公開日 2023年01月10日
更新日 2023年02月01日
1月31日(火)
入学まで後約2か月 ~ 入学説明会 ~
令和5年度4月に入学する児童の保護者を対象とした「入学説明会」を行いました。説明会では、校長挨拶に続いて各担当者から、入学までの心構えや入学までに準備しておくもの、学校生活での注意点等について説明がありました。その後、クラス役員を決めたり、お迎え当番等を決めたりしました。学用品等の購入も行いました。4月から川俣小の一員となる18名の新1年生の入学を職員一同、楽しみに待っています♬
1月30日(月)
未来の社会に向けて ~ 朝会 ~
「Society 5.0(ソサエティ5.0)」という言葉をご存知ですか?Society5.0はAIやロボットの力を借りて、人間がより快適に活力に満ちた生活を送ることができる社会です。Society 5.0の実現に向けて社会は急速に変化していて、AI化は現在、非常に早いスピードでさまざま仕事に導入されています。これからの未来がどうなるか、今の子供達がAIや機械にない強みを活かして、将来活躍するためにはどのような力が必要なのか等、子供達に求められる力について校長先生よりお話がありました。未来を切り拓くのは自分自身です!未来への夢や希望を膨らませ、自分の未来を自分で切り拓くことのできる力を育成していきましょう。
1月27日(金)
聴いて楽しい! 観て楽しい! ~ 芸術鑑賞会(音楽体験) ~
今回の芸術鑑賞会は音楽をテーマに、Remin with Kaochanpe の皆様によるジャズの演奏を聴きました。また、4年生が『茶色の小びん』を一緒に演奏し、5年生はジャズバージョンにアレンジされた『校歌』を歌いました。ボーカルの方がステージから子供達に簡単な英語で話しかけるなど軽快なトークと間近で聴くバンドの迫力ある音に子供達は夢中になり、音楽に合わせて体を揺らしたり、リズムをとったり……、時間があっという間に過ぎました。ライブならではの音楽の魅力がたくさんあり、子供達が音楽を好きになるきっかけを与えてくれる素敵な音楽体験となりました。
1月26日(木)
成長のアルバム ~ 2年生 生活科 ~
2年生が生活科の単元「あしたへジャンプ」で自己の成長を振り返り、家族をはじめたくさんの人の支援で成長してきたことを学んでいます。自分が産まれたときから現在の2年生までの成長の様子をアルバムにまとめていきます。子供達は、保護者の方が用意してくれた写真や思い出に残るエピソードを見ながら、楽しそうに作業を進めていました。
1月25日(水)
ミシンって面白い ~ 5年生 家庭科 ~
5年生が、家庭科でミシンの使い方を学習しています。ミシンの糸の通し方、下糸の通し方、ボビンの作り方など、初めて知ることがたくさんあります。今日はミシンを使って練習布を縫っていました。一度で覚えられないことも、友達同士で助け合いながら進める姿はさすが5年生です。楽しみながら、ミシンの使い方を学ぶことができました。今後エプロンを制作していく予定です。
1月24日(火)
氷ができるといいな! ~ 1年生 生活科 ~
1年生が水を入れた容器をもって、そろりそろりと校舎の周りを歩いていました。容器の大きさや材質、形もいろいろです。自分で用意した容器に、水や色水を入れ、それぞれが凍りそうな場所を考えて置いていました。天気予報によると、明日は冬型の気圧配置が強まって、この冬一番の強い寒気が流れ込むため、各地で氷点下の冷え込みになるようです。子供達の期待に応えて、ぐんと寒くなり、氷ができそうですよ!
1月23日(月)
どんな本が入っているかな? ~ 図書室 ~
今日から「本の福袋」の貸し出しが始まりました。低・中・高学年別にある「本の福袋」には図書委員の選んだ絵本や児童書などが2冊ずつ入っています。福袋の中身、気になりますよね。でも、 中に入っている本の題名などは分かりません。何が入っているかは、開けてのお楽しみです。自分では見つけられなかった本との出会いや普段は読まないジャンルの本に親しむきっかけにもなります。おまけも入ってますよ。さあ、ドキドキしながら選んでみましょう!
