公開日 2023年03月02日
更新日 2023年03月27日
3月24日(金)
この1年、本当によく頑張りました! ~ 修了式 ~
令和4年度修了式を行いました。1~5年生にとっては1年を締めくくる大切な式です。校長先生から各学年の代表児童に、修了証と進級祝品が渡されました。このあと、各教室では担任から通知表が渡され、子供達は1年間の歩みを振り返るとともに新しい学年への決意を新たにしていました。25日(土)からは春休みに入ります。4月に元気な子供達に会えることを楽しみにしています!
今年度も、保護者、地域の皆様のご協力により、無事終えることができました。本当にありがとうございました。
3月22日(水)
旅立ちの春🎓 ~ 卒業証書授与式 ~
本日、卒業証書授与式を実施し、6年生13名が旅立ちの時を迎えました。4・5年生は在校生代表として会場参加、1~3年生はリモートで教室から参加しました。式では、保護者が見守る中、卒業生一人一人の名前が呼ばれ、卒業証書が手渡されました。「別れのことば」では卒業生と在校生の掛け合いや合唱が素晴らしく、感動しました。卒業生にとって心に残る卒業式になったのではないかと思います。最後に、在校生がつくる花道を保護者と一緒に歩き、6年間慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。卒業生のみなさんのこれからの活躍を期待しています。
3月21日(火)
表彰式 ~ 利根川フォトコンテスト2023 6年生 ~
利根川フォトコンテスト2023の表彰式がイオンモール羽生で行われました。入賞児童が参加し、賞状をいただきました。おめでとうございます!
3月20日(月)
心を込めて… ~ 卒業証書授与式の会場準備 4・5年生 ~
3・4校時に4・5年生が、体育館で卒業証書授与式に向けての会場準備をしました。椅子や机を出して並べたり、会場の飾りつけをしたり…。卒業する6年生のために、てきぱきと動いていました。4・5年生のみんなのがんばりで、会場はすっかりと整いました。卒業証書授与式まであと2日です!
3月17日(金)
あと…5日で本番です ~ 卒業証書授与式の予行 ~
ここのところの暖かい日差しのおかげで、校庭の桜が咲き始めました。来週の22日(水)は、いよいよ卒業式です。今日は、卒業証書授与式の予行が行われました。本番さながらの緊張の中、一つ一つの動きや式全体の流れを確認しました。その後、様々な表彰を行いました。図工や俳句、優秀児童表彰等、本日もたくさんの表彰がありました。
1年間ありがとう ~ 大掃除 ~
全校で学年末の「大掃除」を行いました。1年間の汚れを落とす「大掃除」です。1年間使った机や引き出しの中、ロッカーの中や窓も丁寧に掃除しました。次に使う学年が気持ちよく過ごせるように。そして、1年の感謝を込めて。みんなで使った教室ともう少しでお別れだと思うと、少し寂しいですね。
3月16日(木)
「ありがとう」の気持ちで ~ 奉仕活動 6年生 ~
6年生が卒業を前に、各階のトイレ掃除や校庭や花壇の草むしり、卒業記念品のマガジンラックの組立等をしてくれました。6年生の子供達が分担して時間いっぱい丁寧に掃除をすると、見違えるほどにきれいになっていました。また、校長先生と一緒に卒業記念品を組立て、すてきなマガジンラックが完成しました。早速、昇降口で使用しています。今日は、一生懸命に働く立派な6年生の姿が見られました。
3月15日(水)
利根川フォトコンテスト2023 ~ 6年生 ~
「あなたのとっておきの利根川の景色」をテーマとした利根川フォトコンテスト2023の結果連絡がありました。なんと、本校の児童4名が入賞しました!入賞した児童のみなさん、おめでとうございます!!また、19日(日)まで、イオンモール羽生の3階ブリッジに、利根川フォトコンテストの応募作品が展示されています。本校の児童の作品も多数展示されています。ぜひ、お出かけになりご覧いただければ幸いです。
※2月の撮影の様子です。
3月14日(火)
花ざかり!🌸 ~ 春の訪れ ~
連日のぽかぽか陽気で、校庭の桜のつぼみが一気にふくらみました。もう間もなく開花しそうな気配になっています。今、校庭は花ざかり!梅や椿もきれいに咲いています。こぶしは白とピンクの花をつけ、ヒヤシンスや水仙等も一斉に咲き始めました。1年生が育てているチューリップもこれからどんどん花開きそうです。
3月13日(月)
感謝の気持ち ~ プレゼント6年生 ~
6年生が今までにお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めたプレゼントを手渡しました。2年間の家庭科の学習で、これまでに身に付けた知識や技能を生かして、ミシ ン縫いで作成した「チェアカバー」とメッセージの書かれた「色紙」です。子供達の心のこもったプレ ゼントが、とても嬉しかったです。先生方は、さっそくチェアカバーを使っています。大切に使わせてもらいます!
