R3 7月の教育活動 【7月26日更新】

公開日 2021年07月26日

更新日 2021年07月26日

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月21日(水)

【5年生:林間学校出発】 

  

     

7月21日(水)に5年生が、林間学校に向けて出発しました。昨年コロナのため林間学校自体が中止となりましたが、今年は、各種の感染防止策を講じて実施できることとなりました。待ちに待った林間学校です。2日間楽しんできてください。また、保護者の皆様には、早朝よりお見送り等でお運びいただきありがとうございました。近況は、保護者メールでお知らせいたします。

【第1学期終業式】

  

第1学期終業式が分散型(1.3.5年生:2.4.6年生)で行われました。式の中では、遠井校長より子供たちに向けて、夏休みの生活についてのお願いが述べられ、また、各学年の代表児童による、1学期を総括する作文が発表されました。そして、1学期に表彰を受けた児童に対して、表彰状の授与が行われました。いよいよ夏休みです。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月19日(月)

  

7月16日(金)に、本年度GIGAスクール事業により本校にいただいたタブレットを活用して、学校と家庭でのリモートによる接続の確認が行われました。今回は、グーグル・クラスルームの学習支援ソフトのミートを使って、各教室の担任の先生と家庭で接続テストを行いました。学校では、タブレット上に映し出された子供たちの笑顔あふれる姿を見て、担任の先生は一人一人の接続を確認しながら笑みがこぼれていました。今後、家庭学習やリモートでの学習等でこのタブレットが効果を発揮しそうですね。保護者の皆様、急な対応でしたが、ご協力ありがとうございました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月15日(金)

【1年生:生活科】

  

1年生が、生活科の学習で水鉄砲とシャボン玉飛ばしを行いました。各自が用意した使用済みのマヨネーズの容器等を活用して、空高く水を飛ばしたり、うちわの骨組を使って大きなシャボン玉を飛ばしました。子供たちは、とても満足げで、楽しく活動することができました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月13日(火)

【児童集会:全校レク】

  

久しぶりに児童会による集会が行われました。昨年度は、コロナ禍のため様々な集会見合わせていましたが、3密を避け校庭での実施となりました。今回の企画は、〇✕クイズで、児童会の担当児童からの問題に対して、全校児童は考え各ゾーンへ移動し解答を聞いて一喜一憂していました。児童会のみなさんのお陰で、久しぶりに全校での楽しい一時を過ごすことができました。

【運動会スローガン決定】

 「感動の炎は 南っ子を  一つにする」

令和3年度の運動会スローガンが決定しました。本年度のテーマは、「感動の炎は 南っ子を  一つにする」です。東京オリンピック・パラリンピックイヤーにふさわしいスローガンとなりました。このスローガンのもと、全校児童で素晴らしい運動会に仕上げていきましょう。

【第1回学校保健委員会開催】

   

本年度初めての学校保健委員会が、PTA保健体育委員会を中心に、学校医の渡辺 修先生をお招きして開催されました。第1回の内容は、4月に行われた各種健康診断の結果の考察と、新体力テストの結果をもとに協議を行い、その後、学校医の渡辺先生より特に子供の肥満についてのご講話をいただきました。参加した保護者の方や教職員は、渡辺先生のお話にうなづく様子であり、子供たちの健康作りにとても役立つお話をいただきました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月12日(月)

【4年生:国語 新聞作り】

     

4年生では、国語の授業において新聞作りを体験しました。新聞の記事がどのように構成され、どんな内容なのかを学習し、その後、自分たちで内容を考え、取材やインタビューを通してそれぞれの担当ごとの内容を新聞にまとめ発行に至りました。授業では、各班ごとに発表会が行われ、班ごとにオリジナルの新聞について発表しました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月9日(金)

【2年生:ザリガニを描こう】

  

先日2年生は、羽生市立図書館脇の水路でザリガニ釣りをしてきました。そのザリガニを図工で表現しています。子供たちは、実際に体験してきたので、とても大きくザリガニを表現し、ダイナミックな絵に仕上げています。どの作品も素晴らしい描写です。完成が楽しみですね。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月8日(木)

【1学期末PTA学級懇談会】

   

7月7日(水)と8日(木)の2日間で、1学期末PTAが開催されます。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、学年を分けて分散して実施しました。7日は、2.4.6年生で行われ、8日は、1.3.5年生で行われます。各学級ごとに1学期の様子や、夏休み中の生活等について説明がありました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月7日(水)

【1年生:アサガオのつる巻き】

     

梅雨明けを前に、1年生が育てているアサガオが最盛期を迎え、たくさんの大きくきれいな花をつけています。どの鉢も、つるが上まで伸びて、巻き付いてきています。1年生は、自分の鉢のつる巻きをし、タブレットで生育状況を記録しました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月6日(火)

【5年生:図工】

  

5年生が、電動糸ノコを使って、図工の作品を作成しています。子供たちは、真剣なまなざしで糸ノコに集中し、一枚の板から自由なアイディアでピースを切り取り、様々な形に切り取っていました。この後は、切り取ったピースを組み立てて作品に仕上げていきます。独創的な素晴らしい作品を期待しています。

【3年生:理科】

   

3年生は、理科の時間に風や輪ゴムを動力とした車を組み立てています。この後、車に風を当てて、動かしたり、輪ゴムで動かす実験を行う予定です。どんな結果が得られるか楽しみですね。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月5日(月)

  

本年度も、イオン羽生店内の未来屋書店さんとコラボレーションして、羽生南小生推薦の本を紹介するコーナーを設けていただきました。未来屋書店さんでは、本校の読書郵便等で取り組んできた紹介本と説明資料を展示していただき、たくさんの推薦本を紹介させていただきました。今後、皆さんのこの取組が、羽生市内や他県他市にも広がることを期待します。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年7月1日(木)

【6年生:さきたま史跡の博物館からの出前授業】

     

6年生が、県立さきたま史跡の博物館の先生を招いての出前授業で、古墳時代について学習しました。6年生は、すでに社会科の学習で古墳時代についての学習を行っており、その復習としてお話を伺いました。指導者の先生方からは、古墳にまつわるクイズや、出土された破片を提示し何の破片か考えさせたりし、とても興味深い学習ができました。最後には、国宝である鉄剣のレプリカに触れられる体験も用意していただき、教科書の中の資料を目の前にすることができ、子供たちは興奮気味で充実した学習会となりました。