公開日 2022年06月29日
更新日 2022年06月29日
6月29日(水)
やってみよう「スポ育」 ~4年生 総合的な学習の時間~
子供達自身で、また仲間同士で「考え、気づき、学び、体感する」ことを促していく「スポ育」。視覚を遮断したスポーツ体験「ブラインドサッカー」を通して、障害や相手を思いやることを子供達自身が考え気付くことを目的として行う体験型のプログラムです。日本ブラインドサッカー協会より、ブラインドサッカー選手とファシリテーターの方をお招きして、4年生が体験授業を行いました。「ブラインドサッカー」とは「見えないサッカー」です。アイマスクを装着し、鈴の音がするボールを用いてプレーします。子供達は、自分の感覚を研ぎ澄ませ、声や音、仲間を信じる気持ちを頼りにストレッチをしたりプレーをしたりしました。また、アイマスクをつけた友達が安心して動けるように、伝え方や見えない友達への協力方法を、相手の立場に立って考えていました。ぜひ、今日の体験で得たことをこれからの生活で生かしてほしいです。
6月28日(火)
けがをしたときには… ~5年生 保健体育~
子供達は毎日の生活や遊びの中で、頻繁にけがをします。今日は、5年生が保健体育の授業で、簡単なけがの手当ての実習をしました。授業では、学校で起こるけがの種類やけがの多い場所を調べ、けがの種類によって処置の仕方が異なることを学習しました。養護教諭の川原先生も授業に参加し、子供達は、けがをした際の適切な処置の仕方について、しっかりと学ぶことができました。今後、何かけがをしてしまった時には、今日の学習を思い出してほしいです。
6月27日(月)
本物の土器に触れてドキドキ… ~6年生 社会科~
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方を講師に迎え、「古代から教室へのメッセージ」の授業を行いました。レプリカ等ではなく、本物の土器に触れることのできるとても貴重な機会です。実物を間近に見たり、実物の土器を実際に手にとって観察したりしました。子供達は感動とともに興味津々で触れていました。また、その土器が「どのように使われた道具なのか?」などを考え、古代の人々の智恵や工夫、今の暮らしとの違いを実感していました。
6月23日(木)
音を楽しもう♪ ~1・2年生 音楽体験授業~
羽生市で活動されている演奏者の方をお招きして、1・2年生を対象にした音楽体験授業を行いました。最初の曲は『ひまわりの約束』でした。子供達は、楽器の音が聴こえると目をキラキラさせて、聴いていました。録音音源では得られない臨場感が生演奏にはあります。子供達をあっという間に楽しい空間へ引き込んでいきました。演奏者の表情、息遣い、楽器や音の振動など、音楽を五感で感じることができます。『ミッキーマウスマーチ』では、子供達もカスタネットで演奏に参加をしました。また、実際に演奏楽器に触れさせてもらいました。「楽しかった」「音がすごかった」「心がワクワクした」など、子供達の真っ直ぐな好奇心を満たす内容でした。“観て、聴いて、触れて、音を感じる” すてきな体験となりました。
どんなふうに染まるかな? ~3年生 藍染め体験~
3年生が羽生市民プラザに出かけて、羽生市の伝統工芸である武州藍染を体験しました。武州藍染は、自然の風合いと温かみのある藍色が特徴です。子供達は輪ゴムを使った絞り染めに挑戦しました。実際に自分で染めたハンカチは、どんな作品になったのかな?自分だけのオリジナル作品が完成しましたね。
6月22日(水)
いっぱいできるといいな ~1・2年生 さつまいも苗植え~
本校では学校応援団にご協力いただき、農業や食の大切さを学ぶ機会として、野菜を育てています。今日は1年生と2年生が学校ファームに行き、さつまいもの苗植えをしました。「いつできるのかな」「早くおいもほりしたいなぁ」と、一人ひとりが秋の収穫を楽しみにしながら気持ちを込めて植えました。今後どんな風に育っていくのか観察しながら、秋にたくさんのさつまいもができるのを楽しみにしています♪
6月21日(火)
点字にチャレンジ! ~4年生 点字体験~
4年生が総合的な学習の時間に、点字体験を行いました。福祉体験のはじまりは、まず知ること・体験することです。今回、講師の方に点字のきまりや仕組み、打ち方を教えていただきながら、一人ひとりが小型点字器と点筆を使って名前や文を打ちました。また、点字図書も紹介していただきました。子供達は、今回の体験で点字の果たす役割について学ぶことができました。
じゃがいもゴロゴロ ~6年生 じゃがいも掘り~
6年生が学校ファームに植えている、じゃがいも掘りをしました。「大きいの採れた」「たくさん出てきた」と歓声を上げながら、次々とジャガイモを収穫し笑顔を見せていました。収穫したじゃがいもは、家庭科の調理実習や7月に予定されている「むじなもん学寮」のカレーの具材として使われます。今年は、豊作でした!
