公開日 2022年05月31日
更新日 2022年06月01日
5月31日(火)
いろどりいため ~6年生 家庭科~
6年生が調理実習を行いました。にんじんの短冊切りや玉ねぎの薄切りなど、包丁を丁寧に動 かしながらの様々な切り方に挑戦しました。自分で作った「いろどりいため(野菜いため)」を食べながら、野菜が苦手だったけど「野菜が甘い」という声が聞こえてきました。
5月30日(月)
もしもに備えて ~避難訓練&引き渡し訓練~
地震が発生した想定で、避難訓練を行いました。また、大きな自然災害や事件、事故が発生した場合に児童を保護者に引き渡す訓練も行いました。これは、大地震発生時などの緊急時に、学校から家庭へ子供の引き渡しをスムーズに行うための訓練です。保護者は原則歩いて学校に向かい、児童を引き取ります。今回の訓練では目立った混乱もなく、おおむね時間通りに引き渡しを終えました。「いつか来るかもしれない」のいつかは、明日かもしれません。子供達の安心のためにも、いざという場合に、どのように学校へ迎えに行くのか等、各家庭で事前に考え備えておくことが大切ですね。
みがき残しはないかな? ~親子歯みがき教室~
1・2年生を対象にした親子歯みがき教室を実施しました。歯科衛生の金子さんから、虫歯のしくみ、染色とブラッシング指導、仕上げ磨きの方法等を教えていただきました。低・中学年までは、仕上げ磨きが必要とのことです。1本1本の歯を意識しながら、みがき残しのないように毎日歯をみがきましょう!
5月27日(金)
動物園に行ってきたよ ~1・2年生 遠足~
朝からの雨で天気が心配されましたが、1・2年生が東武動物公園に行ってきました。到着して休憩所に荷物を置いたら、まずは「ふれあいどうぶつの森」へ。ヒヨコやウサギ・モルモットとのふれあいを体験しました。子供達は優しく抱っこしたり、なでたりしながら「あったかいね」「毛がふわふわだぁ」「小さくてかわいい」など、手のひらで命のぬくもりを感じていました。お昼は、愛情いっぱいのお弁当を美味しくいただきました。雨が止み、その後は班ごとに分かれて元気に園内の動物を見てまわりました。2年生が1年生に声をかけながら班行動をしていました。みんな楽しかったね♪
5月26日(木)
どんな蝶に育つかな? ~3年生 理科~
3年生理科「チョウを育てよう」の学習で、あおむしを育てています。 毎朝葉っぱを交換したり、フンを掃除したりします。 3年生の教室のあおむしくんたちは、キャベツをもりもり食べて大きくなってきました。すでにサナギになったあおむしもいます。蝶になる日が待ち遠しいですね。
【おまけ】
これは何の花でしょう?
今年も職員室前のサボテンの花が咲きました♪ 横方向に伸びて咲くなんて、不思議ですね。
5月25日(水)
自己ベストを目指して ~市内陸上記録会~
羽生市の小学校6年生が一堂に会して、市内陸上記録会が中央公園陸上競技場で行われました。この日に向け練習を重ねてきた子供達は、張り切って大会に臨みました。一人一人が自分のめあてをもち、グラウンドを駆け抜け、すばらしい活躍を見せてくれました。子供達は緊張している様子でしたが、自分の記録を少しでも更新できるよう頑張っていました。多くの仲間と共に力を競い合った経験は、今後の飛躍の大きな礎になることは間違いありません。それぞれの目標に向けて、今後も自分を磨いていってほしいと思います。
5月24日(火)
フレー フレー 6年生! ~陸上記録会 壮行会~
明日は、市内陸上記録会。朝の時間に、市内陸上記録会に参加する6年生の活躍を祈って、「壮行会」を行いました。明日の、記録会での活躍を川俣小学校のみんなが祈っています。がんばってきてください!
