特色ある教育活動  令和4年10月

公開日 2022年10月03日

更新日 2022年11月01日

 

 

10月29日(土)

笑顔あふれる勝負! ~ 川俣小運動会 ~ 

 秋晴れのもと、川俣小運動会が行われました。「運動会 笑顔のバトン つなぎきれ」のスローガンの通り、赤組も白組も、それぞれの競技で全力を出し、どの学年も素晴らしい演技と競技を披露してくれました。子供達の一生懸命な姿を保護者の皆様にご覧いただけたと思います。みんな、たくさんの感動をありがとう!

  

  

  

  

  

 

ご協力いただきありがとうございます ~ 第6回ふれあいまつり ~

 運動会終了後、第6回ふれあいまつりを開催しました。昨年度同様、コロナ禍における縮小規模での実施となりましたが、子供達は今年も開催を楽しみにしていました。1・2年生が収穫したさつまいもを含めアルミホイルで巻いた焼き芋作りを、3・4年生はすいとんの茹で上げ体験を、5・6年生は餅つき体験をしました。学校運営協議会の皆様、地域の皆様、川俣元気会の皆様、おやじの会、なでしこの会、PTA役員の皆様、関わっていただいた全ての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

     

 

 

 

 

10月27日(木)

読書週間スタート ~ 読書の木 ~ 

 10月27日から11月9日までの、文化の日を中心とした2週間は「読書週間」です。 「読書週間」は、読書の楽しさを伝え、すべての 世代の方々に本に親しむきっかけをつくっていただ きたいという考えに基づいた読書推進運動です。読書に関するさまざまな行事やイベントが日本全国で集中して行われます。本校でも、11月を中心に1か月間を読書月間として、いろいろな楽しい取組を行う予定です。その1つとして、子供達がおすすめの本を展示する読書の木があります。みんなのおすすめの本は何かな?気になった本を借りてぜひ読みましょう!

  

 

 

 

 

10月26日(水)

運動会に向けて ~ 校庭整備 ~ 

 本日は2回目の運動会全体練習がありました。開会式・閉会式の練習を行いました。全体練習の後は、ケガをしないようにと、全児童で運動場の石拾いや雑草取りを行いました。運動場に広がり担当場所の作業をみんな一生懸命していました。 運動会まで後3日、がんばります。

  

 

 

 

 

10月25日(火)

運動会がんばるぞ! ~2年生 メッセンジャータイム~ 

 朝のメッセンジャータイムでは、2年生が今月末に予定している運動会に向け取り組んでいることについて発表をしました。子供達は友達と教え合ったり声をかけ合ったりしながら、毎日練習をしています。運動会での目標や頑張りたいことについて大きな声で発表し、練習しているダンスを少しだけ踊って見せてくれました。運動会本番が楽しみになる発表でした。今から、ドキドキ、ワクワクです!

  

 

 

 

 

10月24日(月)

Halloween ~ 魔法の月 ~ 

 Halloweenが近づいてきました。本校の図書室では「魔法」をテーマに展示しています。学校司書の國武さんが、今月(10月)は「魔法の月」ということで、魔法に関連する魔女や妖精・おばけのお話や絵本をピックアップしてくれました。子供たちは楽しく読書を楽しむことができています。また、ALTの先生が、4・5年生の授業で作ったイラストを生活科ルームの壁面に飾ってくれました。個性溢れるイラストで楽しい雰囲気です♪

  

 

 

 

 

10月22日(土)

うどん作り体験 ~ 集会所子供学習会 ~ 

 学校運営協議委員長の野口さんに教わりながら、うどん作りに挑戦しました。家庭科室に大きな台が出現!まずはどんどん練っていきます。「おいしくな~れ」とこね、足で踏んでいきます。しばらくねかした後に、伸ばして包丁で切って茹でます。粉から作り始めて約2時間。自分達で作ったうどんは、頑張って作った分だけ美味しかったようです。目で見て、手で触って、耳で音を聞いて、笑顔で食べる事を楽しむ・・・忘れられない体験になりました。

  

  

 

 

 

 

 

10月21日(金)

お話の世界へ ~ おはなし会 ~ 

 朝の読書タイムに学校応援団の「ポケット」さんと「ティンカーベル」さんが、読み聞かせをしてくださいました。子供達は、素話や読み聞かせでドキドキワクワクするお話を楽しみました。1年生では、折り紙を使ってお話をしてくださり、最後にかぼちゃができてみんなビックリ!2・4年生は集中してお話を聞いていました。これからも、たくさんのお話の世界を味わってほしいなと思います。

