特色ある教育活動  令和4年12月

公開日 2022年12月01日

更新日 2022年12月23日

 

12月23日(金)

いよいよ、冬休み♬ ~2学期 終業式 ~

 2022年も残り8日となりました。本日、川俣小では2学期の終業式を行いました。この2学期はそれぞれの学年の子供達が一人ひとりが頑張り、様々なことを学び、大きく成長する学期となりました。子供達は担任の先生から通知表「のびゆく子」を受け取り、待ちに待った冬休みに期待を膨らませていました。

  

 

 一斉下校では、冬休みを健康で安全に過ごせるように交通安全を再確認し、大きな声で「さようなら」をしました。明日24日からは17日間の少し長い冬休みが始まります。3学期も子供達の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!

  

 

 

 

 

12月22日(木)

終業式まで後1日 ~ 1・5年生 学級活動 ~

 明日は終業式、後1日で2学期が終わります。今日で給食も終了し、子供達は冬休みに向けてまっしぐら!今日は1・5年生が、学級活動でクラスレクリエーションを行っていました。1年生はALTの先生をゲストとして招待して、一緒にクリスマス会を行いました。5年生は、自分達で作った双六ゲームを体育館で行いました。みんなとても楽しそうで、笑顔が溢れていました。

  

  

 

 

 

 

12月21日(水)

学習のまとめ合同発表会 ~ 5・6年生 総合的な学習の時間 ~

 5・6年生が、総合的な学習の時間で学んだことを発表し合いました。2学期の授業で、5年生は身近な環境について、6年生は修学旅行で行った会津若松について、それぞれが調べたことを一人一台端末のchromebookを使ってまとめました。それぞれのテーマについてまとめたことを、大型テレビに映してお互いに発表し合いました。相手意識をもち、分かりやすく伝えるために、スライドの文字の大きさや色、レイアウト等を工夫した様子が伝わってきました。

   

  

 

 

学校をきれいにしよう ~ 大掃除 ~

 教室環境を整え、気持ちよく長期休業を迎えられるように、全校で学期末の大掃除を行いました。普段の清掃活動よりも「少していねいに」「少しやることを増やして」そんな気持ちで、いつもはやらない場所まで目を配り、子供達は集中して取り組むことができました。

    

        

 

 

 

 

12月20日(火)

一緒に遊ぼう! ~ 1・6年生 交流活動 ~

 3時間目に、6年生と1年生が校庭で「ドッジボール」と「ふえ鬼」をしました。6年生が、国語の『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、目的や条件に応じて計画的に話し合う学習を行い、「1年生とどんな遊びをするか」という議題で話し合いを進め、遊ぶ計画を立てました。1年生が楽しんで遊べるようにルールを改善し、6年生も1年生も楽しめる遊びを考えました。6年生は、力の加減をしたりボールを譲ったりするなどして、1年生に気を遣いながら遊んでいました。1年生は、6年生の話をきちんと聞き、ルールを守って楽しく遊んでいました。普段からお世話になっている優しいお兄さん、お姉さんとたくさん遊ぶことができて嬉しそうでした。学年同士の交流が久しぶりにできて、お互いとてもすてきな1時間を過ごすことができました。

  

 

 

 

 

12月19日(月)

重ねてワクワク!スチレンボード版画 ~ 6年生 図工 ~

 6年生が、図工でスチレンボード版画に取り組みました。スチレンボードに様々な用具を用いて形をつけ、彫りや刷りの効果を楽しみながら、工夫して版にあらわします。子供達は、スチレンボードをひっかいたり、型押ししたり、切り離し、重ね等でできる表現方法を考えながら、試行錯誤していました。

  

  

 

 

1年生を「あそびランド」に招待しよう! ~ 2年生 生活 ~

 生活科の時間に、教室で2年生が楽しそうに何か作っています。自分達で考えた「あそびランド」に、1年生を招待する準備を行っていました。1年生が来てくれるのを楽しみにしながら、2年生が工夫を凝らしていろいろな遊びやゲームを作っています。「あそびランド」の開催日が待ち遠しいですね。

  

 

 

 

 

12月15日(木)

ディスクゴルフ ~ 昼休み ~

 ディスクゴルフとは、ゴルフのボールの代わりにフライングディスクを使用し、バスケット型の専用ゴールに何投で投げ入れることができるか競うスポーツです。ルールがとてもシンプルで分かりやすく、子供達もすぐに楽しむことができます。本日、ディスクキャッチャートラベラー(ディスクゴルフ専用ターゲット)が届き、昼休みに早速ゲームを楽しみました。ソーシャルディスタンスを保ち、自然を楽しみ、スポーツを楽しむことができるディスクゴルフ。とても楽しいですよ♪

  

 

 

 

 

12月14日(水)

ラッキーな天候!? ~ 朝靄の日 ~

 ハーッと吐く息が白くなる冬の季節。今日は目の錯覚と思うくらいの朝靄が出ていました。子供達の登校には十分注意が必要です。しかし、実は、朝霧や朝靄の日になると、一日中好天となると言われているそうです。発生現象の原因は、放射冷却によって、引き起こされているため、高気圧が強くなっているので、よく晴れるとのこと。確かに今日の日中は、たいへん良く晴れました。

  

  

 

 

 

 

12月13日(火)

もうすぐ冬休み ~ Christmas ~

 年末となりChristmasが近づいてきました。本校の図書室では「大掃除」「Christmas」をテーマに展示しています。学校司書の國武さんが、今月(12月)は掃除や片付け、クリスマスに関するお話や絵本をピックアップしてくれました。子供達の気分もソワソワしています。また、ALTの先生が生活科ルームの壁面にChristmasの掲示を飾ってくれました。1年生のあさがおのリースも素敵です。冬休みまで後11日!みんな冬休みを楽しみにしています♪

  

 

 

 

 

 

12月12日(月)

おめでとう! ~ 表彰朝会 ~

 表彰朝会を行いました。理科展、図工(身体障害者福祉のための児童生徒美術)展、市内音楽会、読書感想文、俳句等、本日もたくさんの表彰がありました。本校の子供達が様々な分野で活躍していることを嬉しく思います。努力をすることができると、成功しても失敗しても、自分が成長することができます。これからも子供達の活躍を楽しみにしています!

