ代表本を1冊決定します。集会では、読んだ本の内容等についての紹介を、さまざまな方法で伝え魅力的に伝えていました。さて、本年度のチャンプ本はいかに? 乞うご期待!

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月17日(火)

     

地元自治会の旭町お囃子会の皆様にご来校いただき、3.4年生がお囃子体験を行いました。この体験は、毎年行っている行事で、羽生市の夏祭りの山車の上で繰り広げられる小気味よいお囃子を、子供たちが体験し楽しく太鼓をたたくことができました。太鼓のリズムは、「にんば」という叩き方で、お祭りの時に叩かれるリズムだそうです。短時間でしたが、とても上手に叩くことができました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月13日(金)

【3.4年生:スポーツフェスティバル】

     

11月12日(木)に3.4年生が、羽生市中央公園陸上競技場で、「スポーツフェスティバル」を行いました。当日は、秋晴れの快晴で、とても気持ちの良い中、ドッジボールやへびじゃんけん、そして、縦割り組での全員リレーなどを行いました。子供たちは、広々とした競技場で、思いっきり運動し満足げでした。

【5.6年生:食育講演会】

   

5.6年生が、「スポーツ学びウィーク」の取組として、食育講演会を行いました。講師としてお話をいただいたのは、花咲徳栄高校食育実践科科長補佐の會田友紀先生で、會田先生からは、コロナに勝つための免疫力を高める食べ物について興味深いお話をいただきました。お話の途中に行われたクイズには、子供たちも盛り上がりを見せていました。

【PTA朝のあいさつ運動】

  

本年度最後となるPTAによる「朝のあいさつ運動」が行われました。11月になりとても寒い朝ですが、子供たちは元気なあいさつをして登校しています。これからの寒さを吹き飛ばす更に元気なあいさつができるよう頑張っていきましょう。役員の皆様には、早朝よりご来校くださりありがとうございました。 

【1.2年生:かけっこ教室】

    

1.2年生が、「スポーツ学びウィーク」の取組として、かけっこ教室を行いました。指導者として熊谷市のクレーマージャパンより、原田トレーニングコーチさんと渡辺トレーニングコーチさんが来校し、いろいろな動きを通して楽しくかっこよく走る方法を教えていただきました。子供たちは、元気よく汗をいっぱいかいて楽しく走ることができました。

【全学年:ボッチャ体験】

     

11月9日(月)から13日(金)までの「スポーツ学びウィーク」において、全学年の児童がパラリンピック種目であるボッチャ競技を体験し楽しみました。ボッチャの道具は、県庁の埼玉県教育委員会より借り受け、各学年ごとに競技形式で体験しました。ボッチャは手軽にできるスポーツなので、子供たちは一投ごとに歓声を上げ一喜一憂していました。体験を通して、障がい者スポーツにも触れられ、福祉の学習も行うことができました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月11日(水)

  

12月2日(水)の持久走大会に向け、朝マラソンが始まりました。今年は、コロナ禍のため、朝のパワーアップタイムの活動を見送っていましたが、今週から感染防止策を講じて、各学年を分散して実施することとしました。秋の清々しい冷気の中を、久しぶりのマラソンに、子供たちも嬉しそうでした。持久走大会では、皆さんの頑張りに期待しています。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月10日(火)

【5.6年生:サッカー教室】

  

【3.4年生:パラアスリートとの陸上教室】

     

本校では、今週の1週間を「スポーツ学びウィーク」と題して、日頃体験のできないスポーツや、パラリンピックなどの障がいを持つ人たちのスポーツについて学習するというねらいで、全学年が様々なスポーツに触れる機会をつくりました。11月9日月曜日には、5.6年生がサッカー教室を行い、コリンチャンスジャパンのクラブチーム代表の渕上さんからサッカーの楽しさを学びました。そして、10日火曜日には、シオヤレクリエーションクラブから陸上短距離パラアスリートの関さんと、コーチの塩家さん河野さんを招いて、講演会とパラアスリートと一緒に走る体験を行いました。子供たちは、関さんと一緒に走る中で、「障がいは個性」というキーワードを学習し、障害者も健常者もそれぞれの個性を持ち味として頑張ることの大切さを学習し、とても有意義な時間となりました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月9日(月)

【1.2年生:中央公園で秋探し】

     

1.2年生が、11月6日(金)に秋探しを行うため、羽生市中央公園に行きました。公園内には、色づいた葉っぱやどんぐりの実などたくさん秋の物があり、子供たちは夢中になって拾い集めていました。

【6年生:夜間学校】

         

11月6日(金)の夕方から夜にかけて、6年生が、夜間学校を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、修学旅行が中止となったため、その代案として夜間学校を実施しました。子供たちは、予定されていたプログラムを満面の笑みで行い、全員の児童が楽しいひとときを過ごすことができました。また、この運営に当たっては、6年生の保護者の方にもご協力をいただきました。保護者の皆様も、プログラムの内容にも関わっていただき、充実した夜間学校とすることができました。ご多用のところありがとうございました。また、遅い時間のお迎えにもご協力いただき感謝申し上げます。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月5日(木)

  

6年生が、鎌田先生を指導者に招いて、ダンスの授業を行っています。これは、毎年運動会に6年生の表現として発表するべき内容でしたが、本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から運動会では実施しませんでした。そこで、体育の授業として行い、12月の期末PTAで発表する予定です。6年生は、鎌田先生が創作したダンスを、覚えながら夢中で踊っていました。当日の発表が楽しみです。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月2日(月)

【3年生:読み聞かせ】

  

3年生が、本年度初めての読み聞かせを行いました。市内の読み聞かせボランティア「ティーンカーベル」よりお越しいただき、3冊の絵本が紹介されました。子供たちは、読み聞かせの方の話術にのめり込んで集中して聞いていました。本校では、現在「読書祭り」の期間であり、11月20日まで行われています。

【1年生:図工 箱を使って動物などを制作】 

  

1年生が図工の時間に、家庭から持ち寄った空き箱などを使って、思い思いの作品(動物など)を作りました。1年生は、自分のイメージする動物などを、うまく箱を組み合わせてダイナミックな作品として上手に作っていました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年11月2日(月)

令和2年度 羽生南小学校 運動会スローガン  「全力投球」~ 密度の高い運動会 ~  【赤組優勝!】

         

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として延期になっていた、令和2年度羽生南小学校運動会が、秋晴れの中、多くの保護者の皆様に見守られ盛会に実施しました。当日は、PTA役員の皆様に、受付時の検温や消毒のご協力をいただき、感染防止策を講じていただき、ご来場いただきました保護者の皆様にもソーシャルディスタンスをお守りいただき、観戦していただきました。

徒競走や学年種目と、どの学年もスローガンを体現する頑張りで、全ての種目を終えた結果、本年度は見事紅組が優勝を射止めました。本年度は、これまでコロナ禍のためやや沈みがちな空気感でしたが、今日の校庭はとても活気に満ちてコロナ禍を吹き飛ばす勢いでした。保護者の皆様、子供たちへの応援ありがとうございました。