R3 10月の教育活動 【10月28日更新】

公開日 2021年10月28日

更新日 2021年10月28日

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月28日(木)

【1年生:いも堀】

  

夏に植えたサツマイモが育ち、収穫の時期を迎えました。1年生では、自分たちが植えたサツマイモを掘り返し、大きなサツマイモを収穫しました。1年生の子供たちは、一生懸命地面を掘り起こすと、今年も大きなサツマイモが出てきました。出てきたサツマイモを見て、子供たちから大きな歓声が上がっていました。後日、蒸かして食べる予定です。

【5年生:理科実験】

   

5年生が、理科の授業で「流れる水のはたらき」の学習で実験を行いました。実験内容は、パレットに土を詰め、斜面上にしてそこに水を流すという実験です。各班に分かれて、山で降った雨等により、山がどのように浸食されていくのかなど目視とタブレットを活用し観察を行いました。子供たちは、水の流れにより削れていく大地を観察し、変化する姿に納得の様子でした。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月27日(水)

【県立羽生ふじ学園の生徒と共に栽培委員会が花植え】

       

羽生ふじ学園の生徒が、南小学校のために花壇を整え、生徒さん達が育てた花の苗を、栽培委員会の児童と共に本校の花壇に植えました。羽生ふじ学園の生徒さんは、花壇を耕し、肥料を与え、栽培委員会の児童が花を植えやすいように下準備をしてくれ、2つの花壇が、パンジーやストック、そして、『羽生南』と形どられた葉ボタンで、とても素敵な花壇となりました。運動会に向けて、とてもきれいな環境が整いました。羽生ふじ学園のみなさん素敵な演出ありがとうございました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月25日(月)

【運動会全体練習】

  

今週29日(金)に迫った運動会に向けた全体練習が始まりました。今回は、開会式・閉会式を中心に練習し、各式で担当する児童が、本番さながらの動きで練習しました。当日に向けて、全校児童が集中して取り組みました。あとは、天気予報に期待したいです。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月21日(木)

【3年2組:ブックトーク】

  

3年2組で、羽生市立図書館の司書さんを招いたブックトークが行われました。図書館の方からは、『宝物』をテーマとした本の紹介をしていただき、100冊をお借りしました。11月8日から『読書まつり』が始まります。興味のある本をぜひ読んでみましょう。

【芸術鑑賞会:弦楽器演奏会】

  

10月21日(木)に、本校体育館で芸術鑑賞会(弦楽器演奏)が行われました。今回の企画は、文化庁の事業によるもので、演奏団体である『コルディス・ムジカ』様にご来校いただき、本年度、本校での講演会を実施することができました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類の楽器から奏でる協奏曲は、とても心地よく、子供たちは目を丸くして演奏を聞き入っていました。演奏では、本校の校歌やトトロの曲等、なじみの曲を織り交ぜての演奏だったので、子供たちもとても興味深く聞くことができました。芸術の秋を満喫した一日となりました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月20日(水)

【PUT:朝マラソン】

   

運動会に向けてと、11月の持久走大会に向けて、PUTの時間に朝マラソンが行われました。快晴の青空の下、元気よく走る子供たちの姿が輝いていました。

【PTAあいさつ運動】

   

2学期最初のPTA主催によるあいさつ運動が行われました。子供たちは、保護者の皆様のあいさつに刺激され、元気にあいさつをしていました。あいさつは、人とのコミュニケーションの基本です。これからも元気なあいさつを心がけほしいですね。PTA役員の皆様、早朝よりありがとうございました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月14日(木)

【芸術の秋:南小アートギャラリー】

   

各階にアートギャラリーが設置されました。芸術の秋にふさわしい、創造性豊かな子供たちの作品が展示されています。個人面談でお越しの際には、「藍の郷を描く展」とともにご覧になってください。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月13日(水)

【運動会応援練習】

   

昼休みを使って、各団(赤・白)の応援練習が始まりました。まだ代表児童の練習ですが、これから各団ごとに練習を重ね、全校児童での練習も始まります。今年も、力の入った応援をお願いします。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月12日(火)

運動会スローガン決定!

