特色ある教育活動  令和5年2月

公開日 2023年02月01日

更新日 2023年02月28日

 

2月28日(火)

Let’s take a picture. ~ 6年生 総合的な学習の時間 ~ 

 6年生の児童が、利根川に写真撮影に出かけました。本日は天候にも恵まれ、絶好の撮影日和です。一人一台chromebookのカメラで、お気に入りの風景を見付けてパシャリ!6年生は、この1年間を通して利根川について学習をしました。この学習や体験を通して、自然環境を守ることへの理解を深めるとともに、地域の人々のふるさとの川「利根川」に対する思いや願いを共有してきました。これからも、地域の一員として成長し続けてほしいと思います。本日撮影した写真は、「利根川フォトコンテスト2023」へ応募します!

  

 

 

Team Nova ~ 5年生 メッセンジャータイム ~ 

 メッセンジャータイムで、5年生が先日行われた「8の字跳び大会」へ向けて頑張った取組について発表しました。Team名を「Nova」と決め、クラス全員で最高記録を目指し取り組んだことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめていました。さすが5年生!グラフや動画などを効果的に用いるなどして、わかりやすい発表でした。

  

 

 

 

 

2月27日(月)

1年間を振り返って ~ 朝会 ~

 今朝の朝会では、子供達の1年間の活動の様子を振り返った校長先生のお話と各種表彰を行いました。今回も様々な分野での子供達の活躍を称えました。川俣小の子供達、頑張っています!引き続き、仲間を大切にしながら、みんなで力を伸ばしていきたいです。

  

 

 

 

 

2月24日(金)

1年間の成長 ~ 学年末PTA ~

 今年度最後の学習参観と学級懇談会を行いました。学習参観では、どの学級でも子供達が一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。4月からの子供達の成長を実感することができた、とても有意義な1日でした。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これからも、子供達の健やかな成長を共に支えていくことができますよう、よろしくお願いします。

  

  

 

 

 

 

2月22日(水)

卒業まで残り1か月! ~ 階段掲示 ~

 ちょうど1か月後、3月22日(水)は卒業証書授与式です。子供達が川俣小学校に実際に登校するのは後18日…。ALTの先生が、東側階段の踊り場の壁面に、外国語の授業で書いた児童のメッセージと共に、卒業する6年生の壁面飾りを作ってくれました。夢と希望に溢れた、花笑む児童一人一人との思い出がたくさん詰まったステキな掲示です♪

  

 

 

完成まであと少し… ~ 5年生 家庭科 ~

 5年生が家庭科でエプロンを作成しています。前回まででしつけ縫いを済ませ、ミシンを使って裾や周りを縫いました。後はポケットを付け紐を通せば完成です。今日も2名の保護者ボランティアの方にご協力いただきました。おかげで、子供達が安心して安全にミシンを使うことができます。ご協力ありがとうございます。エプロンの完成が楽しみですね!

  

 

 

 

 

2月21日(火)

気もちを一つに ~ 8の字跳び大会 ~

 午前中に「8の字跳び大会」を行いました。全学年、クラスの仲間と協力して2分間で何回跳べるか挑戦します。子供達は、クラスで決めた目標数に向かって気持ちを一つにし、リズムやタイミングを合わせて縄を跳んでいました。失敗しても「ドンマイ」「がんばろう」などと声を掛け合い、最後まであきらめずにチャレンジし続けました。

  

 

 

 

 

2月20日(月)

「子供の表現」は面白い! ~ 川俣公民館文化展 ~

 2月18日(土)・19日(日)の2日間に渡り開催された、第41回 川俣公民館文化展。本校児童の作品をご覧いただけましたか?楽しかったことや工夫したこと、そのときに考えたことなど、様々な子供達の活動の様子を感じ取ってもらえたと思います。保護者や地域の方々に、学年に応じた表現の深まりや造形的な力を鑑賞していただける良い機会となりました。

  

  

 

 

 

 

2月17日(金)

バランス!アンバランス!? ~ 6年生 図工 ~

 6年生が発砲スチロールでいろいろな立体物をつくって色を塗り、バランスを考えて組み合わせながら作品を作っていました。今日は、最終段階の色塗りと組立です。それぞれの個性が光る作品が、次々に完成していました!