5月23日(月)
地域を見て歩こう! ~2年生 町探検~
2年生が生活科の学習で町探検へ出かけました。学校の周りには何があるのかな?光明院、稲子集会所、消防団第四分団車庫などを見てきました。道路沿いの草花や田畑の様子など、いつもは気付かなかった景色も見えたようです。
5月21日(土)
いっしょに学ぼうね ~集会所子ども学習会~
集会所子ども学習会の開講式を行いました。今年度は32名の児童が参加します。生涯学習課の米花課長様よりお話をいただき、校長先生から児童代表へファイルと問題集が贈呈されました。その後、校長先生による人権学習を行いました。アイスブレイクの後、障害のある人等に関する各種のマークや標識は、障害のある人に対応した設備や取組、ルールなどが存在することを示したり、障害のある人等が支援を必要としていることを伝えたりするものだと教わりました。マークの意味を理解しておくことは、互いのコミュニケーションを容易にするばかりではなく、相手の人権を尊重することにもつながります。自分の身の回りや地域の中にあるマークに気付き、思いやりの心で行動できるといいですね。
5月20日(金)
どんなおはなしかな? ~おはなし会~
朝の読書タイムに学校応援団の「ポケット」さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。1年生は小学校で初めての経験でした。「おはなし会」では、始めにろうそくの火を灯して、子供達をお話の世界にひきこんでくれます。みんな楽しそうに話を聞いていました。今日読んでいただいた絵本は『てぶくろ』『わらのうし』、そして語り『くわずにょうぼう』です。「おはなし会」ですてきなお話に出会えた経験が、子供達の心を豊かにするとともに、読書への意欲にもつながっていくといいなと思います。
5月19日(木)
汚れをゴシゴシ ~プール清掃~
5・6年生が5・6時間目にプール清掃を行い、1年分の汚れを一生懸命にきれいにしてくれました。デッキブラシをつかって床の汚れを磨いたり、バケツに水を汲んで汚れを落としたり、たわしで壁を磨いたり…子供達は、黙々と掃除に取り組み頑張ってくれました!みんなが気持ちよく使えるようにきれいにしてくれた5・6年生!ありがとうございました!
5月18日(水)
自分の体と向き合う ~新体力テスト~
全校で、新体力テストを行いました。このテストは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目を行います。本日は、そのうちの3種目を行いました。残りの種目については、体育の時間を利用して、それぞれのクラスで行います。一人一人が自分の体力を知るとともに、体力向上を図っていきます。
5月18日(水)
ほうれん草のおひたし ~家庭科 5年生~
5年生が家庭科室で「ほうれん草をゆでて食べよう」という調理実習を行い、ほうれん草のおひたしをつくりました。「洗う」「ゆでる」「切る」「盛りつける」という手順で、グループで協力しながら調理を進めました。しょうゆで味を付け、かつお節をかけたら出来上がり。みんなでおいしくいただきました。「おひたし、おいしかった!」「意外と簡単だった。これなら家でもできそう。」食べながら嬉しそうに話していました。校長先生にもおすそ分け。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
5月16日(月)
芽が出たよ! ~1年生 あさがお~
先週種をまいたあさがおの芽が出ました。みんな驚きと嬉しさでいっぱい!歓声が聞こえてきました。自分のあさがおに更に愛着がわき、ペットボトルで作った「マイじょうろ」で毎朝水やりをしています。何色のあさがおが咲くか楽しみに、頑張って育てていきましょう!これからもあさがおの成長を見守っていきたいと思います。
【おまけ】
今年も職員室前のミニビオトープの蓮の花が咲きました♪
5月13日(金)
歯みがきレンジャー参上! ~保健・給食委員会~
給食後の1年生の教室に、歯みがきレンジャーがやってきました。どうして、むし歯になるのかな?みんなの歯についている「むし歯菌」とも呼ばれる「ミュータンス菌」が原因です。このミュータンス菌をやっつけるための、じょうずな歯みがきの仕方をクイズを交えて教えてくれました。 鏡を見ながら、歯ブラシで1本ずつていねいに歯をみがきましょう!