『感動の炎は 南っ子を 一つにする』

 令和3年度の運動会スローガンが決まりました。コロナ禍の中での2回目の運動会。今年は、どんなドラマが待っているでしょうか。保護者の皆様、乞うご期待!

【運動会練習の様子】

  

【1年生:モニターを見ながらダンス】 【2年生:タブレットで1組と2組で動きの確認】  【5年生:競技練習】

※ いよいよ運動会に向けての各学年ごとの練習が始まりました。本番まで2週間ちょっとです。児童の皆さん、最高の感動の炎を、南小の校庭に繰り広げていきましょう。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月11日(月)

【個人面談開始】

    

新型コロナ感染拡大に伴い延期となっていた個人面談が10月8日(金)から始まりました。個人面談は、担任と保護者の二者による約10分程度の面談時間ですが、面談を通して子供たちの学校での様子や、家庭からの質問等に答えるなどの内容で行っています。今後も、保護者の皆様と学校とで連携して、子供たちを育成してまいります。面談期間中は、ご多用の中、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月8日(金)

【鼓笛練習始まる】

  

運動会に向けての鼓笛練習がいよいよ始まりました。9月中は、緊急事態宣言が発令されていたため、音楽等の授業内容については、制限されていましたが、10月になり宣言は解除されたため、鼓笛の練習もスタートとなりました。5年生の練習では、音楽室でのパート別の練習が行われ、校内に小気味よいリズムが奏でられ、心が弾む思いです。鼓笛に参加する児童の皆さんは、本番まで練習を重ね、素晴らしい発表を期待しています。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月7日(木)

【PTAあいさつ標語】

    

1学期に全児童が作成した、PTAあいさつ標語の審査がPTA役員の皆様で行われ、受賞者が決定しました。全ての作品は、1号館の体育館への連絡通路近くの壁に掲示され、各賞が表示されました。どの作品も力作です。児童のみなさん、気持ちのよいあいさつを目指して、標語のように今後もがんぱっていきましょう。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月6日(水)

【全校体育:PUT再開】

  

10月になり、全校体育PUTが再開されました。今回は、運動会が今月末に開催されるため、赤組と白組に分かれて開会式の隊形に並び、その後、みなみちゃんダンスを踊りました。秋晴れの少し暑い中でしたが、子供たちの元気なかけ声が校庭にこだましていました。

【緊急地震速報音を活用した避難訓練実施】

  

【校庭で固まって避難している様子】       【避難後の点呼】          【長野県山頂での地震の写真】

2学期になり初めての避難訓練が行われました。今回の訓練は、「緊急地震速報音」を活用した避難訓練で、昼休みの時間に行いました。教室からの避難の場合は、担任の先生が誘導して避難できますが、今回は、昼休みということで、それぞれまちまちの場所からの自主避難となりました。子供たちは、それぞれの場所から校庭に避難し、スムーズに人員の点呼もできました。最後に、遠井校長から、先日の長野県内陸で発生した登山中の地震についての話があり、「いつどこで地震が起こってもおかしくないから、常に自分の身を守れるように対応すること」ということが話されました。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月4日(月)

【1年生:読み聞かせ アサガオ観察】

   

  

 緊急事態宣言も解除となり、2学期初めての読み聞かせが1年生で行われました。読み聞かせボランティアのティーンカーベルの亀田さんから2冊の本が紹介され、子供たちは亀田さんの巧みな読み聞かせに目を光らせて、語りに没頭していました。

 10月になり、1年生が育てていた朝顔も種をつける時期となりました。これまで、定期的に観察を続けてきましたが、いよいよ観察のまとめとなります。今後は、来年に向けて種の採取を行う予定です。

最近の羽生南小学校の様子 令和3年10月1日(金)

【藍の郷を描く展:校内審査終了】

        

今日から10月です。本校では、全学年で「藍の郷を描く展」に向けた絵画の作成が終了し、審査が行われました。本来なら、9月中に見学会を行い、保護者の皆様にもご覧いただきたかったのですが、生憎、緊急事態宣言下のため中止となりました。子供たちの力作が各学級の廊下側に掲示されていますので、今月の個人面談の際に、ご覧いただきたいと思います。