3月10日(金)
ロボットプログラミング入門 ~ 総合的な学習の時間 5・6年生 ~
三菱総研DCS株式会社の社員の方をお招きして、ロボットエンジニアの職業についてのお話や、コミュニケーションロボット・プログラミング体験等を行う体験型授業「ロボットプログラミング入門」を実施しました。プログラミング体験では、子供達が身長58cmほどの小型の二足歩行ロボット「NAO」に、早口言葉をしゃべらせジェスチャーをつけるためのプログラムをグループ毎に考えました。エンジニアの方が、開発画面(フローチャート)をモニターで映しながら、アプリケーションの説明をしてくださり、その後ロボットへの言葉や動きの反映を確認しました。また、ロボット「NAO」と手をつないで一緒に歩いたり、握手をしたりしました。子供達はロボットに興味津々で、特に将来プログラマーになりたい子の目はキラキラと輝いていました。
*この取り組みは、ソフトバンクロボティクスの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
3月9日(木)
ドッジボール大会 ~ 昼休み ~
今日の昼休みに、運動委員会が中心となって企画・運営した「ドッジボール大会」が実施されました。校庭にドッジボールコートを2面用意し、1~6年生混合で4チームに分かれ、試合開始です。自由参加でしたが、実に3分の2以上の児童が参加し、熱い戦いが繰り広げられました。その中でも、高学年は低学年に配慮しながらボールを投げていました。終わった後には、運動委員会から1位と2位のチームメンバーへ、手作りのメダルが手渡されました。これからも仲間と一緒に体を動かす楽しさや心地よさを感じてほしいと思います。
3月8日(水)
トントンくぎ打ち コンコンビー玉 ~ 図工 3年生 ~
図工室からトントンと金槌を使う音が聞こえてきます。覗いてみると、3年生が図工の学習で「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」を行っていました。板材の上に釘を打ち、輪ゴムを通してビー玉が通る道を作り、そこにビー玉を転がして遊ぶ学習です。釘と釘との距離も確認し、何度もビー玉が上手く転がるように調整しながらグループごとに作業をしていました。みんな夢中になって作業を進めていました。
3月7日(火)
浦和レッズハートフルクラブ ~ 体育 6年生 ~
本日、浦和レッズハートフルクラブをお招きして、サッカーの楽しさを伝えるとともに「思いやり」の大切さ等、子供達の心を育てることを目標とした支援授業を行いました。落合弘キャプテンによるハートフルトークでは、「何事も一生懸命やるこころ」「お互いに楽しむこころ」「仲間を信頼しおもいやるこころ」についてお話をいただきました。コーチからの実技指導では、校庭へ出てウォーミングアップからゲームまで行いました。「キムチチーム」と「わさびチーム」に分かれ、ミニゲームを行いました。勝っても負けても健闘したチームメンバーを労う姿にも点数が入る「ハートフル」なゲームをみんなで楽しみました。子供達の笑顔が溢れるステキな時間となりました。
3月6日(月)
班旗のバトン ~ 新通学班編成 ~
来年度の通学班編成をしました。新1年生を入れた新しい通学班のメンバーを確認したり、4月からの登校時刻の確認や班の集合時刻の見直しをしたりしました。明日からは、新しい班長をリーダーとして、新通学班で登校します。今日までリーダーとして、安全に学校へ連れてきてくれた6年生、ありがとうございました。明日から、6年生は後方に並んで全体の安全を見守ります。一人一人が注意を払い、安全に登下校しましょう。
3月3日(金)
心を込めて贈る ありがとうの思い ~ 卒業を祝う会 ~
全学年で6年生を祝いました。1年生から5年生まで、それぞれの学年で工夫を凝らした呼びかけやクイズ、歌やダンスを披露しました。どの学年もとてもよい発表でした。各学年から6年生へ、心のこもったプレゼントになりました。6年生も卒業製作の雑巾を代表委員へ手渡し、感謝の気持ちを表して合奏をしました。ありがとう!6年生!!卒業まで残りわずかですが、充実した小学校生活を送り、思い出をたくさんつくって卒業式を迎えてほしいです。
3月2日(木)
子供への接し方 ~ 学校保健委員会 ~
本日、第3回学校保健委員会を行いました。今回は、埼玉純真短期大学の准教授 高橋努先生をお招きして、「子供との上手な関わり方~子供の発育と発達~」をテーマに講演していただきました。子供への接し方に悩みや不安を抱える親子は意外に多く、大人が子供との対応について悪循環に陥ることがあります。そんな中でも、子供の心の声に耳を傾けたり、発達段階における変化に気付いたり、子供のありのままの「行動」を見つめると状況が良くなるかもしれません。「行動」を3つに分け「好ましい行動をほめる」ことや、大人が「同じ対応をする」大切さについて教えていただきました。子供を伸ばす子育てポイントなど、今後の川俣小の子供達がよりよく成長できるようにいかしていきたいです。
3月1日(水)
校長先生と一緒に給食! ~ 6年生 給食 ~
6年生の児童が、卒業プロジェクトの一環として、グループごとに会議室で校長先生と給食を食べています。子供達は6年間の思い出の写真のスライドを見ながら、校長先生と一緒に給食を食べ、自分達の成長を振り返り、思い出話に花を咲かせていました。
6年生から5年生へ… ~ 引継ぎ ~
国旗・市旗・校旗の掲揚当番と、朝の奉仕活動の引き継ぎを行いました。6年生は、5年生に旗のあげ方のポイントやモップの使い方などを伝えることができました。これから、在校生に引き継ぐことがたくさんでてきます。6年生の頑張りを下の学年に引き継いでいき、中学校での新たな生活でも頑張っていってほしいです。