  

 

 

 

 

 

12月9日(金)

災害からくらしを守る(防災学習) ~ 3・4年生 社会 ~

 みなさんは”アルファ米”ってご存知ですか?防災グッズは知っていても、非常食を一度も食べたことがない4年生の子供達。防災備蓄食品「アルファ米のおかゆ」を食べてみました。まず、パッケージを開けてみると、カピカピになった米粒がたくさん入っていました。 この乾燥したお米が、本当におかゆの様になるのでしょうか…!? パッケージの説明文通り、線のところまでお湯を注いで15分待つと…おかゆが完成!子供達はとっても不思議そうに見ていました。食べてみると、「思ったよりも、おいしい」とおかゆを味わっていました。非常食を食べずにすむのが一番ですが、災害はいつ起こるか分かりません。「いざという時」を想定、想像しながら学習することができました。 

  

 

 

 学校の中にも、いろいろな消防設備があります。しかし、いつも目にしているのに、それが何という名前か、どんな時に使うのか分かってないものもあります。3年生が、学校にはどんな設備がどこにあるか探しながら校内を歩き、調べました。「どこにあるかな?」「あれは何かな?」「ここにもあった!」と、緊急時に連絡をするための機器や熱感知機、消火器・消火栓や防火扉等を見つけました。子供達は、たくさんの設備によって守られていることに気付きました。

 

 

 

 

 

12月8日(木)

キャベツ!? ~ 環境・福祉委員会 ~

 学校応援団の原さんが、花壇の手入れをしてくださいました。コキアを抜いて除草した後に、環境・福祉委員会が「ハボタン」の苗を植えました。ハボタンは秋冬の寒い時期でも雪を被っても枯れることのない、丈夫な花です。春に向けて、キャベツに似た面白い形をした花に見える葉っぱを楽しんでいきます。

  

 

 

 

 

12月7日(水)

学力アップテスト実施 ~ 全学年 国語・算数 ~

 1・2校時、学力アップテストを実施しました。このテストは、国語と算数について学習したことが、どの程度身に付いているか確認するものです。国や埼玉県が行っている学力・学習状況調査と併せて、一人一人の教科学力と学習意欲の客観的調査・分析を行うことで、継続した学力向上を図ることが目的です。本校では1・2年も含めて全学年で実施しました。この結果を基に子供の伸びや弱点をつかみ、年度末に学び残しがない状態で次の学年につなげていけるように、学習を進めていきます。

  

 

 

 

 

12月6日(火)

お米party ~ 3年生 バケツ稲 ~

 3年生が育てたバケツ稲。10月に稲刈りを行った後、学校応援団の大谷さんが、自宅に持ち帰り精米をしてくださいました。今日はそのお米を学校で炊いておにぎりを作り、みんなでいただきました。「美味しい!もっと食べたい!」と子供達。自分で作ったおにぎりをあっという間に、ペロリと食べました。今回のバケツ稲づくりを通して、土作りから稲刈りまでの米作りの一連の流れを子供達は身近に観察し体験することができました。米作り全般にわたってお世話になった加藤さんと大谷さんの言葉や作業の手際の良さなどが、子供達の心に残ったようです。本当にありがとうございました。

  

  

 

 

 

 

12月5日(月)

ドキドキの学習参観 ~ 2学期末PTA ~

 本日、2学期末の学習参観と学級懇談会を実施しました。久しぶりの学習参観ということもあり、子供達はドキドキしている様子でした。たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。これからも、新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、学習を進めていきます。

  

 

 

 

 

12月2日(金)

一筆に思いを込めて ~ 書き初め競書会 ~

 本日の2・3校時に書き初め競書会を行いました。子供達は、太い筆で力強く書いていました。3年生以上は毛筆で、1・2年生は硬筆です。清書のため、緊張した子もいましたが、初めて書いた字と比べるとどの子もとても上手に書けています。この日のために、子供達に書き初めのご指導をしてくださった三村様、ありがとうございました。12月5日(月)、6日(火)は校内書き初め展があります。皆様のご来校をお待ちしています。

  

  

 

 

 

 

12月1日(木)

川の博物館 出張授業 ~ 5年生 理科 ~

 埼玉県立川の博物館より学芸員の方を講師にお招きし、5年生を対象とした体験授業を行いました。「流れる水のはたらき」の実験では、流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べるために、砂場に大きな山を作り、水を流して川を再現しました。実験から、侵食、運搬、堆積のはたらきがあること、水の量を増やすと三つのはたらきの力が大きくなることに気付きました。子供達は、実際の実験を通して理解が深まりました。その後、教室で川の「3つのはたらき」の講義を受けました。川の航空写真や、大雨の前、最中、後の川の様子の写真や映像を見て話し合い、流れる水のはたらきについて、くらしと災害の視点から考えることもできました。

  

 

 

冬の到来 ~ 校庭 山茶花 ~

 いよいよ師走:12月です。だんだんと寒さも厳しくなってきました。校門脇には山茶花が咲き、冬の到来を告げています。