公開日 2022年07月20日
更新日 2022年07月20日
7月20日(水)
さぁ、夏休み♬ ~1学期 終業式 ~
明日から夏休みが始まります。本日、夏休みを前に1学期の終業式を行いました。生徒指導を担当する先生が、イラストが描かれたカードを使って「あ・そ・ぼの約束」の説明をすると、子供達は約束を守り、楽しい夏休みを過ごすことを誓っていました。さぁ、いよいよ夏休みです!今年度は39日間あります。一人一人がすてきな思い出をたくさん作り、2学期も元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!
7月19日(火)
ぐんぐん育て! ~1~3年生 植物~
もうすぐ夏休み!子供達の成長と共に1学期に植えた植物も、すくすく大きく育っています。1年生の「あさがお」にはきれいな花が咲き、2年生の「ミニトマト」は、美味しそうな実をつけています。3年生の「バケツ稲」もぐんぐん生長しています。
7月18日(月)
まるで、地下神殿 ~集会所子供学習会(親子交流会)~
羽生市の集会所子供学習会が行われ、本年度は通称「防災地下神殿」とも呼ばれる春日部市の「首都圏外郭放水路」を見学しました。到着後、庄和排水機場内の龍Q館で防災システム「首都圏外郭放水路」の概要とその仕組みについて説明を受け、展示室を見学しました。展示室で施設について理解を深めたあと「調圧水槽」に行き、地下神殿を見学しました。どこまでも広がる空間と柱がいくつも立ち並ぶ光景に、子供達は「想像していたよりも大きい!」「すごい!まるで異世界に来たみたい」と驚いていました。
7月13日(水)
教えて!校長先生 ~1年生 昼休み~
毎日エネルギーいっぱいの子供達。しかし昨日からの雨で、今日は校庭が使用できません。そこで、今日はお昼休みに「校長先生の折り紙教室」が1年生の教室で行われました。実は、校長室前にある七夕飾りを見た子供達から、校長先生に「くす玉の作り方を教えてほしい」とのリクエストがあったようです。校長先生は大人気!折り紙の折り方や開き方などを一つ一つ教えていました。みんな作れるようになったかな?
7月12日(火)
どのくらい大きいのかな? ~6年生 社会科~
東大寺の奈良の大仏の手のひらの大きさをご存じですか?6年生が新聞紙をつなぎ合わせ、実際の大きさに合わせて奈良の大仏の右手をかきました。みんなで協力し、苦戦しながらも完成させた大仏の右手。「大きい!」「自分の手の、何倍くらい?!」と、その大きさにはただただ驚くばかり。大仏作りにどれほど多くの人々が動員されたか、どんな願いがこめられていたかなどを学ぶことができました。
7月11日(月)
利根川講座 ~6年生 総合的な学習の時間~
6年生が川俣公民館長の山﨑さんをお招きして、利根川の授業を行いました。利根川の歴史や治水、東遷事業などについて資料を用いて教えていただきました。子供達は知らなかったことばかり!山﨑館長のお話に真剣に耳を傾け、資料に見入っていました。利根川について知ることで、2学期に実施予定の「利根川の川下り」が、さらに楽しみになりましたね!
第2回学校運営協議会
今年度、第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域と学校が課題を共有し、課題解決のために協働することを通し「地域とともにある学校づくり」を目指す組織です。保護者や地域の皆様の意見や要望を学校運営により反映させ、学校・地域・家庭、そして行政が一体となって、川俣小の子供達の健全育成を図るために活動しています。これからも委員の皆様と連携し、よりよい学校づくりを進めていきます。
7月8日(金)
なるほどがいっぱい!ヨーグルト教室 ~5・6年生 総合的な学習の時間~
今年度、第1回学校保健委員会を開催し5・6年生が参加しました。株式会社 明治から講師の先生をお招きして、「国をつなげたヨーグルト」をテーマに、ヨーグルトのふるさとの国について理解し、食文化の伝播を学びました。授業では、子供達が主体的に参加するクイズやワークもあり、体験を交えながら楽しく学ぶことができました。ヨーグルトの試食では、ブルガリアに思いを馳せながら、本場のヨーグルトを食べていました。
水の事故を防ごう! ~4~6年生 体育~
夏休みに海や水辺で遊ぶ際、誤って服を着たまま水の中に落ちてしまったら、どうやって自分の命を守ればいいのか?子供達は、実際に服を着たままプールで泳ぎ、その方法を学びました。 仰向けに大の字になって浮かび、体力の消耗を防ぎながら助けを待つことや、空のペットボトルを抱いて水に浮かぶ方法などを体験しました。 子供達は、この日教わったことを、いざという時に生かしたいと話していました。
7月6日(水)
手話でコミュニケーション ~4年生 総合的な学習の時間~
社会福祉協議会の方にご協力をいただき、羽生市聴覚障害者協会会長の今西様と日比野様お招きして、4年生が手話体験を行いました。手話でのあいさつの仕方や会話、自分の名前の表し方など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。子供達は、コミュニケーションツールとしての手話体験を通して、聴覚障害者に対する理解を深めることができました。また、自分から相手に伝えようとする気持ち、相手が伝えようとすることをわかろうとする気持ちの大切さに気付きました。
川下り事前講座 ~6年生 総合的な学習の時間~
利根川の魅力を育む会の田島様と小宮様に来校いただき、6年生が2学期に実施予定の「利根川の川下り」の事前講座を行いました。まずは、川の安全等についての講義を受けました。川にひそむ危険に気付くことや危険を回避する方法を学習します。これは、安心安全に川下りをするためにとても大切なことです。その後、ライフジャケットやヘルメットを着用しプールでの浮遊体験・救助体験を行いました。今回の事前体験をとおして、川下りに対する子供達の意識が高まりました。2学期の実施が今から楽しみですね!