6月20日(月)
葉っぱがいっぱい ~1年生 あさがお~
1年生が生活科の授業で「あさがおの観察」をしました。太陽に向かって、ぐんぐん伸びている様子を観察して、「葉っぱが大きくなっているよ」と嬉しそうでした。大きく育った葉の形、葉や茎をさわった感じを確かめ、カードに記録をしました。花が咲くのが楽しみですね。これからも毎日水やりを頑張りましょう!
【おまけ】
職員室前のグリーンカーテン(琉球あさがお)が大きくなりました。間もなく、2階に届きそうです。
6月16日(木)
みんなの呼吸を合わせよう ~鼓笛練習~
4~6年生が昼休みに鼓笛練習を行っています。今は各楽器や担当に分かれてのパート練習期間です。6年生が中心となってメンバーに声をかけ、みんなの呼吸やリズムを合わせています。演奏する曲は『校歌』『ミッキーマウスマーチ』です。運動会での演奏を楽しみにしていてください。
6月15日(水)
どんな税金があるのかな? ~6年生 租税教室~
行田税務署の臼井財務事務官をお招きして6年生が租税教室を行いました。どんな税金があるのか、どのように使われているのか、もし税金がなかったら生活はどうなっちゃう???・・・DVDや説明資料を基に、クイズも交えてわかりやすく説明してくれました。取られるイメージの強い税金ですが、税金が社会でどのように役立っているか、みんなのために使われていることがわかりました。重さ約十キロの一億円のレプリカを手にした児童は「思った以上に重い」などと驚いていました!!
雨の日は読書でリフレッシュ! ~業間休み 図書室~
梅雨到来!雨が降ると、校庭で遊べません…そんな時こそ、読書で気分転換です。読書は梅雨の時期にピッタリなんです!川俣小の子供達は「読書の秋」ならぬ「読書の梅雨」を満喫しています。
6月13日(月)
プール楽しいね ♪ ~水泳学習~
水泳学習を行いました。 1~3年生は初めての水泳学習です。 まずは着替えや移動、並び方、シャワーの約束など水泳学習の流れを一つ一つを確認しました。 4~6年生は、3年ぶりの水泳学習です。 水泳学習の約束を確認し、今日は水慣れを行いました。 みんなとても楽しそうでした。 これから安全に学習を進めていきます。
6月11日(土)
ありがとうございました ~第1回資源回収~
第1回資源回収を行いました。 新聞紙や雑誌、段ボール、衣類等たくさん集まりました。 地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。 本校では年3回の資源回収をリサイクル活動の一環として行い、その収益はPTA本会計の助成と、児童に必要な物品の購入等に充て、子供達に還元することを目的としています。 川俣小学校が地域の皆様に支えていただいていることを実感した資源回収でした。
6月9日(木)
上手に吹けるようになりたいな ~3年生 リコーダー講習会~
東京リコーダー協会から講師の先生をお迎えして、3年生を対象にしたリコーダー講習会を行いました。 3年生にとっては初めてのリコーダーです。 子供達は、講師の先生の演奏に引きこまれ、リコーダーの音色や曲を楽しんで聴いていました。 その後、持ち方や吹き方(タンギングや息のコ ントロール、指使い等)を学習しました。 また、馴染みのあるソプラノリコーダーだけでなく、様々な大きさのリコーダーを紹介していただき、その大きさや音の違いに驚いていました。 これからの、リコーダー学習が楽しみですね♪
6月7日(火)
盛りだくさんの一日 ~4年生 社会科見学~
