R2 12月の教育活動 【12月25日更新】

公開日 2020年12月25日

更新日 2020年12月25日

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月25日(金)

  

8月24日から始まった長い2学期も今日で終了です。各教室では、2学期の頑張ったことを記載した通知表が担任から一人一人の児童に手渡されました。コロナ禍の教育活動でしたが、2学期は充実した活動にすることができました。保護者の皆様、今学期の本校へのご支援とご協力に感謝申し上げます。また、来年もよろしくお願いいたします。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月24日(木)

  

6年生が、校庭に凍結防止剤の塩化カルシウムを散布してくれました。明後日からいよいよ冬休みになりますが、校内では大掃除を含め各種の作業を行い、年越しの準備をしています。今年お世話になった校庭も、しばし休憩です。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月23日(水)

  

12月21日~23日の3日間、今年初めての朝会を、低・中・高のブロック単位で行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、これまで体育館で活動する人数を制限して活動してきました。2学期は、全校児童のみなさんが授業や家庭での宿題として取り組んだたくさんの絵画や作文等が、各種大会においてたくさんの賞をいただきましたので、表彰を行いました。当日は、福田PTA会長様にご来校いただき、PTAで主催で行った「あいさつ標語」の表彰を行いました。

また、遠井校長より「あいさつ」についてのお話があり、児童会とプライダーを中心とした活動についての賞賛と、「これからも「あいさつを積極的にしていきましょう。」とのメッセージをいただきました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月21日(月)

  

12月21日(月)に、羽生市消防本部の皆様により、本校6年生のドローンによる航空写真の撮影が行われました。この撮影は、羽生市消防本部が災害時に活用するために購入したものであり、本来は学校を撮影するためではありませんが、消防本部のお取りはからいで、卒業する6年生のみ撮影をしていただく機会をいただきました。当日は、とても天候もよく、天高くからの6年生の撮影ができました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月18日(金)

   

12月17日(木)と18日(金)の2日間、先日行った校内競書会で書き上げた作品を公開し、多くの保護者の皆様に子供たちの作品を観ていただきました。今回、金賞に選ばれた作品は、1月に北埼玉地区審査会を経て県の審査会に出展される予定です。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月17日(木)

  

【ニュースを伝えるキャスター】     【インタビューを受ける校長先生】    【インタビューを受ける先生】

 【特番コーナーのワイプ画像】

5年生が、社会科の学習で、「情報産業と私たちの生活」の単元において、生活班ごとにテレビで放送される模擬ニュース番組を作りました。放送内容は、各班ごとにテーマを決め、カメラ取材及びインタビューをして、キャスターがテレビのように報道するというものです。各班ごとに本年度の出来事などに関わるインタビューをして、とても興味深く学習しました。上の写真は、実際に動画として作成された映像です。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月16日(水)

   

来年1月に行われる縄跳び大会に向けて、各学年で練習が始まりました。種目跳びや時間跳び、そして、8の字跳びなど学年ごとに競技を行う予定です。児童の皆さんは、昨年の記録を超えられるよう、また、新しい種目にチャレンジして行きましょう。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月14日(月)

【4年生:昔遊び体験(竹とんぼ)】

     

4年生が、昔遊び体験として、校庭で竹とんぼで遊びました。これは、毎年行っていることで、本校のスクールガードリーダーの伊澤さんを指導者としてお招きし、カッターの使い方や鉛筆の削り方を教えていただき、竹とんぼ作りのお話をいただいたあと、校庭で竹とんぼを飛ばしました。天候もよく、みんな空高く竹とんぼを飛ばしていました。

【資源回収】

  

12月12日(土)に、本年度初めての資源回収を行いました。当日は、PTA役員の皆様やPTA顧問の箱﨑様にもお手伝いをいただき、地域のスパー等に赴き、段ボール等の資源ゴミを回収しました。また、地域や保護者の方から多くの新聞紙等の資源をご提供いただきました。皆様ご協力ありがとうございました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月11日(金)

羽生市小・中学校感染症対策・学習保障交付金を活用して、今後、冬季に向けて教室内の湿度を保ち、ウイルス等の繁殖を防ぐために、各教室に加湿器を購入し運用を始めました。これからの季節は、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が増加する時期ですので、適切に活用し、子供たちの健康を確保していきたいと思います。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月10日(木)

 

