特色ある教育活動 令和3年度6月

公開日 2021年06月29日

更新日 2021年06月29日

6月29日(火)

第1回学校保健委員会開催

 今年度第1回の学校保健委員会を開催しました。保健給食委員の児童から、「児童の歯と口のアンケート結果」「美しい歯の児童へのインタビュー」「新型コロナウイルスについて」の発表がありました。また、本校学校歯科医 萩原勝雄 先生から「小学生の歯と口の健康」についてご講話をいただきました。児童、保護者、教職員が健康の増進や健康意識の高揚、生活環境の改善のため、同じテーマについて話を聞き、知識を深める機会となりました。それぞれの立場の今後の生活の中で、今日の発表・講話の内容が有効に活かすことができるようにしたいです。

  

 

 

メッセンジャータイム実施    業前活動・6学年

 朝の活動で、メッセンジャータイムを行いました。今日は6年生が、「陸上記録会」についてメッセージを伝えてくれました。自分の考えや思いを、しっかりと相手に伝えることを意識しながら話していました。これからすべての学年がメッセージを伝えることになりますが、よいお手本としての発表でした。毎日の授業や友達との会話の中でも、「大きくはっきりと話す」「ゆっくり伝える」「話し始めと語尾をはっきり言う」などを意識しながら、発表する力、表現する力を高めていけるよう心がけます。

  

 

 

6月24日(木)

校内授業研究会実施

 本校は、今年度より算数科の研究に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりが推進できるよう、日々の授業はもちろんのこと、教員同士で意見を交わし、授業づくりの研究をしています。本日は、5年生の「小数のわり算」の授業に基づいた授業研究会を行いました。深谷市立川本南小学校長 染谷明信様を招聘し、授業に基づく具体的なご指導をいただきました。子供たちが楽しさと充実感を味わえ、学力向上に結びつくような授業づくりができるよう、今後も研究を積み重ねてまいります。

  

     

 

 

6月23日(水)

心肺蘇生法講習会実施     教職員

 学校では、少なくとも年に1回、心肺蘇生法の研修を行っています。本日は、羽生消防本部の皆様にご来校いただき、教職員の実技研修を行いました。胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方を確認しました。また、熱中症が起きてしまったときの対応の仕方、アナフィラキシーショックが起きたときの対応としてエピペンの使い方についても確認しました。教職員として、万が一に備えて対応できるようにしておくことは当然ですが、学校で子供たちに対し、心肺蘇生をすることがないよう、予防や安全対策を行ってまいります。

  

 

 

6月22日(火)

「なるほど!古墳時代」出張授業実施    社会科・6学年

 今日は、埼玉県立さきたま史跡の博物館の出張授業「なるほど!古墳時代」を実施しました。お二人の先生が鉄剣等のレプリカ資料や埴輪の実物資料を用いて、古墳時代の様子を分かりやすく解説してくださいました。稲荷山古墳出土の「金錯銘鉄剣」に刻まれた文字と江田船山古墳出土の「銀象嵌銘大刀」に刻まれた文字に共通することを探し出し、そこから分かることを考える楽しい授業でした。実際に、埴輪の遺物の一部を触ることもできました。本物に触れる授業を通して、郷土の歴史について理解を深めるとてもよい機会でした。

  

  

 

 

6月17日(木)

羽生市小学校陸上記録会 開催     6学年

 昨日からの雨、そして今朝の雨が心配でしたが、羽生市小学校体育連盟の先生方のご尽力により、本日、羽生市小学校陸上記録会が開催されました。6年生は、これまでの練習の成果が発揮できるように、また、自分の記録を更新できるようにがんばっていました。他校の6年生と競い合うことも、とてもよい刺激になったようです。(画像は、本校の6年生の様子ですが、遠すぎて分かりづらいと思います。すみません。)

  

  

 

 

6月16日(水)

陸上記録会 壮行会実施

 明日、羽生市小学校陸上記録会が開催されます。今日の朝の活動で、6年生の応援のため、壮行会を行いました。6年生の様子からは、陸上記録会で自分自身に勝てるように、そしてこれまでの練習の成果が発揮できるようにという力強さを感じました。5年生を中心とし、1~4年生も6年生に対して応援の気持ちを贈ることができました。6年生のみなさん、本番では自分の気持ちに勝ち、素晴らしい記録が出せるようがんばってください。

  

 

 

6月14日(月)

みがけ!かがやけ!心の3つの玉~清掃集会~  業前活動・全学年

 今年度、川俣小では「もくもく ぴかぴか せっせと清掃」を合い言葉に、清掃活動を重点取組の一つとしています。子供たちは一生懸命掃除をしていますが、さらに磨きをかけようということで、今日は集会活動で、清掃について話がありました。「がまん玉」「しんせつ玉」「みつけ玉」の3つの玉を磨く清掃を心がけようということです。これからますます、掃除の時間の取組が楽しみです。

  

 

 

6月12日(土)

第1回資源回収実施

 今年度第1回の資源回収を実施しました。地域の皆様のご協力により、たくさんの資源を回収することができました。また、実施に当たっては、PTA役員の皆様、保護者の皆様、おやじの会の皆様など、多くの方々にご協力いただきました。どうもありがとうございます。資源回収の収益は、子供たちの教育活動のために活用させていただきます。

 

 

 

6月2日(水)

第1回学校運営協議会開催

 本日、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様へ委嘱状を手交し、今年度の学校経営方針等の承認をいただきました。いつも「子供たちのために何ができるのか」という視点で温かいご意見をいただきます。本当にありがたい限りです。今年度もどうぞよろしくお願いします。

  

 

 

校内硬筆競書会     国語科(書写) 全学年

 市内展や県展の開催はありませんが、審査会が実施されます。これまで書写の時間を中心に、お手本をしっかり見ながら練習をしてきました。今日は今まで学習してきた仕上げとして、校内競書会を行いました。どの学年の子供たちも、心を落ち着かせ、文字の形や大きさ、太さや濃さなどに気を付けながら、作品づくりに励んでいました。

  

 

 

6月1日(火)

バケツ稲、大きく育つかな     総合的な学習の時間・3年

 3年生は、総合的な学習の時間にバケツ稲を育て、観察をしていきます。今日は、学校応援団、学校運営協議会委員の大谷様、加藤様においでいただき、苗やお米のお話、苗の植え方、育て方について教えていただきました。用意したバケツに土や水を入れ、苗を植えていきました。これからどのように生長していくか、そしてお米になるのが今からとても楽しみです。