梅雨入りで、天気が心配されましたが、4年生が社会科見学に行ってきました。 クリクラ本庄工場、埼玉伝統工芸会館、埼玉県立川の博物館の3か所です。 クリクラ本庄工場では、原水からボトリングされるまでの製造工程とクリクラミュージアムの見学、さらに水の実験をしました。 埼玉伝統工芸会館では、県指定の伝統的手工芸品を見学し、小川和紙について学び、和紙の紙漉き体験をしました。 埼玉県立川の博物館では、展示室を見学し鉄砲堰の実演に驚いたり、アドベンチャーシアターで「かわせみ号」に乗って、川面から、空からの荒川のスリリングに川を下る疑似体験をしたりしました。 子供達は目を輝かせて見たり聞いたり実際に体験したりと、とても充実した一日を過ごしました。
6月6日(月)
やってみよう!体験学習 ~朝会~
校長先生から、川俣小で今後始める新しい体験学習の計画についてのお話がありました。それは、『利根川の河川体験アクティビティ(川下り・川流れ体験)』です。利根川の地域固有の自然環境や、郷土の歴史・文化等の地域資源を活かした体験活動(自然観察および利根川川下り)を通じて、自然環境保全の必要性理解を深めます。また、地域の人々の利根川に対する想いや願いを共有し、「地域の一員」としての意識をもち地域に根差した人づくり・ 地域づくりを目指して実施します。校長先生が「やってみたい人」と尋ねると、ほとんどの児童が手を挙げました。まだ、どの学年で実施するかは決まっていませんが、これを機に、利根川に興味・関心をもち、川の仕組みや河川構造物の役割(河川防災/水辺での安全対策)、利根川の自然環境などについて自分で課題をつくり調べていけるといいですね。9月2日(金)に実施予定です。今から楽しみです!
6月3日(金)
なるほど!法律の授業 ~6年生 弁護士会法律出前授業~
埼玉東部法律事務所の斉藤弁護士に来校していただき、6年生が法教育の授業を行いました。テーマは「日本国憲法の三原則」です。斉藤弁護士は、子供達にわかりやすいように、クイズも交えながら教えてくださいました。子供達は弁護士という職業に親近感を持ったようです。斉藤弁護士と「もっとお話しをしたい」と言っていました。
【おまけ】
3年生が育てていた、あおむしのサナギが羽化しました!モンシロチョウは校庭へ逃がし、川俣小から大空へ羽ばたいていきました。
6月2日(木)
お米作りに挑戦! ~3年生 バケツ稲~
3年生の総合的な学習の時間に、学校応援団の大谷さんと加藤さんにご指導いただき、バケツ稲作りを行いました。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。まずは、大きなバケツの中に土と水を入れ、田んぼを作ります。バケツの底まで泥の状態になるように、両手でよくかき混ぜて水と土を馴染ませます。子供達はよい土ができるよう、必死で混ぜていました。その後、田植えをしました。「おいしいお米ができるといいな♪」今から成長が楽しみな子供達です。
この本 楽しいよ! ~ブックトーク~
羽生市立図書館から司書の方に来校していただき、ブックトークを行いました。ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子供達に紹介した本や読書への興味を持たせる方法です。本日のテーマは『たからもの』。子供達は興味津々に司書さんの話を聞いたり、クイズに参加したりしていました。みんな紹介していただいた本、たくさん読もうね!
6月1日(水)
気合を入れて全集中! ~校内硬筆競書会~
2時間目に校内硬筆競書会を行いました。いよいよ本番ということで、子供達も気合が入っていました。どの子もお手本を見ながら、最後の一字までがんばっていました。みんなの力作は、各クラスの廊下に掲示しています。(2日(木)、3日(金)に校内硬筆展を行います。)
水泳学習楽しみだな♪ ~プール開き~
朝の活動の時間に、プール開きが行われました。昨年は水泳の授業ができなかったので、3年ぶりです。安全に学習を進めていきます。