12月10日(木)の1時間目から4時間目に、各学年ごとに校内競書会を行いました。体育館では、1.2時間目に3.4年生が、3.3時間目に5.6年生が、書き初めを行い、そして、教室では、2時間目に1.2年生が各教室でフェルトペンを使って書き初めを行いました。どの学年も、とても集中して作品を仕上げていました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月8日(火)

【児童会:あいさつ運動展開中】

     

児童会提案による「あいさつ運動」が今日から始まりました。羽生南小の子供たちの活動を見守る「児童戦隊プライダー」が校門に立ち、登校してくる児童にあいさつの励行を呼びかけました。この戦士たちの活躍に今後期待したいですね。みなさんも、「あいさつ元気な南小」で元気なあいさつを、校内でも校外でも行っていきましょう。元気なあいさつは南小のプライドです。

[5戦士紹介]

赤いマントのおはようレッド・・・・・・・・あいさつの大切さを呼びかける戦士

青いマントは右側ブルー・・・・・・・・・・校内右側通行を呼びかける戦士

黄色いマントはロレックスイエロー・・・・・時間を守らせる戦士

ピンクのマントはハートフルピンク・・・・・友達への思いやりの心を呼びかける戦士

緑のマントはグリーンまっす・・・・・・・・先生への言葉遣いを正すことを呼びかける戦士(以上5戦士)

【6年生:GTECテスト】

   

6年生が、市内統一でベネッセコーポレーションの英語テスト[GTECテスト]を実施しました。テストを受けた6年生は、読む・書く・聞くのテスト内容を、一人一人のタブレット端末とヘッドホーンを用いて回答しました。結果は後日となりますが、日頃の学級での外国語の授業で、担任の先生とALTのリチャード先生との学習の成果が出るといいですね。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月7日(月)

【6年生:書き初め練習】

  

12月10日(木)の校内競書会に向けて、どの学年も書き初めの練習に熱が入ってきました。10日の競書会が楽しみです。

【2年生:読み聞かせ】

  

市内読み聞かせボランティアのティーンカーベルの皆様による読み聞かせが2年生で行われました。両クラスとも、ボランティアの方が2~3冊の童話をご用意いただき、とても楽しく聞くことができました。ボランティアの方の独特の語りに、子供たちは本の世界に入り込んでいました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月4日(金)

【6年生:プログラミング授業】

   

6年生が、理科の授業でプログラミング学習を行いました。プログラミング学習は、今年から行う新しい教育ですが、どの教科でも活用することができ、その思考の手順にポイントがあります。今日は、ギガスクール支援員の青木先生にもご協力をいただきパソコンのバッテリーの残量を調べるプログラムを設定し、測定するという授業でした。子供たちは、各自がパソコン上で測定するための指令を指示し、グラフに表れるバッテリーの残量を調査することができました。

【1.2年生:秋のフェスティバル】

     

 1年生が、2年生を招いて「秋のフェスティバル」を行いました。これは、先日2年生が1年生のために開いてくれた「ワクワクおもちゃランド」に対するお礼の会です。1年生は2年生に楽しんでもらうため、班ごとにたくさんの遊びを考え、ブースを設置し2年生を楽しませてくれました。この間1.2年生で羽生市中央公園を訪れた際に収集した落ち葉やドングリなどを上手に活用したゲームを作り、1.2年生共にとても楽しい時間を過ごすことができました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月2日(水)

   

秋の紅葉により、私たちの目を楽しませてくれていた校内の葉っぱがだいたい落ち、校地周辺にはたくさんの落ち葉が吹きだまっていました。しかし、校長室掃除の児童と美化委員会の活動により、校地周辺の落ち葉が清掃されきれいになりました。

最近の羽生南小学校の様子 令和2年12月1日(火)

【羽生市学力アップテスト】

    

 羽生市学力アップテストが、12月1日(火)に全校一斉に実施されました。本校では、このテストを全学年で実施しています。今後テストの結果を分析し、学級や個人の学力向上に向けた手立てとして活用していく予定です。結果につきましては、後日個人個人に配付いたします。

【2年生:町探検】

     

 2年生が、11月27日(金)に町探検に行ってきました。今回は、羽生市中央公民館と羽生市民プラザの2箇所です。それぞれの場所では、担当の方が施設のことについて丁寧に説明をしてくださり、子供たちはどんな施設なのかを学習することができました。今後は、調べたことを新聞にする予定です。とても充実した町探検となりました。