  

 ★川俣公民館文化展に本校児童の作品を出品しています(書写や図工の作品など)。お時間のある方は、ぜひ、ご覧ください。

  令和5年2月18日(土)・19日(日)   午前9時~午後4時(19日は午後3時まで)

 

 

 

 

2月16日(木)

感謝です!ミシンボランティア ~ 6年生 家庭科 ~

 家庭科の授業では、ミシンの学習があります。ミシンの扱い方は簡単そうに見えてなかなか大変です。今日は2名の保護者ボランティアの方に来校いただき、家庭科の授業のサポートをしていただきました。ミシンの扱い方に慣れているボランティアの方が、そばについて「これはね。…」と教えてくださると、とても心強く安心です。ボランティアの皆様のサポートのおかげで、子供達がスムーズに制作に取り組むことができます。これからも、引き続き5・6年生の授業でお世話になります。どうぞよろしくお願いします!

  

 

 

空高く舞い上がれ! ~ 1年生 生活科 ~

 1年生が生活科で凧を作り、校庭で凧あげをしました。校庭に出てやってみると…風にのって空高く舞い上がりました!寒い中でしたが、子供達は楽しそうに運動場を駆け回って凧あげを楽しみました。

  

 

 

 

 

2月15日(水)

どのクラブにしようかな… ~ クラブ(3年生体験) ~

 川俣小学校では、4年生からクラブ活動が始まります。3年生が、6校時に各クラブを回り体験活動を行いました。3年生は、わくわくどきどき、興味津々でした。今回、各クラブを直接見学・体験することで、よくわかり、色々と気になったようです。さぁ!どのクラブにしようかな!?

  

 

 

 

 

2月14日(火)

リズムの基本から学ぼう ~ 鼓笛指導 昼休み ~

 芸術鑑賞会でお世話になった手島さんが昼休みに来校され、来年度鼓笛隊の中心となるリズム隊のパーカッションの子供達の指導をしてくれました。まずはスティックの持ち方やドラムの叩き方など、基本から教わりました。子供達は緊張しながらも、手島さんのご指導を真剣に聞き、良い演奏ができるように練習をしていました。今後のリズム隊の活躍と演奏が楽しみになりました♪

 

 

 

なわとび がんばったよ ~ なわとび記録会 1・2年生 ~

 3学期になり、体育科の学習だけでなく、休み時間も自主的になわとびの練習に励んでいた子供達。初めは前跳びや後ろ跳びができなかった子供も、練習を重ねるうちに少しずつできるようになってきました。あや跳びや交差跳び、二重跳びなどの難しい技に挑戦し、跳べるようになった子供もいます。今日はその練習の成果を発揮する「なわとび記録会」でした。1年生には6年生が、2年生には5年生が補助に付き、上級生として跳んだ回数を数えたりアドバイスを送ったりしました。

  

  

 

 

 

 

2月13日(月)

もしものときにそなえよう ~ 4年生 国語 ~

 4年生が国語科の単元「もしものときにそなえよう」で「書くこと」の授業を行っています。子供達が「台風」「大雨」「雷」「地震」「大雪」などの自然災害から特に詳しく知りたいテーマを一つ決め、文章を書いていました。自然災害への備えに対する考えを伝えるために、自分の考えとそれを支える理由や事例(考えるきっかけになった出来事、調べて分かったこと等)との関係が明確になるように書き表すことがねらいです。「もしものときの防災ブック」の完成が楽しみです。

  

 

 

 

 

2月11日(土)

あっという間に閉講式 ~ 集会所子ども学習会 ~

 集会所子ども学習会の閉講式を行いました。生涯学習課の小島様、稲子集会所運営委員会委員長の大谷様よりお話をいただき、校長先生から一人一人に修了証が渡されました。5月から始まった集会所子ども学習会も今日が最後です。全15回の日程で、学習や様々な体験などを行ってきました。子供達から「来年も参加したい」「終わるのが早かった!」という声が聞かれ、子ども学習会を毎回楽しみにしていたことが伝わってきました。

 

 

 

 

 

2月10日(金)

