公開日 2025年06月12日
更新日 2025年06月26日
アジサイが綺麗に色づき始める季節となり、自然に触れて楽しんでいる子ども達の今日この頃。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月2日(月) 【親子歯みがき・1年】
歯科衛生士の先生をお招きし、
歯みがきの練習、歯の汚れの染め出しをしました。むし歯ゼロのピカピカの歯を守っていけるといいです。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月5日・6日(木・金) 【林間学校】
1日目 ①茨城県自然博物館 ②筑波山ハイキング・キャンプファイヤー
待ちに待った林間学校!!自然博物館では、班別行動で館内を見学しました。様々な生き物や自然のしくみなどたくさんの発見をすることができました。午後は朝日里山学校に移動しハイキングをキャンプファイヤーをしました。歌ったり、踊ったりして、楽しく過ごしていました。
2日目 ①地図と測量の博物館 ②つくばエキスポセンター ③JAXA筑波宇宙センター
2日目は、3つの場所を見学しました。1つ目の「地図と測量の博物館」では、地図と測量の原理や仕組みについて学びました。外の広場には直径22mの日本列島球体模型があり、地球儀の上を歩いているような感覚を味わいました。2つ目の「つくばエキスポセンター」では、最先端の科学技術や身近な科学などを見て・触れて・楽しむことができました。3つ目の「JAXA筑波宇宙センター」では、宇宙飛行士の養成施設や人工衛星の研究開発、日本の宇宙開発について学びました。また、「きぼう」日本実験棟の運用管制室での仕事内容についても知ることができました。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月10日(火) 【歯みがき大会・4年】
「歯と口の健康週間」にあわせて「歯みがき大会」が行われました。クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、お口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習に加え、将来の自分のために望ましい生活習慣をつけることの大切さ、また、この習慣を継続することが大きな力となることを学びました。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月11日(水) 【社会科見学・4年】
利根大堰・自然観察室、行田浄水場、埼玉県防災学習センターを見学しました。利根導水路の役割を知ったり、鮎などの魚道を見学したりしました。浄水場では、水を作る大変さと大切さを知りました。防災学習センターでは、災害に強い地域づくりのため、地震や火事などの災害時の対処方法を楽しく体験・学習することができました。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月12日(木) 【盆栽体験・6年】
盆栽とは何か、草木との違いは何かなどを学びました。盆栽一つ一つの形に意味があることや作った人の思いなど、たくさんの話をしていただきました。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月16日(月) 【歯みがき教室・5年生】
「大臼歯をみがこう」ということで、歯ブラシの届きにくい奥歯のみがき方を金子先生に教わりました。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月17~19日 【ALSOK防犯教室】
学年に応じたテーマで、3日間に分けてクラス毎に防犯教室を行いました。写真は3年生が留守番する時に気をつけることについて実技を交えて教わっているところです。
南っ子NEWS!! 令和7年度 6月23日(月) 【歯みがき教室・3年生】
3年生の歯みがき教室のテーマは、「前歯の裏側をみがこう」です。染め出しをして確認した後、歯ブラシの使い方を金子先生に教わりました。広がった歯ブラシではよくみがけないので、普段使っている歯ブラシの点検もしていただきました。