公開日 2021年11月29日
更新日 2021年11月29日
11月29日(月)
姿を変えるお米パーティー 総合的な学習の時間 3年
バケツ稲体験でお世話になった、本校学校運営協議会委員で学校応援団の大谷様、加藤様をご招待し、感謝の気持ちをお伝えし、収穫したお米をおいしくいただく「お米パーティー」を開催しました。大谷様、加藤様には、お礼の言葉を述べ、お米についてのお話をしていただきました。3年生は国語科「すがたをかえる大豆」の学習をしているので、お米に手を加えるとどうなるかを関連付けながら考えていました。炊飯器のふたをあけると「わ~おいしそう!」という声があがりました。自分の分のおにぎりを作り、新米のおいしさをかみしめながらいただきました。
11月24日(水)
持久走大会実施 全学年
穏やかな天候の中、持久走大会を実施しました。これまで体育の時間を中心に、子供たちは練習に励んできました。「これまでの自分の記録より、1秒でも上回る記録をめざして」これをめあてにがんばりました。辛くなってきた中盤でも、自分に負けない強い気持ちで真剣に走っている姿はどの子もかっこよかったです。参加したみんなががんばった持久走大会でした。
11月22日(月)
校内授業研究会実施 算数科 2年
本校は、今年度算数科の研究に取り組んでいます。本日は、2年生の「かけ算」の授業に基づいた授業研究会を行いました。本日の授業では、箱の中に入っているチョコレート(全てが埋まっていないもの)の数の求め方を考えました。子供たちは、「同じ数のまとまりをつくって、その何個分か考えれば・・・」と、これまで学習したかけ算を意識して、問題を解くことができました。深谷市立川本南小学校長 染谷明信様を招聘し、日々の算数科の授業改善のための具体的なご指導をいただきました。
11月19日(金)
給食はどうやってできるのかな? 食育指導 3・4年
本日は、栄養教諭の清水郁美先生と学校給食センターの調理員さんに来校いただき、食育指導を行っていただきました。子供たちは、給食センターで給食を作っている様子を実際に見学したことがないため、給食を作っている様子を写真で見たり、調理に使っている大きなしゃもじやひしゃくを見たり、触ったりし、給食ができあがるまでの様子や大変さを感じていました。「何を作っているでしょう?」クイズでは、使っている食材を聞きながら、何ができるか考えていました。給食を作るときの大変さやどんなことを考えて作られているのかを知ることで、食事の大切さが理解でき、給食を残さず食べようという気持ちが高まりました。
11月18日(木)
3年生 社会科見学
今日は、3年生が社会科見学に行ってきました。社会科の時間に学習したことについて、実際に見学することができました。1つ目は羽生市消防署の見学。消防車の説明を聞いたり、消火訓練の様子を見せていただいたりすることができました。目の前で行われている訓練の真剣な様子に、子供たちは日々の訓練があるから私たちの生活が守られているんだということを感じたようです。2つ目は北本市のグリコピア・イースト。お菓子を作っているラインを見学し、クイズにも挑戦!3つ目は加須市にある環境科学国際センター。社会科見学では、自分の目で直接見て、触れて、体験して、学習を深めることができました。
11月12日(金)
みんなで楽しく なかよしハイキング
今日は、全校徒歩遠足「なかよしハイキング」を実施しました。朝から快晴で、気持ちのよい1日でした。川俣小から縦割り班ごとに並び、羽生市中央公園まで歩いて行きました。中央公園南広場では、縦割り班での遊び、全員での遊び、クラス遊びの時間を設け、事前に計画した内容で楽しく遊びました。今回のなかよしハイキングのめあては「今まで以上になかよくなり、絆を深めること」です。帰校式で確認したところ、全員めあてが達成していました。とても楽しい、秋の1日でした。
11月11日(木)
5年生 社会科見学
今日は、5年生が社会科見学に行ってきました。社会科の時間に学習した工業生産について、実際に見学することができました。1つは朝霞市にある株式会社クサカベ。絵の具の生産をしているラインを見学し、自分たちでも絵の具作りとチューブ詰めの体験をしました。2つ目は北本市のグリコピア・イースト。お菓子を作っているラインを見学し、クイズにも挑戦!社会科見学では、自分の目で直接見て、触れて、体験して、学習を深めることができました。
11月9日(火)
がん教育出前講座実施 保健 6年
埼玉県で行われている「がん教育出前講座」を6年生が受講しました。埼玉医科大学総合医療センター 儀賀理暁先生が本日の講師です。6年生は保健の学習で「病気の予防」について学習していますが、儀賀先生からは「どうしてがんは起こるのか」「どんなことに気を付けて生活すればよいのか」「儀賀先生が携わったがん患者さんのお話」「命を大切にすること」など、がんの基本的知識をはじめ、大変興味深いお話をしていただきました。6年生は1時間真剣に聞き、考えることができました。
河田市長ふれあい訪問
本日は、羽生市長 河田晃明様にご来校いただきました。全学級の授業、子供たちの様子をご覧いただきました。「ノートに書く字がとても上手だね」と褒めていただいた1年生は、とても嬉しそうな表情をしていました。「子供たちがしっかりと学習に取り組んでいた。将来、日本が諸外国をリードすることができるよう、力を発揮する子供を育ててもらいたい。」と激励の言葉をいただきました。
11月5日(金)
「津波防災の日」地震や水害の危険から身を守ろう 水害避難訓練実施 全学年
本日は、全国的に緊急地震速報の訓練が行われました。また、11月5日は「津波防災の日」ということから、川俣小でもその時間に合わせ、避難訓練を行いました。本日の想定は、地震と水害です。まず、緊急地震速報を聞き、地震時の対応をしました。子供たちは、落ち着いて机の下に身を隠しました。10分後、利根川が決壊し大水が流れてくることを想定した対応です。1階・2階にいる者は最上階の3階に避難する指示を聞き、2階に教室がある低学年は、3階に避難をしました。本校では、今年度水害の避難訓練は初めてだったため、各学級で事前と事後の指導をしっかりし、水害時の避難について理解し、考えることができました。
11月2日(火)
メッセンジャータイム 新たな目標達成に向けて 業前活動 2年
朝の活動で、メッセンジャータイムを行いました。今日は2年生が「新たな目標達成に向けて」についてメッセージを伝えてくれました。運動会が終了し、クラス全体で何か新しい目標を立て、全員でがんばろうと学級で話合いが行われたそうです。新たな目標は持久走大会に向けて、昨年度個人のタイムよりも上回ること。そのために、どんなことに取り組めばよいか、がんばることを考え、実践していることについて伝えました。「大きくはっきりと話す」「相手を意識しゆっくり伝える」などに気を付けながら、立派な発表ができました。