公開日 2021年09月30日
更新日 2021年09月30日
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月30日(木)
【5年生:林間学校まとめ】
5年生が、夏休み中に行われた「林間学校」のまとめとして、掲示物を作成しました。子供たちは、思い思いの場所のスナップを切り取り、レイアウトを工夫したり、インターネットを活用して訪問地を調べていました。作成している子供たちの表情は、林間学校当時の、2ヶ月前に戻り嬉しそうでした。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月29日(水)
【6年生:家庭科 トートバック作り】
6年生が、家庭科の授業でトートバックを制作しています。子供たちは、それぞれが選んだ色、柄のキルティング素材にチャコペンシルで印をつけ、それぞれの作りたいサイズに裁断し、ミシンを使って縫い合わせます。取っ手がつくとできあがりです。できあがると、レッスンバックとしても、また、中学校でも活用できそうですね。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月28日(火)
【4年生:国語のミニ漢字テスト タブレット】
4年生では、タブレットを活用してタッチペンでの漢字テストが行われています。新出漢字やこれまで学習した漢字について、担任の先生から出題され、子供たちはタブレット上で答えを書き、答え合わせを行いました。担任の先生からの答えに一喜一憂する子供たちでした。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月27日(月)
【5年生:タブレットを活用した算数】
5年生では、算数の最大公約数の授業で、2つの数の最大公約数を求める問題を、タブレットを使い行いました。一人一人の考えを、タブレットの教育支援ソフト(オクリンク)を活用し、他の友達と考え方を共有し、答えを合わせました。表現の仕方は人によって違いましたが、それぞれが答えを導き出しました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月24日(金)
【わかば学級:タブレットを活用した社会科学習】
わかば学級では、タブレットを活用し、羽生市内のスーパーマーケットについて調べました。児童は、タブレットを活用し友達が発表した内容を、タブレット上で結びつけたり、意見の交換を行いました。子供たちは、タブレットの使い方にも慣れ、意欲的に学習に取り組んでいました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月17日(金)
【オンライン授業試行】
9月16日(木)の放課後に、全校一斉での、オンライン授業の試行を行いました。2学期になり、ほぼ全家庭での接続の確認ができたため、今後の緊急事態を想定したテストとして行いました。各学級では、配信する授業内容を決定し、教室からの授業を配信しました。家庭で受信した児童と、学童の子供たちは、教室での受信となりました。やや配信時の画像の乱れはありましたが、テスト運転としてはまずまずでした。今後も、ご家庭のご協力のもと必要に応じて活用していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月16日(木)
【3年生:藍の郷を描く作品作り】
3年生では、藍の郷を描く絵画展に向け、絵画作品作りに取り組んでいます。今回の作品は、ひまわりの花をモチーフとしたもので、子供たちは、ひまわりの花を中心に様々な創造性を発揮して魅力的な作品を制していました。10月の個人面談での展示を楽しみにしていてください。
【6年生:体育(ティーボール)】
6年生が、体育の授業で「ティーボール」を行っています。班ごとにティーアップされたボールを、バットで思いっきり叩きバッティングの練習をしていました。秋晴れの清々しい気候の中、その後のゲームでは校庭に歓声が響いていました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月15日(水)
【2年生:算数 タブレットを生かした考え方の共有】
2年生では、算数の学習でタブレットを活用し引き算のお勉強を行っています。各自のノートで計算したものを、タブレットで撮影し、学習支援ソフトのオクリンクを使って友達の計算の仕方について考え学び、どのように計算したのかをお互いに発表し合うという学習を行っています。タブレットの活用により、一人一人の考えの共有がしやすくなり、いろいろな考え方に触れることができています。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月9日(木)
【5年生:藍の郷絵画作成】
5年生が、藍の郷絵画展に向け、作品を仕上げています。絵画の作品作りとして、歯ブラシを使ったスパッタリングやスポンジを使ったスタンピングなどの技法を活用し、思い思いの作品を仕上げていました。子供たちの作品は独創的なものが多く、仕上がりがとても楽しみです。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月8日(水)
【臨時歯科健診】
9月6日(月)と8日(水)に、臨時歯科健診が行われました。4月に1度目の健診を行い、今回は2回目の健診となりました。夏休み中に治療を済ませた人も多いようです。治療勧告書をいただいた児童で、まだ治療を終えていない児童は、早く治療を済ませましょう。歯は、一生物です。大人の歯は、無くなったらもう生えてきません。健康な歯を保ち、虫歯にならないようにしましょう。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月7日(火)
【1年生:虫取り】
1年生が、生活科の学習で、プレイマウントにて虫取りを行いました。一人一人が持参した虫取り網を振りかざし、バッタやコオロギ、そして、トンボやチョウチョなどの昆虫を採取しました。飛んで逃げ舞う虫を追いかけ、1年生から大きな歓声が上がっていました。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月3日(金)
【6年生:藍の郷を描く絵画の制作:タブレットで各自の撮影した写真を見て色塗り】
【4年生:エレン先生と共に外国語活動:コロナ禍なので小声で単語練習】
最近の羽生南小学校の様子 令和3年9月2日(木)
昨日から給食が始まり、1学期同様に「默食」での喫食をしています。静まりかえった教室に響くのは、食器の音だけです。早く、お話をしながら食べられるようになることを願っています。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年8月31日(火)
【夏休みの成果】
【絵画作品】 【発明創意】
【自由研究】 【1年生:歯磨き指導】 【夏休みのまとめテスト】
各教室では、夏休み中の課題として取り組んだ各種、絵画、自由研究、発明創意作品等が掲示、展示され、力作が所狭しと並べられました。また、1年生の教室では、コロナ禍での歯磨きの仕方について、改めて担任の先生より説明されました。2年生では、夏休みの課題の確認テストも行われ、各学年の夏の総決算が行われています。明日からは、給食も始まります。コロナ感染に十分気をつけて指導していきます。
最近の羽生南小学校の様子 令和3年8月30日(月)
【第2学期始業式】
コロナ禍の厳しい状況の中ですが、いよいよ今日から2学期がスタートしました。今回は、感染防止策として教室とのリモートによる始業式を行いました。遠井校長からは、東京オリンピック・パラリンピックの話や、「一人一人2学期の目標を立てて、努力していきましょう。」などのお話がありました。また、各学級では、2学期の目標を立てたり、宿題の回収等があり、久しぶりに活気あふれる元気な子供たちの歓声と共に、日常が戻ってきました。これから2学期間頑張っていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もご支援とご協力をお願い申しあげます。