特色ある教育活動  令和4年4月

公開日 2022年05月02日

更新日 2022年05月02日

 

 

4月28日(木)

右、左、右の確認! ~交通安全教室~

羽生警察署と交通安全母の会の方にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。 子供達は交通ルールを確認し、交差点のわたり方や、自転車乗車の体験を行いました。 警察の方の話では、小学1年生から3年生までの低学年では「飛び出し」、小学校4年生以降は「自転車乗用中」の事故が一番多いとのこと。 中でも自転車では出会い頭での事故が最も多く、自転車走行中、左右の安全確認や、一時停止を忘れてしまうことが事故原因となっています。 また、交通事故の多くは15時から17時の間に発生しています。 これは小学生が下校し、友達と遊び行ったり、遊びから帰宅したりする時間帯となります。 特に気候が穏やかで、外遊びが活発になる5月は、小学1年生ならば入学から1ヵ月経過し、学校や1人行動にも慣れ、油断が生じる時期でもあります。 十分に気を付けていきましょう。

  

  

 

 

4月27日(水)

気合い十分! ~6年生陸上練習~

今日から陸上練習が始まりました。 6年生が市内陸上記録会を目指して毎日放課後練習に取り組みます。 自分の最高記録が出るように頑張ってほしいと思います。 今年は5月25日(水)が本番です。

  

 

 

4月27日(水)

目指せ! 白く輝く歯 ~歯科健診~

今日は、学校歯科医の萩原先生による歯科健診を実施しました。 子供達は、虫歯がないかドキドキしながら、大きく口を開けて診てもらいました。 小学生の時は、乳歯が抜け、永久歯へと生えかわる大切な時期です。 歯や口の健康を維持し、80歳まで20本の歯を残せるよう、日々の歯磨きを丁寧にやっていきましょう。

  

 

 

4月25日(月)

健康第一です! ~内科検診~

 今日は、学校医の平野先生による内科検診がありました。目や喉、甲状腺、背骨など内診だけでなく、児童の健康状態全体を診ていただきました。安全で安心な学校生活を送るためには、健康が第一条件です。さすが川俣っ子、静かに自分の順番を待つことができました。お医者さんにきちんと挨拶、お礼を言うこともできました。

   

 

 

4月22日(金)

お世話になりました ~離任式~

 この春の異動で川俣小学校を去られた先生方とのお別れの式を体育館で行いました。先生方を拍手で迎え、それぞれの先生方から川俣小学校での思い出、励ましの言葉など貴重なお話をいただきました。各教室に戻り、一人一人の先生とお別れの会もできました。うれしい中にもすこし寂しさを感じる時間でした。

  

  

 

 

4月22日(金)

どの本を読もうかな? ~子ども読書の日~

 4月23日(土)は「子ども読書の日」です。子供の読書活動について関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高めるために制定されています。また、読書推進運動協議会は、「子ども読書の日」である4月23日から5月12日までの約3週間を「こども読書週間」と定めています。本校では、毎月「家読の日」の取組(読書活動)を行っており、今月は22日(金)~24日(日)の3日間実施します。休み時間に、子供達が図書室で家読用の本を探していました。みなさんも、家族で読書を楽しみませんか?

   

 

 

4月22日(金)

ドキドキの探検 ~学校探検~

 1年生と2年生が「学校探検」を行いました。担任の先生から、探検の仕方やルールの説明を受け、いざ出発!2年生が1年生をリードし、校内に貼ってあるキーワードを探しながら学校の中を案内しました。小学校にはたくさんの教室があります。初めて見る教室もあり、1年生は興味津々で目をキラキラさせていました!案内してくれた2年生がとてもたくましく見えました。

  

 

 

4月20日(水)

あたっても痛くない! ~ドッヂビー~

 「ドッヂビー」とは、ソフトディスクを使用して行うドッジボール形式のゲームです。フリスビーとほぼ同じで、床や地面と水平に投げてプレイします。ドッヂビーは布素材で作られており、柔らかくあたっても痛くない、これがドッヂビーの大きな特徴です。昼休みに、校庭で校長先生と6年生がドッヂビーで遊んでいると、2・3年生も遊びに参加してきました。初めてのドッヂビーをみんなで一緒に楽しみました。

  

 

 

4月20日(水)

これから、よろしくね♪ ~1年生を迎える会~

 1時間目に、体育館で1年生を迎える会を行いました。上級生が拍手をする中、花道を通って1年生が入場して会が始まりました。2~6年生が校歌を歌い、また、各学年で準備した手作りプレゼントを、1年生1人1人に渡しました。1年生のみなさん、ようこそ川俣小へ!これからいっぱい活動しましょうね。わからないことや困ったことがあったら、頼りになるお兄さんお姉さんにどんどん聞いてくださいね。

  

 

 

4月19日(火)

集中して挑戦! ~全国学力・学習状況調査~

 日本全国の小学6年生を対象にした、文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が行われました。この調査は、児童が習得した知識や技能、それを活用する力及び学習に関わる意識などを把握し、今後の学校教育の指導改善に役立てようとするものです。「国語」「算数」「理科」の3教科に加え、日ごろの生活習慣や勉強時間などを問う「意識調査」も行われました。児童は、集中して真剣に問題用紙に向かい、鉛筆を走らせていました。

 

 

 

4月14日(木)

小学校はじめての給食 ~1年生給食開始~

 今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、「ツイストパン、アルファベットスープ、プレーンオムレツ、フルーツポンチ、牛乳」です。給食の準備や配膳、食事の進め方、片付け、歯みがきについて等の指導を1年担任から受けました。子供たちは小学校での初めての給食を「おいしいね♪」と味わいながら、食べていました。

  

 

 

4月11日(月)

新学期2日目 ~通学班での初登校・対面式・一斉下校~

 新学期2日目。今日は、1年生が初めて通学班で登校しました。1年生の歩くスピードに合わせている班長さんの姿を見ると、成長を感じました。また、下校前に対面式を行いました。在校生は入学式に参加できなかったため、全体で顔を合わせるのは今日が初めてです。6年生から歓迎の言葉を受け、1年生は元気に「よろしくおねがいします!」が言えました。その後、登校班ごとに分かれ、一斉下校を行いました。

 4月6日(水)~15日(金)の10日間は、春の交通安全運動が実施されます。登下校時には、交通事故にあわないように十分気を付けましょう!

  

 

 

4月8日(金)

新年度スタート! ~喜びの春~

 令和4年度がスタートしました。午前中の始業式では、1つ進級した2~6年生が、新しい学年のスタートにわくわくした表情で参加していました。午後からは入学式が行われ、今年度はかわいい新1年生が17名入学しました。新1年生は入場したあと、担任の先生から名前を呼ばれると大きな返事をしていました。 新型コロナ対策で今年も規模を縮小しての開催となりましたが、体育館には子どもたちの元気な声が響き渡っていました。全校児童94名、希望を胸に学校生活をスタートさせます。