公開日 2022年08月08日
更新日 2022年08月30日
8月30日(火)
もしも、水害が起きたら… ~ 避難訓練 ~
いま、数百年に一度と言われる災害が毎年のように起こっています。そこで、今回は利根川が氾濫したことを想定し、洪水時に校舎内の安全な所に避難する、いわゆる「垂直避難」の訓練を実施しました。「垂直避難」とは、避難所など屋外に移動することがかえって危険な場合に、建物内の高いところに避難する方法です。本校の全校児童は3階の教室に避難しました。その後、国土交通省から頂いた資料や浸水想定区域図、ハザードマップを基に学校敷地の水害リスクと水害時の避難について学習しました。災害を『自分ごと』として考え、 いざという時には『自分(達)の命は自分(達)で守る』ための避難行動ができる子供達になってもらいたいです。
8月29日(月)
2学期スタート! ~ 始業式 ~
夏休みが明けて、久々に子供達の元気な声が学校に戻ってきました。子供達の元気な声や笑顔に、学校も元気が注入された感じです。2学期は様々な行事が予定されています。新型コロナウイルスの状況もなかなか難しいところですが、今まで以上に感染症対策をしっかりした上で、工夫をしながら行事や活動を子供達とともに行っていきます。
8月27日(土)
2学期に向けて ~ 親子除草作業 ~
早朝から、児童や保護者、地域の方々がたくさん学校に来校してくださいました。草刈り機で手際よく草を刈ってくださる方、鎌の手作業で細かな草まで丁寧に抜き取ってくださる方、草を集めて集積場所まで運んでくださる方など、皆様のおかげで校庭の雑草が少なくなりました。きれいになっていく校庭を見て、皆様への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
8月6日(土)
感謝!おやじの会 ~ 除草作業実施 ~
早朝から、おやじの会の方々が校庭の除草作業をしてくださいました。夏休みの間に雑草が生え放題になっていた校庭…。数少ない職員でコツコツと除草作業を進めてきましたが、たいして進まず苦慮していました。おやじの会の善意でやっていただき、大変助かりました。いろいろな方が、学校では手が回らないところをボランティアでやってくださっています。地域の方に支えていただいていることを実感しています。ありがとうございました。