特色ある教育活動  令和4年11月

公開日 2022年11月08日

更新日 2022年12月03日

 

 

 

11月30日(水)

アルティメット・フリスビー体験 ~ 4・5年生 体育 ~

 株式会社クラブジュニアの協力により、フライングディスクを使うスポーツ種目「アルティメット」の元全日本代表選手らを講師にお迎えして、4・5年生が「アルティメット・フリスビー体験」を行いました。子供達は、すばらしいプレーを間近で見たり、一緒にプレーさせていただいたりしながら、ゲームの中で少しずつルールや技能を身に付けていきました。すぐに投げ方やキャッチの仕方のコツをつかみ、講師の方と一緒にチームを組んで実践を楽しむことができました。

  

  

 

 

 

 

11月29日(火)

ゴールを目指して ~ 校内持久走大会 ~

 日差しの少ない肌寒い天気でしたが、本日、校内持久走大会を開催しました。子供達は、はつらつタイムや体育の時間を中心にこれまで練習を続けてきました。個人で目標をもち、それを達成するために走り込みをしてきた成果を、今日発揮しました。みんな最後まで粘り強く走り抜きました。この校内持久走大会という行事を通して、それぞれ自分の成長を実感してくれたと思います。そして、次への目標を持ってくれることを願っています。

  

  

 

 

 

 

 

11月28日(月)

交通安全に気を付けよう ~ 一斉下校 ~

 来月12月1日(木)から14日(水)までの14日間、「冬の交通事故防止運動」が実施されます。それに先立ち、本日一斉下校を行い、交通安全についての注意喚起を行いました。日の落ちる時刻が早まるこの時期。日没前後1時間の「薄暮時間帯」は、交通事故が多発します。「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」を合言葉に、子供に交通ルールやマナーを守る態度を身に付けさせるよう指導をしていきます。ご家庭でも、子供が普段通行する道路等の危険箇所を確認し注意する等、声掛けをお願いします。

  

 

 

 

 

11月24日(木)

ダメ!ぜったい!! ~ 薬物乱用防止教室 ~

 埼玉県警察の非行防止指導班「あおぞら」から2名の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、リモートによる実施でした。覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについての指導をしていただきました。子供達は真剣に話を聞き、お酒・たばこや違法な薬物の怖さ、身近な危険が存在することに気付いていました。今の自分を守るだけでなく、大人になってからも自分を守るための大切な学習になりました。

  

  

 

 

 

 

11月22日(火)

1年生のことお知らせします! ~1年生 メッセンジャータイム~ 

 朝のメッセンジャータイムでは、1年生が入学してからの今までの学習や生活、クラスのことについて発表をしました。1年生にとっては、今回が初めてのメッセンジャータイムでの発表です。緊張しながらも全校児童に向けて、ステージから大きな声で発表することができました。1年生の発表に温かい大きな拍手が起こり、ホッとした笑顔を見せていました。

   

 

 

 

 

11月21日(月)

自主学習コンクール ~ 表彰朝会 ~

 学びが楽しければ、子供達は進んでどんどん取り組みます。また、子供達は評価されると、次の評価を得たいので工夫します。これが次への意欲向上につながります。本校では、自主学習「かわちゃんノート」の取組を行うとともに、自主学習コンクールを実施しています。本日の朝会では、4つの部門と最優秀賞の表彰を行いました。表彰された児童のノートは校長室前に掲示されています。友達の「かわちゃんノート」を参考にイメージを膨らませて、今後も楽しんで主体的に取り組み、家庭学習の習慣を身に付けてほしいです。

  

 

 

 

 

11月19日(土)

ピザ作り体験 ~ 集会所子供学習会 ~

 埼玉県立加須げんきプラザの職員さんに教わりながら、ピザ作りにチャレンジしました。まず、中力粉と塩、イースト菌を混ぜ、ピザの生地から作ります。その後、生地を伸ばし、自分好みのトッピングをしたら、ドラム缶でつくったピザ釜で薪を使ってダイナミックに焼き上げます。どんな焼き上がりになるのか、みんなワクワク♪ できたてアツアツのピザを食べ、「美味しい!」と笑顔があふれました。

  

  

    
 

 

 

 

11月18日(金)