  

  

 

 

 

 

10月20日(木)

響けハーモニー♬ ~ 羽生市内小中音楽会 ~ 

 羽生市内小中学校音楽会が行われました。川俣小学校からは5年生が参加し、2部合唱で『マイバラード』を発表しました。子供達は緊張しながらも、これまで練習してきた成果を発揮し、一人一人の歌声を重ねて美しいハーモニーを会場に響かせました。

  

  

 

 

 

 

10月19日(水)

全体練習スタート ~ 運動会練習 ~ 

 久しぶりの青空の下、運動会の全体練習を行いました。今日は赤白の団ごとに、学年の指定場所での並び方を確認し、開会式の流れを練習しました。今年はどちらの団が優勝を勝ち取るのでしょうか。各学年・ブロックでの練習も盛り上がってきました。当日が楽しみですね!

  

 

 

 

 

10月18日(火)

羽生市巡り ~ 3年生 社会科見学 ~ 

 3年生が社会科見学で、羽生市内をバスで巡ってきました。(株)カネマス、羽生市給食センター、小島紙器(株)の3か所です。(株)カネマスでは、ジャージの製作現場を見て、ミシンの工程を見学しました。羽生市給食センターでは、給食を作っている様子を見学した後、学校に戻り、見てきた給食を実際に食べました。小島紙器(株)では、印刷・型抜きから箱ができるまでを見学し、ペン立てを作りました。子供達は教室では体験できないことを、実際に自分の目で見て・話や音を聞いて・匂いを嗅ぎ・味わい・触ったり作ったりしました。五感をフルに働かせ、充実した体験学習になりました。

  

  

  

 

 

 

 

 

 

10月17日(月)

小学校の入学に向けて ~ 就学時健康診断 ~ 

 来年の4月に入学する新1年生のための就学時健康診断を行いました。子供達は校舎内を巡り、内科・歯科、視力・聴力などの検査を受けました。また、「チューリップ夢プロジェクト」として一つずつ、チューリップの球根を植えました。新1年生の保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。来年の4月、川俣小学校に新1年生が仲間入りするのをチューリップと共に楽しみに待っています。

  

  

 

 

 

十七音で表わそう ~5・6年生 国語~

 5・6年生が俳句の授業を行いました。今回の俳句のテーマは「秋」です。子供達は、秋の情景や修学旅行の思い出などを俳句に表しました。今回も前回(1学期)に引き続き、地域の方(ゲストティーチャー)からご指導をいただきました。「音を表す言葉を入れるとイメージできそうだね」「上の句と下の句を入れ替えた方が良くなるんじゃないかな?」「ステキな俳句だね!」などアドバイスや感想をいただきながら、俳句を作りました。短冊に清書し、俳句に合うイラストを描き、一人一人の思いのこもった「秋の俳句」が仕上がりました! 

   

     

 

 

 

10月14日(金)

いよいよ稲刈り! ~ 3年生 バケツ稲 ~ 

 3年生が大事に育てた稲もいよいよ収穫の時期になりました。6月にみんなで植えたバケツ稲が、夏の太陽をたっぷり浴びてたくさん穂をつけました。穂もすっかり黄金色になり、いよいよ稲刈りです。朝からの雨が心配でしたが、直前に雨が止み、学校応援団の大谷さんに指導を受けながら、鎌を使って稲を刈りました。子供達はみな満足そうな笑顔でした。

    

    

     

 

 

 

 

10月12日(水)・13日(木)

福島・会津への旅 ~ 6年生 修学旅行 ~ 

 6年生が12日・13日の2日間、福島県の会津方面へ修学旅行に行ってきました。班行動で会津若松市内を散策したり飯盛山に登ったり、日新館や野口英世記念館など様々な場所をめぐり、子供達は歴史について学びを深めることができました。また、座禅体験や弓道体験、赤べこ絵付け体験等、様々な体験活動も行いました。みんなとても楽しそうに活動していました。2日間、とても充実した修学旅行になりました。

    

    

       

 

 

 

 

10月12日(水)