【 potpourri 】
「なでしこの会」の皆様から、ラベンダーのポプリの置物をいただきました。使われているラベンダーは学校の花壇で育てたラベンダーです。「なでしこの会」の皆様が、一つ一つ手作りで作ってくださいました。とてもいい香りがします。各階のトイレ等に置かせてもらいました。ありがとうございました。
7月5日(火)
五七五の十七音で ~5・6年生 国語~
地域の方(ゲストティーチャー)から指導をいただき、5・6年生が俳句の授業を行いました。今回の俳句のテーマは「夏」です。子供達は、夏の情景や思い出を俳句に表しました。言葉や表現に悩んでいる時にはアドバイスをもらったり、完成した俳句の感想をいただいたりしながら俳句作りをしました。子供達の気持ちや感性をいかしたすてきな俳句が完成しました!
みんなに伝えるよ ~3年生 メッセンジャータイム~
本年度2回目のメッセンジャータイムでは、3年生がクラスで育てたアゲハ蝶について発表をしました。アゲハ蝶が卵から羽化するまでを、今までの観察の記録とともにパフォーマンスを交えて紹介しました。また、クイズを出すなどアイディア満載で、見ているみんなが楽しめる内容でした。とてもわかりやすい発表で、プレゼンテーション能力が向上しています!
7月4日(月)
「おもいやり」とは? ~4年生 総合的な学習の時間~
日本ケアフィット共育機構の方をお招きして、4年生が「おも活」の授業を行いました。「おも活」とは障害を含めて相手の立場をおもいやる行動をするためのワークを交えた授業です。“おもいやりの行動” には ①困りごとに気付いて動く。②違いを認め合い、相手の立場になって考える。この2つが大切だと教えていただきました。これからも誰に対しても分け隔てなく接することのできる子供達の成長と心のバリアフリーの充実を目指していきます。
7月3日(日)
仲間といっしょに! ~むじなもん学寮~
川俣公民館主催の「第18回むじなもん学寮 in かわまた」が、開催されました。新型コロナウイルス感染対応で、今年度も宿泊はせずに半日開催となりました。「む」ちゅうになって、「じ」ぶんの力で、「な」かまとともに、「もん」だいを解決するという「むじなもん」のキーワード。参加した4~6年生は、そのキーワードを胸に、仲間と共にたくさんの体験をすることができました。主催していただいた川俣公民館の皆様、美味しい食事のサポートをしてくれた川俣元気会の皆様、前日から各種イベ ントの準備などをしてくれた実行委員会の皆様、各自治会の会長様、「おやじの会」や「なでしこの 会」の皆様、学校応援団の地域の皆様、地域振興課や青少年育成相談員の皆様、保護者の皆様等々、多くの方々のお力添えをいただきました。ありがとうございました。子供達の思い出に残る、充実した日となりました。
7月1日(金)
暑さに負ずに ~1学期末PTA~
今年度、初めての授業参観でした。多くのご家庭の保護者の方が来校してくださいました。新型コロナウイルス感染対応をしながらの授業参観となりましたが、どの学年でも、普段とはちがった子供達のがんばりや笑顔に出会うことができました。保護者の皆様、ご多用にもかかわらず、また猛暑の中ありがとうございました。
星に願いを ~1・2年生 七夕飾り~
地域の方から、笹をいただきました。1・2年生の子供達が短冊に願いを書いたり、飾り付けをしたりしました。