公開日 2021年02月26日
更新日 2021年02月26日
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月26日(金)
【4年生:二分の一成人式開催】
4年生が、学年末PTAにおいて『二分の一成人式』を行いました。式では、学年主任の小島教諭より式辞が述べられ、子供たち一人一人から、小学校での生活でできるようになったことの発表と、将来の夢が語られました。その後、子供たちから保護者の皆様に感謝の手紙が渡され、サプライズで保護者の皆様からも子供たちにお手紙をいただきました。4年生の成長した姿に、心温まる式となりました。
【2年生:6年生感謝祭に向けて】
2年生が、『6年生感謝祭』に向けての準備を始めています。2年生は、1年間の学習で培った力を生かして、今後行われる『6年生感謝祭』グループごとに訪問してくる6年生に向けて、班ごとに様々な遊びの道具などを作成しました。早く当日が来るといいですね。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月25日(木)
『南中学校出前授業』が、6年生で行われました。これは、来年度6年生が入学する、南中学校の先生方から授業を受け、中学校の授業の内容や雰囲気を体験するために行っている取組です。今回は、数学と英語の授業を1.2組それぞれが体験しました。6年生は、中学校の先生方が用意してくれた授業に、真剣に取り組み中学校の模擬体験をすることができました。いよいよ、中学生です。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月22日(月)
本年度最後の読み聞かせが、1年生で行われました。読み聞かせボランティアのティーンカーベルの皆さんには、いつも絵本の読み聞かせをしていただき、その話し方や読む声の変化に、子供たちはワクワクしながら聞き入っています。本年度もたくさんの方を紹介していただきました。ティーンカーベルの皆様ありがとうございました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月19日(金)
【6年生学年末PTA:感謝証書授与式】
6年生の小学校最後の学年末PTAが行われました。今回は、保護者の皆様に子供たちから感謝を伝える会として担任が企画し、保護者に対してメッセージや感謝状を渡しました。また、会の最後には、全員で合奏を行い、保護者の皆様も心に残る学年末PTAとなりました。6年間本校へのご支援とご協力に感謝申し上げます。
【第3回 学校運営協議会】
2月18日(木)に、第3回学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、4校時の全授業を参観いただき、その後、校長より本年度の学校評価結果を基に学校経営の評価結果等についての説明しました。委員の皆様からは、本校の教育活動がコロナ禍であったが、適切かつ順調に推進され、子供たちがとても楽しそうに授業を受けているなどのご意見・評価をいただきました。また、歯科医でもある新井 豊様からは、専門的なお立場から、歯みがきは、コロナ感染予防の一端となることのアドバイスをいただき、今後の歯科保健の参考となる貴重なお話をいただきました。本校としましては、今回の委員様方の評価を受け、次年度改善に向けて取り組んで参りたいと思います。ご多用の中ご来校いただき誠にありがとうございました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月17日(水)
本年度初めて、学年末PTAでの学習参観が行われました。今年度は、コロナ感染症防止のため、1.2学期の学習参観は見送っていました。しかし、3学期は、十分な感染防止策を講じて、体育館で学年を分散して実施しました。今日は、1年生の開催日で、1年生がこの1年間に学習した内容を、班ごとに発表しました。子供たちは、学習参観が初めてだったせいか、緊張した面持ちでしたが、どの班も立派に発表できました。また、最後には、子供たちから、この1年間の保護者の皆様への感謝の言葉をメッセージとして伝え、保護者の皆様もとても喜んでいただきました。この後も学年ごとに実施していきますので、当日はよろしくお願いいたします。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月16日(火)
本年度初めての学校保健委員会が行われました。コロナ禍のため、開催することも心配されましたが、体育館での開催で密を避け実施することができました。今回の委員会は、PTAの役員の皆様が運営し、また、他校の先生を招いての地域学校保健委員会として実施しました。南中ブロックの先生方も参加し、地域の子供たちの健康面の課題であることについて解決できる内容として、食育をテーマに設定し、カルビー株式会社より、金子利行さんを講師としてお招きし、「おやつとの付き合い方」についてのお話をいただきました。参加した保護者の皆様は、おやつの摂取について、とても参考となる情報をいただき、家庭での子供たちの補食に役立つ会となりました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月12日(金)
2月12日(金)に、火災を想定した避難訓練を行いました。前回は、9月に緊急地震速報音を活用した避難訓練でしたが、今回は、家庭科室からの火災による避難訓練でした。避難時間は3分15秒と、子供たちは、とても真剣取り組み素早く避難することができました。また、避難後には、羽生市消防本部の皆様にご指導をいただき、6年生の代表の児童が、水消火器による消火訓練も行いました。火災を発生させないことが大事ですが、もし、起こってしまったときの対応は、今日の学習でみんなが理解できたと思います。とても有意義な避難訓練でした。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月8日(月)
5年生が、総合的な学習の時間に、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)についての学習を行いました。5年生は、これまでの学習で、SDGsについて調べてきました。そこで、学習のまとめとして、今回はSDGsに関連する職業人として、医療に携わる方にお話を伺い、ZOOMを使って画面上で、仕事の内容や、SDGsとの関わりについて教えていただきました。子供たちは、事前の学習で身につけた知識を生かして、数々の質問を職業人に繰り広げていました。これまでの学習のまとめとして、とても意義のある学習会となりました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月5日(金)
本年度の委員会発表会が、放送にて行われました。今週の4.5日の昼休みの放送を活用して、各委員会の発表会を行いました。今回は、コロナ禍ということで、体育館ではなく放送での紹介(ピーアール)となってしまいました。しかし、どの委員会の委員長も、BGMを活用し各委員会の特徴的な活動の紹介(ピーアール)を、しっかりと発表しました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月4日(木)
6年生が、図工の時間に6年間の思い出を綴ったアルバムを作成し、表紙をコラージュを使って彩りました。子供たちは、思い思いの写真を用意し、表紙の台紙に独創的に貼り付け、鮮やかな個性あふれる作品に仕上げていました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月3日(水)
【PTA活動:あいさつ標語掲示】
12月表彰された、PTA主催のあいさつ標語が、PTAの役員さんにより、校門前の掲示板に掲示されました。この標語は、2学期中は校内に掲示されていましたが、地域の皆様にも見ていただけるよう、校外への掲示とさせていただきました。子供たちの力作が、掲示してありますので、お立ち寄りの際にはご覧ください。PTA役員の皆様、ありがとうございました。
【委員会活動】
今週の委員会活動では、美化委員会が、新しい蓋付きのゴミ箱を校内に設置してくれました。また、運動委員会では、今後クラブや体育で活動するパンポンのネットに、目印の緑のテープを貼りました。そして、栽培委員会では、校舎前の花壇の整備を行い、春への準備をしてくれました。その他の委員会も頑張っています。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年2月2日(火)
1年生が、節分に合わせて、豆まきを行いました。鬼になってくれたのは6年生の子供たち。6年生分する鬼達が教室に入るやいなや、1年生から悲鳴が上がりました。1年生は、用意した新聞紙で作った豆を必死に投げつけ鬼退治をしました。とても、盛り上がった豆まきとなりました。