雪が降って・積もって ~ 雪景色 ~ 

 午前中から降り始めた雪で校庭は真っ白に!春の訪れを待つプランターのチューリップも凍えているようでした。窓の外を眺めていた子供達からは「休み時間、外で遊べる?」「いっぱい積もって欲しい!」という声が聞こえてきました。昼休みには、たくさんの子供達が、校庭で空から舞う雪を浴びながら冬を満喫していました。元気に走り回り雪遊びを楽しむ子供達は、寒さなんてへっちゃらで、まさに”子供は風の子”です。みんな雪とふれあって楽しいひとときを過ごしました。

  

  

 

 

 

 

2月7日(火)

たくさん跳ぶことができました! ~ なわとび記録会 3~6年生 ~ 

 本日は、3~6年生が「なわとび記録会」を行いました。目指すは、自己新記録や校内記録です。子供達は体育の時間や休み時間を利用して熱心に練習してきました。本番当日の今日、各種目ごとに短なわとびを一生懸命に跳び、練習の成果を発揮することができました!とくに「なわとび名人」の児童は跳び方も上手で、一定のリズムで縄が風を切る音が聞こえてきました。1・2年生の「なわとび記録会」は、14日(火)に実施します。

 

 

 

 

 

2月6日(月)

いつもありがとうございます ~ 感謝の会 ~ 

 本校の教育活動を支えてくださっている学校応援団の方々をお招きし、感謝を伝える会(感謝の会)を催しました。学校応援団のうち19名の方が参加してくださいました。感謝の会では、6年生の代表児童が学校応援団の皆様へ感謝の気持ちを伝えるとともに、5・6年生の児童が心を込めて書いた手紙を手渡し、全校児童による合唱『にじ』を披露しました。子供達の感謝の気持ちを、しっかりと形にして伝えることができました。

  

  

 

 

子供達の教育活動充実のために ~ 学校応援団会議 ~ 

 感謝の会の後、今年度2回目の学校応援団会議を行いました。川俣小学校では、現在、校区の多くの方々に、子供達のためのいろいろな支援活動をしていただいています。おかげさまで、学校の教育活動が充実し、子供達のよりよい成長につながっています。学校応援団会議での情報提供や意見交換等を通して、あらためて本当に多くの人の支えがあって、教育活動が成り立っていることを感じました。学校応援団の皆様、子供達のためにご協力くださりありがとうございます。今後ともかわらぬご支援をよろしくお願いいたします。

  

  

 

 

 

 

2月4日(土)

たくさん集まりました ~ 第3回資源回収 ~ 

 PTA役員に各地区を回っての回収にご協力をいただき、今年度3回目の資源回収を行いました。「少しだけど…」と直接持ってきてくださった地域の方もいらっしゃいました。「川俣小学校のために」というお気持ちが嬉しかったです。集まりましたお金は、子供達のために大切に使わせていただきます。今年度も資源回収に協力をいただき、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

2月3日(金)

緊急事態に備えて ~ 不審者対応訓練 ~

 もしも、不審者が学校に侵入してきたら…。本日、羽生警察署の協力のもと、不審者への対応と児童を安全に体育館に避難誘導する訓練を実施しました。警察官の方には、「不審者役」を臨場感たっぷりに演じていただきました。子供達は、教室での安全確保と体育館への避難を行いました。体育館に避難後、警察官の方から「落ち着いて行動をしましょう」「不審者は突然やって来るので、先生の話をしっかり聞 いて避難するように」など、ご指導をいただきました。その後、各学級で訓練の振り返りを行いました。今日の訓練をもとに「もしも…」の時にしっかりと備えていきたいと思います。羽生警察署の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。

  

  

 

 

 

 

2月1日(水)

冬に咲く花 ~ 環境・福祉委員会 ~

 学校応援団の原さんが、ご自宅から、こぼれ種で増えたビオラとノースポールを持ってきてくれました。環境・福祉委員会の児童が、6時間目の委員会活動で、原さんと一緒に花壇に植えました。ビオラもノースポールも丈夫で育てやすく、冬にも花を咲かせ、冬の花壇に彩りを加えてくれます。冬は全体的に花の咲く植物が少ないため、今日植えたビオラやノースポールの花が、児童の目を楽しませてくれそうです。