思い出の和紙ランプ ~ 4年生 図工 ~ 

 4年生が図工の学習で、和紙ランプを作りました。ランプシェードに使用した和紙は、1学期の紙漉き体験(埼玉伝統工芸会館)で、子供達一人一人が作ったものです。この和紙を何に利用するのか子供達と相談し、今回のランプシェード作製となりました。社会科見学の思い出が詰まった和紙で作った、和紙ランプ。暗い部屋でランプを付けるとやわらかい光で部屋を照らします。社会科見学の思い出も、優しい灯と共に…。

    

     

 

 

 

10月11日(火)

太陽を見てみよう ~ 3年生 理科 ~ 

 3年生が理科の学習で、初めて遮光板を使い太陽を観察しました。普通は直視することができない太陽も、遮光板を使うことで目を傷めずに太陽が見られます。「太陽って本当に丸い形なんだ」と驚きの声が上がっていました。また、遮光板を通すと太陽の色が違って見えることも発見しました。子供達は、3年生での理科の学習を通して、実験することの楽しさを感じたり、必要性に気付いたりしています。

  

 

 

【おまけ】

 4年生が育てているヘチマがこんなに大きくなりました!

 

 

 

 

 

10月8日(土)

ご協力ありがとうございました ~ 第2回資源回収 ~ 

 前日までの雨が心配されましたが、8日(土)は雨も上がり無事に資源回収を実施することができました。地域の皆様、いつもご協力いただき、ありがとうございます。また、早朝から各地区を回って回収をしてくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 


10月7日(金)

ごはんを炊いてみよう ~ 5年生 家庭科 ~ 

 5年生が調理実習を行い、鍋でごはんを炊きました。分量を正確にはかり、時間を測って炊いていきます。透明の鍋で炊くことで、お米の給水の様子や炊きあがっていく様子をじっくり観察することができました。沸騰してくると「ごはんってこんなふうに炊けるんだ」と、普段は炊飯ジャーでいつの間にか炊けている中の様子に興味津々です。炊きたてのごはんを味わい、みんな笑顔でした。甘さ、粘り、匂いなどを五感で感じ取り「ご飯だけでこんなにおいしい」と驚きをもった子供もいました。

  

  

  

 

 

 

 

10月6日(木)

ミシンで作ろう ~ 6年生 家庭科 ~ 

 6年生が、家庭科でミシンを使って「トートバッグ作り」をしています。布にチャコペンで縫う線を描き、待ち針で止めてからしつけ糸で縫います。そして、いざミシン縫い。5年生の時に学習したことを思い出して、友達と教えあいながら、作業をしていました。初めは慣れない手つきでしたが、回数を重ねるごとに上手になっています。出来上がりが楽しみですね。

  

 

Picture book ~ 外国語 ~ 

 羽生市立図書館から「Picture book」を団体貸出でたくさん借りました。レファレンスをお願いしたところ、英語版の絵本や日本語併記の英語絵本を準備してくださいました。ありがとうございました。子供達も興味津々です。そろそろ読書の秋です。「Picture book」で読書を楽しみましょう♪

  

 

 

 

 

10月4日(火)

水の状態変化 ~ 4年生 理科 ~ 

 4年生が理科室で、空気中に水蒸気があることを調べる実験を行っていました。コップに冷たい氷水を入れて置いておきます。しばらくすると、コップの表面がくもってきます。よく見ると、小さな水の粒がついており、水滴はだんだんと大きくなり、雫となってたれていきます。日常生活の中でもよく見ることができる水の姿について、子供達は気付きの違いや疑問がいっぱいです。水の状態変化について、これから学習を進めていきます。

  

 

 

 

五感をフルに生かして ~ 1年生 図工 ~ 

 1年生が図工「さらさら どろどろ いいきもち」の学習で、学校ファームの土の触り心地を味わいながら活動をしました。学校にあるスコップやバケツ等を使って、土を掘ったり水をかけたりしながら、友達と協力して大きな池や流れる水の通り道を作りました。土を触った感じ、見た感じはどうだったかな?手や体全体の感覚を働かせ、体をいっぱい動かして、子供達は大満足なようでした。

  

 

 

 

 

10月3日(月)

ぼく・わたしの命を守ろう ~ 一斉下校 ~ 

 10月始めの一斉下校が行われました。2学期の生活目標の重点は「ぼく・わたしの命を守ろう」です。各地区の通学班ごとに校庭に集まった後、学校安全主任より交通安全や自転車走行について、気を付けて生活するよう話がありました。下校後も、安全に気を付けて生活しましょう。保護者の皆様、地域の皆様いつも登下校の見守りをしてくださり、ありがとうございます。これからもご協力をよろしくお願いします。