公開日 2021年05月29日
更新日 2021年05月31日
5月28日(金)
リコーダーの音色にうっとり~リコーダー講習会~ 音楽科 3・4年
3年生から音楽科の授業でリコーダーが始まります。今日は、東京リコーダー協会の石山直美先生においでいただき、リコーダー講習会を開催しました。昨年度、リコーダー講習会ができなかったため、4年生も参加です。石山先生のテンポのよい説明と、リコーダーのすてきな音色に、子供たちは1時間ずっと夢中に聴き入っていました。見たことがない、大きなリコーダーや小さなリコーダー、世界のめずらしいリコーダーも紹介していただきました。
スマホやインターネットと上手につきあうには 5・6年
コロナ禍においては、子供たちがスマートフォンやタブレット、パソコンを利用する機会が増えてきているようです。SNSやインターネットを利用することもあると思います。上手に利用すれば大変便利なものですが、間違った使い方をしたり、危険性を知っていないと歯止めがきかなくなってしまったりと問題も出てきます。今日は、埼玉県ネットアドバイザーの栗原幸子先生においでいただき、高学年を対象に、子供安全見守り講座を開催しました。スマホやネットに関する栗原先生の問いかけに、子供たちは様々な反応をしていました。今日のお話を理解し、上手につきあってもらいたいです。
楽しみな読み聞かせ 業前活動 3・4年
毎週金曜日の業前活動は、読書タイムです。自分たちで好きな本をじっくりと読む時間です。年間を通して、計画的に読み聞かせも行っています。本校では、「ティンカーベル」の皆様にご来校いただき、子供たちに読み聞かせをしていただいています。小さな学年の子供たちはもちろんのこと、高学年も読み聞かせは楽しみにしています。普段、自分では手に取らないようなジャンルの本も、読み聞かせで触れることができ、とてもよい時間です。
5月27日(木)
全国学力・学習状況調査実施 6年
小学6年生と中学3年生の全員を対象にした文部科学省の全国学力・学習状況調査を、本校6年生が実施しました。昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大で中止になったので、2年ぶりの実施となります。国語、算数について昨年度までに学んだ内容が出題されます。また、学習意欲や学習方法、学習環境などが尋ねられる質問紙調査も行います。6年生の子供たちは、それぞれの時間、真剣に問題に向き合っていました。
5月25日(火)
自分の体力、どれだけ伸びたかな? 新体力テスト・全学年
今日は、新体力テストを実施しました。先週は雨も多く、天気が心配でしたが、今日は晴天で測定をするのにはよい天気でした。50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、20mシャトルラン、握力を測定します。昨年度は新型コロナウイルス感染症の対応で臨時休業があり、感染対策のためすべての種目の測定を行わなかったので、子供たちは久しぶりの全種目測定となりました。自分の力が出し切れるよう、どの種目にも一生懸命取り組んでいました。
5月24日(月)
地震が起きたときには・・・ 避難訓練・引き渡し訓練 全学年
今年度初めての避難訓練を実施しました。今日は地震が起きたことを想定した訓練。緊急地震速報を聞いた後、子供たちは自分の身を机の下に隠し、安全な体勢をとりました。地震が落ち着いたという放送を聞くと、「お・か・し・も・ち」を守って校庭に避難をしました。新しい教室になって初めての避難なので、避難経路も確認しながら校庭に出ました。その後、保護者の皆様に来校していただき、引き渡し訓練を行いました。万が一の時に備えて、確認ができました。
前歯がきれいにみがけるかな? 親子歯みがき教室 1・2年
今日は、1、2年生が親子歯みがき教室を行いました。保護者のみなさまにもご参加いただきました。ありがとうございます。今日は、「歯並びにあった歯みがきの仕方を覚える」「仕上げみがきの仕方を知る」の2つをめあてとして実施しました。歯科衛生士の金子妙子先生に、分かりやすいお話をしていただきながら、実際に歯ブラシを使って前歯のみがき方を実践してみました。1、2年生は、乳歯から永久歯にかわる時期。自分の歯の様子を知り、大人になっても丈夫できれいな歯でいられるよう、正しいみがき方をしましょう。
5月21日(金)
お話の世界に夢中 ~お話会~ 業前活動
川俣小学校では、毎年「ポケット」の皆様に、お話会での語りでお世話になっています。今日は、1年生が入学して初めて、お話会を体験しました。2つのお話を聞きましたが、時間が過ぎるのを忘れるくらい、子供たちはお話の世界に夢中になっていました。2つ目のお話に「菖蒲」が出てきたのですが、どのようなものか子供たちが分かりやすいように、実物の菖蒲も見せていただきました。すべての学年で年間14回の計画をしています。次にお話が聞けるのを楽しみにしています。
5月18日(火)
埼玉県学力・学習状況調査実施 4・5・6年
本日、4~6年生は、埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。子供たちの学力や学習に関することを把握し、指導の工夫改善を図り、一人一人の学力を伸ばす教育を推進するために行われているものです。前の学年で学習した内容を思い出しながら、国語と算数の問題に一生懸命取り組んでいました。
5月17日(月)
なかよし遊びの計画を立てよう 縦割り活動 全学年
今日の朝の活動は、縦割り活動でした。異学年の児童と一緒に遊ぶ活動を通して、いろいろな学年との関わりをもち、人とのつながりの中で相手を理解し、思いやる心を育てる目的で行っています。今年度初めての集まりのため、顔合わせと共に、年間の遊びの計画を話し合いながら立てました。高学年の班長さんたちは、1年生にどんな遊びをしたいか優しく聞きながら、班の計画を立ててくれました。
5月10日(月)
第1回学校応援団会議開催 今年度もよろしくおねがいします
第1回学校応援団会議を開催しました。川俣小では、たくさんの応援団のみなさまにご支援いただいております。会議後に、応援団のみなさまを子供たちに紹介し、児童代表の6年生から、日頃の感謝の気持ちと今年度もよろしくお願いしますという気持ちをお伝えしました。安心・安全ボランティアのみなさまは、地区の子供たちと一緒に歩いて、見守りをしてくださいました。今年度も様々な場面で、川俣小の子供たちがお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
5月7日(金)
早く芽が出ないかな ~あさがおの種蒔き~ 生活科・1年
1年生は生活科の学習で、朝顔の種蒔きをしました。自分の鉢に土を入れ、平らにならし、人差し指でそっと穴を空け、種を蒔いていきます。「朝顔の種は何色だろう?」「どんな形をしているのかな?」「種は堅いのかな?」など、種蒔きをする中で、様々な気付きもあったようです。これから水やりもしっかり行います。早く芽が出ないかなと楽しみにしています。
5月6日(木)
交通安全教室実施 全学年
今日は、交通安全教室を実施しました。1,2年生は「道路での安全な歩き方・道路の渡り方」、3年生以上は「安全な自転車の乗り方」について、羽生警察署の方からお話を聞いたり、実際に道路の渡り方、自転車の乗り方について実技を通して指導していただいたりしました。また、本校の交通指導員さん、交通安全母の会のみなさま、市役所地域振興課の方にも大変お世話になりました。交通安全教室で学んだこと、確認したことを日々の登下校や自転車を運転するときに活かし、事故にあわず安全に生活できるようにしていきます。