5月12日(木)
楽しさ発見! ~1年生 公園探検~
1年生が交通ルールの約束をしっかり守って、稲子前公園に行ってきました。「きまりを守って遊ぼう」という目標のもと、稲子前公園を探検したり、遊んだりしました。砂遊びや草すべり、坂道転がり…全身を使って楽しむ子供達。とてもいい笑顔でした。また、みんないろいろなものを発見していました。てんとう虫、タンポポ、シロツメクサ、木の枝など。自然には素敵なものがたくさんありますね!
5月12日(木)
問題に全集中! ~埼玉県学力・学習状況調査~
4~6年生を対象に、埼玉県学力・学習状況調査を行いました。教科は国語と算数の2教科です。さらに学習意欲や学習方法、生活習慣などに関する質問紙調査も実施しました。どの児童も集中して取り組むことができました。通称「県学調」は児童一人一人の学力が1年間でどれだけ伸びたかを知ることができる調査です。1年間の学習の取組で、学力がどれだけ伸びているか、今から楽しみですね。
5月11日(水)
花いっぱいになあれ! ~環境ボランティア~
環境・福祉委員会と一緒に学校応援団の原さんが、花壇の手入れをしてくださいました。ガザニアの花を避けるように除草をしてきれいになった花壇に、マリーゴールドとサルビアの小さなポット苗の植え替えをしました。原さんは花を育てる活動を大切にしてくださっています。応援団の方が作業をしてくださったことを子供達が受け取って、委員会活動等に活かしていけるところにつながりを感じます。活動ありがとうございました。鮮やかな花が咲くのが楽しみです。
5月10日(火)
あさがお&ミニトマト ~1・2年生 生活科~
青空の下、一人一人自分の植木鉢に土を入れ、1年生が「あさがお」の種を、2年生が「ミニトマト」の苗を植えました。水やりをしながら「早く芽がでないかなぁ」「いっぱい花がさくといいな」「ミニトマトいっぱい食べたいな」などつぶやいていました。たくさんの花や実ができるように、これから大切に育てていきます。
5月9日(月)
いつもありがとうございます ~学校応援団~
今年度、第1回学校応援団会議を行いました。学校応援団の方々には、日ごろから、「学習への支援」「安心・安全への支援」「環境整備への支援」など様々な面で協力していただいています。会議後は、一斉下校時に学校応援団の皆様を子供達に紹介し、代表児童が日頃お世話になっている感謝の気持ちを伝えました。学校応援団の皆様、いつも子供達のために活動してくださり、誠にありがとうございます。ぜひ、これからもよろしくお願いします。
5月9日(月)
夢に向かって ~朝会~
校長先生から、まず、ある人物が卒業文集に書いた作文が紹介されました。いったい誰の書いたものでしょうか?子供達はじっと考えながら聞いていました。この作文はメジャーリーガーとして活躍した元野球選手のイチロー選手のものでした。作文からは、自分の夢を信じ本気で努力を重ねている姿が見えてきます。小さな目標でも大きな目標でも「努力し続ける」その積み重ねが大事ですね。みなさんの夢は何ですか?
5月6日(金)
おいしいお茶の入れ方 ~5年生家庭科~
5年生が、家庭科の授業で初めての実習を行いました。安全に気を付けてガスコンロでお湯を沸かして、急須を使ってお茶をいれました。煎茶、玄米茶、ほうじ茶の3種類のお茶を入れ、飲み比べも行い、色や香り・味の違いを感じていました。ぜひ、家庭でもおいしいお茶をいれてみましょう!
5月2日(月)
大きくなあれ! ~3年生種まき~
3年生が、花と野菜の種まきをしました。今回植えたのは、ひまわり・ホウセンカ・オクラ・ピーマン・枝豆など。いつ頃、芽が出るのかな?子供達は生長を楽しみにしながら、これから観察とお世話を続けていきます!