1月20日(金)
音楽で心をひとつに♫ ~ 4年生 音楽 ~
本番まで後1週間!4年生が、合奏の練習に取り組んでいます。来週の27日(金)に行われる芸術鑑賞会で、4年生は Remin with Kaochanpe の皆さんと一緒に『茶色の小びん』を演奏します。徐々にテンポを速くして練習し、リズムよく演奏できるように、みんなで心を一つにして頑張っています!
1月18日(水)
寒さに負けずにjump rope! ~ はつらつタイム ~
3学期のはつらつタイムで、「なわとび」が始まりました。2月に行われる「なわとび記録会」に向けて「短なわ」と「長なわ8の字跳び」の練習を行っています。これから、子供達は自己新記録や校内新記録を目指して、練習を積み重ねていきます。
1月17日(火)
「Nomuraまなぼう教室」 ~ 金融教育 5・6年生 ~
野村証券グループの社員の方をお招きして、経済や社会の仕組みを学ぶ体験型授業『「Nomuraまなぼう教室」株式編、株式のしくみについて知ろう!』を実施しました。まず、0がたくさん並んだ「100兆ジンバブエドル」を見て、お金の価値が変わることを知り驚いた様子でした。その後、子供達は授業を楽しみながら株式の仕組みを学び、お金の役割や大切さについて考えることができました。「ゲームを通して、なぜ株があるのか仕組みがわかった」「社会を発展させるという投資の意味や、株式についてよく分かった」などの感想がありました。
1月16日(月)
活動の振り返り ~ 学校運営協議会 ~
第5回学校運営協議会では、今年度の活動を振り返り、協議をしました。また、chromebookを使用して学校評価をしていただきました。学校運営協議委員の皆様、1年間ありがとうございました。今後も「地域とともにある学校づくり」に向けて学校と地域が連携して、地域や保護者とともに、子供の学びや育ちを大切にしながら川俣小の子供達を育んでいきます。
1月13日(金)
一画一画丁寧に! ~ 書き初め清書 ~
新しい年を迎え、市内書き初め展覧会に出品する代表児童が清書を行いました。冬休み中も練習を重ねてきた児童にとっては、今日が集大成の日に!書道家の三村さんにご指導をいただきながら、児童は真剣なまなざしで筆を運んでいきました。
校庭の高木 ~ 樹木剪定 ~
学校応援団の栗原さんが、樹木剪定を行ってくださっています。梯子や木に登って、高木や植木の大きく伸びた枝などをきれいに切ってくださり、スッキリきれいになりました。子供達のために、いつもありがとうございます。
1月12日(木)
どれくらい大きくなったかな? ~ 身体測定 ~
全校児童の身長と体重の測定を行いました。 まず、養護教諭から、ウイルスや細菌から体を守る感染予防についてのお話を聞いてから、測定をしました。みんな冬休み前より身長が伸びていました。3学期もそれぞれの心と体を守りながら、健やかに成長してほしいです。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしましょう!
1月11日(水)
ジャンプ!ジャンプ! ~ ジャンプボード ~
休み時間に、トーン・トーンと、ジャンプボードの音が校庭に響きます。このジャンプボード、なんと長谷川校長と梅澤先生の手作りです!子供達のために、冬休みに作製しました。板のしなりが弾力を生み、ぴょんぴょんとおもしろいように弾むので、地面で跳ぶよりも高く跳べます。これからの季節、寒くても昼休みなどは外に出て元気になわとびを楽しみ、なわとびの技の向上に、体力作りにジャンプボードを活用していきましょう!
1月10日(火)
気もち新たに ~3学期 始業式 ~
明けましておめでとうございます。穏やかな天候に恵まれ、令和5年(2023年)がスタートしました。本日から3学期です。冬休みを終えた子供達が元気に登校してきました。始業式では、長谷川校長が「いろいろなことに『挑戦』する、チャレンジの年にして頑張ってほしい」と子供達に呼びかけました。子供達は新年に際しての決意を新たにしている様子でした。一つ一つのことをしっかり取り組み、ジャンプアップしていってほしいと願っています。