小学校生活Lastの社会科見学 ~6年生 社会科見学 ~ 

 秋晴れの中、6年生が小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。行先は、科学技術館と国会議事堂です。科学技術館では、最新の科学の技術に触れ、自分の関心のある科学的な体験や実験を楽しんでいました。国会議事堂では、歴史ある建物や豪華な装飾に驚きながら厳かな雰囲気を感じ取っていました。また、野中議員(農林水産副大臣)さんからも貴重なお話を頂きました。子供達は、教科書やニュースでしか見ることができない場所を実際に見ることができ、国会のつくりや仕組みなどを学ぶことができました。とても充実した社会科見学になりました。今後も、様々な経験・体験をして、社会や科学への見方・考え方を広げたり深めたりしてほしいと思います。

  

  

  

 

 

 

 

11月17日(木)

川俣公民館見学 ~2年生 生活科 ~ 

 2年生が川俣公民館の見学に行きました。川俣公民館は、学校の校門横にあり、本校の児童が楽しく学べるように、たくさんのお手伝いをしてくれています。今日は、調理実習室や図書室などの館内を案内してもらい、講堂では公民館利用団体の活動の様子を見学させてもらいました。子供達は、公民館での活動に興味津々の様子でした。すぐ隣にある川俣公民館ですが、公民館はどのような施設か等知らないことがたくさんあります。山崎館長さんと水野主事さんからたくさんのお話を聞きました。2年生は、一生懸命にメモを取っていました。質問もたくさんしました。教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきます。山崎館長さん、水野主事さんありがとうございました。

  

  

 

「ベーコンポテト」と「非常食」 ~6年生 家庭科 ~ 

 6年生が「ベーコンポテト」を作りました。じゃがいもは根菜類なので、水からゆでることを再確認しながら学習を進めます。次に玉ねぎとベーコンを炒めます。玉ねぎが透明になってきたら先程のゆでたじゃがいもと一緒に炒め、塩とこしょうで味付けをした後、パセリを添えて完成です!グループで仕事を分担しテキパキ取り組むことで、スムーズに実習を行うことができました。

  

  

 また、防災備蓄食品「アルファ米のおかゆ」を食べてみました。「こんなの食べたことない」「ちゃんとおかゆになるのかな」と子供達は初めての経験にドキドキしていました。熱湯でもどして15分後、食べてみると口の中でお米の粒々がつぶれて、おかゆの食感そのものです。「作り方が簡単だった」「非常食のイメージが変わった、美味しい」などの感想がありました。「⾮常⾷」を通じて子供達に防災や備えの⼤切さを体験しながら知ってもらう活動になりました。

   

 

 

 

 

11月16日(水)

イメージしながら、一筆ずつ ~3年生 書写 ~ 

 書写の授業で書き初めの練習が始まりました。書き初めでは大きな半紙(画仙紙)に字を書くので、いつも使っている筆ではなく、書き初め用の筆を使います。その為、3年生にとっては、初めて太筆を使った書き初めです。まずは道具の出し入れの練習から始めました。初めての子供達にとっては、道具を並べるだけでも大変。その後、字のポイントや道具の使い方を教わり書き始めました。お手本をじっくり見て、全体のバランスを考えながら練習しています。

   

 

 

 

 

11月15日(火)

「あなせん」スピーチ講座 ~5年生 国語 ~ 

 フジテレビの “アナウンサー先生(あなせん)” が言葉の授業を行う、「あなせん」が5年生を対象に行われました。今回は、アナウンサーの川野良子先生による「スピーチ講座」です。発声の基礎として、姿勢や呼吸を教えていただき、滑舌練習を行いました。その後、スピーチの仕方、話し方、内容の組み立て方を指導していただきました。児童は友達にインタビューした後、相手が嬉しくなる言葉を用いながら、他己紹介を行いました。授業の最初と最後では、子供達の発声や表情に変化が見られました。今回の授業は、子供達が「自分の想いを自信をもって届ける。そして、人の想いもしっかりと受け取る」ことができるようになる、貴重な体験となりました。

  

  

 

 

 

 

11月10日(木)

かこさとしの世界へ ~5年生 読書 ~ 

 先日の社会科見学で群馬県立館林美術館に行き、「かこさとしの世界展」を見てきた5年生。かこさとし作品に興味や関心を示していました。しかし、本校の図書室には、かこさとしの著書が数冊しかないため、羽生市立図書館にお願いし、団体貸出で借りてきました。『からすのパンやさん』『だるまちゃん』シリーズなどの絵本を準備してくださいました。ありがとうございました。子供達は読書の秋を満喫しています♪

