特色ある教育活動  令和4年3月

公開日 2022年03月31日

更新日 2022年03月31日

3月31日(木)

令和3年度 最終日の桜とチューリップの開花情報

 本日は3月31日。令和3年度最後の日です。校庭に目を向けると、桜の花は満開!せっかくなので、川俣小の桜の様子を皆様におすそ分けです。4月に入学してくる1年生の皆さんが、就学時健康診断の時に植えたチューリップもすくすく育ち、きれいな花を咲かせています。川俣小の校庭はすっかり春爛漫です。明日からの令和4年度のスタートを、今か今かと待っているかのようです。

  

 

 

3月25日(金)

令和3年度 修了式

 本日、令和3年度の修了式を迎えることができました。どの学年の子供たちも、自分が立てた目標に向かって、達成するためにどうしたらよいか考えながらがんばって過ごした1年となりました。保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動推進に対して多大なるご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。

   

 

 

 

3月23日(水)

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます     卒業証書授与式挙行

 今日は卒業証書授与式。肌寒い感じではありましたが、おひさまがしっかりと出て、14名の卒業生が巣立ちゆく時を祝ってくれました。コロナ禍における対策として、ご来賓の皆様には参列していただくことが叶いませんでしたが、保護者の皆様、在校生に見守られながら、堂々とした立派な態度で卒業証書を手にしていました。これまで一緒に過ごしてきた在校生のうち1~3年生は、式場で参加することはできませんでしたが、式場と教室をオンラインでつなぎ、教室でライブ配信を視聴しながら卒業式に臨みました。式後のお見送りでは、1~3年生も直接お祝いの言葉をかけることできました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これまで川俣小をリードしてきてくれた卒業生のみなさんが、中学校でもますます活躍してくれることを期待しています。

   

  

  

 

 

3月18日(金)

6年生からのプレゼント~最後の読み聞かせ~

 毎週金曜日は読書タイムがあり、読み聞かせをする学年もあるのですが、今日は6年生が読み聞かせをしてくれました。各学年にあった本を選び、事前に練習をし、本番に臨んでくれたようです。卒業前の6年生からの最後の読み聞かせのプレゼント。どの学年の子供たちも、しっかりと本を見ながら、お話を聞いていました。

  

 

 

3月17日(木)

「ブラインドサッカー」と「おも活」授業実施    4年・総合的な学習の時間

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」に関する学習や活動をしてきました。今日は、日本ブラインドサッカー協会の皆様においでいただき、ブラインドサッカーの体験をしました。アイマスクをしてのサッカーは大変ですが、ボールの中には鈴が入っていて、転がると音がします。その音をたよりにボールを止めたり蹴ったりしなければなりません。ガイド役になる人は、相手に分かりやすいように伝えることも必要です。上手にコミュニケーションをとりながら、貴重な体験をすることができました。また、日本ケアフィット共育機構からも講師の先生をお迎えし、「おも活」についての学習もしました。「おも活」とは、おもてなしの心、おもいやりの心を大切にしながら生活すること。今回は、視覚障害をお持ちの方とオンラインでやり取りをし、どのようなことが困るのか、困っているときにどのような助けがあるとよいかなどについて、直接お話をうかがうことができました。

  

  

 

 

3月16日(水)

いがまんじゅう作りの動画を見ながら・・・     3年・総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に「羽生自慢」について学習を進めてきました。例年ならば、郷土料理である「いがまんじゅう」を学校応援団の野口様に教えていただきながら、一緒に作り、出来立てをおいしくいただく体験をするのですが、まん延防止等重点措置期間のため、調理をすることが叶いません。そこで、羽生市観光プロモーション課に依頼をし、いがまんじゅう作りを事前に撮影し、動画を編集していただきました。今日は、その動画を視聴しながら、いがまんじゅうの作り方やレシピを知りました。撮影・編集していただいた動画は、大変分かりやすく、ちょっと面白いところもあり、3年生はじっくり視聴していました。家庭でも視聴することができるので、おうちの人と一緒に作ってみたいという子もいました。本来ならば視聴でおしまいのはずだったのですが・・・、最後に野口様がサプライズ登場!動画を視聴するだけでは・・・ということで、3年生一人一人にいがまんじゅうを作り、持ってきてくださいました。3年生は大喜びです。いただいたいがまんじゅうを全員がペロリと食べ、野口様においしかったと感想と感謝の気持ちを伝えていました。野口様、羽生市観光プロモーション課の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

撮影の様子はこんな感じでした。

  

 

 

3月15日(火)

6年生、ありがとう!~感謝の会実施~

 今日は、6年生が教職員に対し、感謝の会を開いてくれました。6年生からは、感謝の言葉と色紙やプレゼントをいただきました。教職員も6年生にお祝いの気持ちを込めて、サプライズとしてこっそり練習を重ねてきた演奏を贈りました。卒業まであとわずか。川俣小での1日1日を大切に過ごし、一つでも多くの思い出を作ってください。

  

 

 

3月14日(月)

6年生のみなさん、お世話になりました ~卒業を祝う会実施~

 今日は、6年生の卒業を祝う会が開かれました。在校生は、これまでたくさんお世話になった6年生に対して、感謝とお祝いの気持ちを贈りました。まん延防止等重点措置期間のため、歌が歌えない、大きな声が出せないなど制約があるにも関わらず、どの学年も様々な工夫を凝らし、6年生への思いを伝えていました。卒業生としての気持ち、在校生としての気持ちがしっかり伝わり、心温まる会になりました。

  

     

 

 

3月9日(水)

浦和レッズハートフルクラブ サッカー教室     6年

 今日は、浦和レッズハートフルクラブのコーチングスタッフの皆様においでいただき、サッカー教室を開催しました。前半は、落合 弘キャプテンからご自身のこれまでの経験に基づくお話、「一生懸命やろう」「楽しもう」「思いやりをもとう」という3つの大切なことについてのお話などを熱く語っていただきました。後半は、5名のコーチに楽しくサッカーを教えていただきました。スポーツの楽しさや思いやりの大切さ、仲間と協力する大切さ、何事も一生懸命やることの大切さをサッカーを通じて実感することができた、小学校卒業前の貴重な時間を過ごすことができました。

  

  

  

 

 

3月4日(金)

今年度最後の読み聞かせ会・お話会実施    業前活動

 川俣小学校では、「ポケット」の皆様にお話会での語りを、「ティンカーベル」の皆様に読み聞かせをしていただいています。今日は、今年度最後のお話会、読み聞かせの会でした。どの学年の子もお話や読み聞かせに夢中で、楽しい絵本に笑って盛り上がりながら一生懸命聞いている学年もありました。ポケットの皆様、ティンカーベルの皆様、大変お世話になりました。今後とも子供たちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 

3月1日(火)

メッセンジャータイム実施    業前活動

 朝の活動で、メッセンジャータイムを行いました。今日は5年生が「総合的な学習の時間に学んだこと」についてメッセージを伝えました。SDGsの中の環境に視点を置き、様々なことを考えてきました。クイズを交えつつ、「はっきりと話す」「ゆっくり話す」「相手の反応を意識して話す」に気を付けながら、堂々と立派に発表ができました。