  

 

 

 

 

11月9日(水)

ようこそ!川俣小へ ~ 河田市長「ふれあい訪問」 ~ 

 本日、河田市長様、羽生市教育委員会教育長様による学校訪問が行われました。2校時に体育館で子供達の学びの様子を見ていただきました。子供達は先日の運動会で演奏した鼓笛や低中高学年の各ダンスを披露し、6年生からお礼の言葉を伝えました。その後、河田市長様より全体を見ての感想として「元気が良くのびのびと学んでいる」「協力的な地域の方や自然に囲まれて成長している」など、本校の良いところをたくさんお話しいただきました。ご多用の中での訪問、ありがとうございました。

  

  

 

 

 

 

11月8日(火)

「いい歯の日」 ~ ヘル歯ーチェック ~ 

 食欲の秋の真っ最中!今日は11月8日「いい歯の日」です。みなさんは、食べ物を味わって食べていますか?食事をおいしく食べるには、歯が健康であることが大切です。食事をよく噛んで食べていますか?そして、食後に歯をきちんとみがいていますか?「いい歯の日」にちなんで、食と歯の健康について考えてみましょう!今日の給食には、「羽生きゅうり」が出ました。2分の1本、丸かじり!子供達はバリボリ、いい音を立てながら食べていました。食べた後は1本1本しっかりと歯みがきです。歯ブラシの毛先は開いていないかな?川俣小では、月に1度、ヘル歯ーチェックをしています。

  

  

 

 

 

 

11月7日(月)

秋の訪れ ~ 花壇 コキア ~

 校長室前の花壇の「コキア」が紅葉し色づきました。草色は緑ですが、秋が深まるにつれて徐々に鮮やかな赤色へと変化してきました。和名を「ほうき草」といい、昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていたそうです。真っ赤に染まった「コキア」は見応えがありますね!

 

 

 

 

 

11月4日(金)

みんなででかけよう ~ なかよしハイキング ~

 最高の秋晴れのもと、全校児童で歩いて羽生中央公園へ行きました。到着後は、南広場でなかよし班ごとに遊び、お弁当を食べた後はみんなで思いっきり体を動かして遊びました。川俣小の子供達のふれあいと絆を深めるよい機会になりました。みんな心地よい疲れとともに、すてきな思い出ができたようです。

  

 

 

 

読書の秋 ~ 図書委員会発表 ~

 朝の活動の時間に図書委員会発表が行われました。11月1日(火)から始まった本校の読書月間の取組についての説明と、各学年の読書王からおすすめの本6冊の紹介がありました。この機会に子供達には普段読まないジャンルの本にもチャレンジして、たくさんの本に親しんでほしいなと思います。本との出会いに遅過ぎることはありません。ご家庭でもぜひ『うちの子は本は読まない』なんて決めつけず、子供達が本に触れるきっかけをつくってあげてほしいです。読書の秋をご一緒にいかがですか?

  

 

 

 

 

11月1日(火)

知る!楽しむ!体験! ~ 5年生 社会科見学 ~

 5年生が社会科見学で、群馬県大泉町・館林市方面に行ってきました。(株)スター交通、群馬県立館林美術館、東洋水産(株)の3か所です。観光バス事業と民間救急(緊急性が低い患者の搬送)を行っている(株)スター交通では、車両設備の見学や防護服の着用など様々な体験をさせていただきました。徹底した感染症防護対策やその工夫、社員の皆様が「使命と責任」をもって活動されていることが子供達にひしひしと伝わりました。群馬県立館林美術館では、「かこさとしの世界展」が開催中でした。日本を代表する絵本作家であるかこさとし。子供達は『だるまちゃん』『からすのパンやさん』シリーズなどの人気作品ができるまでのプロセスや原画や下絵、スケッチなどの資料を興味深そうに見ていました。東洋水産(株)では、関東工場の紹介映像の視聴後、見学通路からカップラーメン製造ラインを見学し、オートメーション化された工場の仕組みを学習しました。見学終了後には全員がカップラーメンのお土産をいただいて、みんなとても嬉しそうでした。1日でたくさんの有意義な見学・体験ができたようです。