公開日 2022年05月30日
更新日 2022年05月30日
生徒のようす 5月30日(月)
本日の様子です。
土曜日の体育祭の余韻と疲れが残る中での登校です。3年生の教室と1年生の教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。
次は、第5校時の授業の様子です。1年生の数学は、少人数指導です。1クラスを二つに分けて少人数で指導をしております。次の画像は、1年生の英語です。ALTは、ディビット・レイシー(アメリカ出身)で、とてもフレンドリー。日本語も上手です。好きな食べ物は、ホルモン焼きとのことでした。次は、2年生の国語の授業です。ワーク問題の答え合わせをしておりました。授業者からは、間違えていても肯定的なアドバイスがあり、生徒は積極的に挙手をしておりました。次は、2年生の英語の学習です。友だちと学び合いの活動をしておりました。
自転車通学者のヘルメットは、各教室の廊下に整然と並べられてあります。整然としたヘルメットは、交通に対する意識の高さなので交通事故防止になると、担任から指導しております。引き続き交通事故防止に努めてまいります。
生徒のようす 5月28日(土)
第43回体育祭。
【開会式 校長あいさつ】
みなさん、おはようございます。
今日は、自分の力を出し切り、懸命に競技してほしい。
精一杯応援し、失敗した人や上手くいかなかった人がいたら、あたたかい声かけや手を差し伸べてほしい。
一日、終わったら、クラスの和が深まるかかわりをしてほしい。
保護者の皆さま、お子さまの輝かしい姿を存分にお楽しみください。
PTA役員の皆さま、保護者の皆さま、準備や後片付け、ありがとうございます。
おわります。
【閉会式 校長講評】
素晴らしい天気のもと、半日ということでしたが、こうして体育祭が開催できたこと関係者に感謝申し上げまず。ありがとうございました。
1年生、2組3組、2年生4組、3年生3組優勝おめでとう。優勝できなかったクラスも全員が
力を出し切り真剣な姿に感動しました。
よろこぶ姿に心があったかくなりました。
くやしがる姿に心がジーンときました。
あたたかい拍手、声かけ、なんて素敵な姿だろうと思いました。ありがとう。
保護者の皆さま、お子さまをたくさんねぎらい、ほめてあげてください。
地域の皆さま、放送や音楽の御理解、御協力ありがとうございました。
おわります。
生徒のようす 5月27日(金)
本日の様子です。
最初の画像は、3年生の国語の学習の様子です。硬筆を真剣に取り組んでいました。次の画像は、3年生の社会の学習です。積極的に挙手をして意欲的に取り組んでおりました。
次の画像は、2年生の進路に関する学習です。ビデオ教材をもとに、職業についての学習をしておりました。昼休みは、校庭が雨のため使用できず、アスファルトの上で長縄とびの練習をしている3年生のクラスがありました。
明日は、第43回体育祭です。PTA、保護者の皆さまに御協力をいただき、テント設営をしていただきました。午前中の雨で校庭のコンディションが心配されましたが、準備は順調です。明日は、気温の上昇が心配です。
生徒のようす 5月26日(木)
本日の様子です。
朝早く、3年生の教室を除いてみると、自主学習している生徒がおりました。
本日の給食の様子です。1年生1クラス準備、3年生1クラス準備、1クラス食事の様子です。一方向で食事をしております。本日のメニューは、コッペパン、やきそば、オムレツ、ヨーグルト、牛乳です。
また、先日、市役所の環境課にお願いして南中学校前の空き地の草がのびて見通しが悪いので交通安全上、危険なので草刈りをお願いしたところ、早速対応してくれました。
生徒のようす 5月25日(水)
本日の様子です。朝、1年生の昇降口前で生徒会の生徒があいさつ運動をしておりました。少し不安な気持ちで登校したときも元気をいただきます。
次の画像は、朝の活動の様子です。1年生の朝読書。物音がしない静かな時間が流れていました。次の画像は、3年生の朝の会で、担任が出席確認をしている場面です。最後の画像は、2年生の学級で、「先生のお話」の場面です。
現在、南中学校のコロナ感染状況は、拡大傾向は認められず、落ち着いている状況です。
生徒のようす 5月24日(火)
本日の様子です。午前中、体育祭の予行が行われました。爽やかな晴天の下、生徒の真剣な姿がありました。体育祭は、5月28日土曜日に開催されます。
生徒のようす 5月23日(月)
5月21日(土)北埼玉地区中学校夏季総合体育大会水泳競技が花咲徳栄高校で行われました。南中学校からは、男子2名が出場しました。大会新記録を達成するなどして男子総合第2位の輝かしい結果でした。
そして、5月20日(金)放課後は、技術部の生徒が校舎外回りを高圧洗浄機を使用して掃除をしてくれました。きれいになり、助かります。
本日の様子です。
最初の画像は、2年生の社会の授業です。2年生の社会の授業では、新聞記事からニュースを選び、「見出し」と「内容」、「感想」を発表をする活動を行っております。今日の発表者は、「日本の政治」について発表しておりました。発表のあとの想定される質問についても準備し、岸田総理大臣についても深く調べておりました。次の画像は、1年生の技術の学習です。木材の加工の作業をしておりました。何が完成するか楽しみです。次の画像は、6・7・8・9組の学習です。タブレットを使用して活動しておりました。次の画像は、3年生の数学の学習です。平方根の学習をしておりました。全員が真剣に学習する姿がありました。
また、本日は、部活動は実施させず、普段より早く下校です。1年生の女子生徒に帰宅後の生活を聴くと「母とバスケの練習をして、社会の学習をする。さらに、これからの勉強について見通しがもてるように学習する。」と回答がありました。1年生の生徒も中学校生活に慣れ、一日を計画的に過ごそうとする態度が養われてきていると感心させられました。
生徒のようす 5月20日(金)
本日の様子です。
最初の画像は1年生の英語の授業です。ペアで学習をしておりました。※南中シェアタイム(伝え合う、学び合う、高め合う)の活動です。
次の画像は、1年生の社会の学習です。地理の学習で、世界の様々な地域について、地図帳をつかって調べておりました。学習にしっかりと向き合い、分からないときは、質問する姿がありました。
次の画像は、3年生の数学の学習です。学び合いの活動をしておりました。
次の画像は3年生の国語の学習です。話し合い活動をしておりました。
最後の画像は、3年生の理科の学習です。タブレットを使って調べ学習をしておりました。
生徒のようす 5月19日(木)
本日の様子です。
本日は、県立熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で北埼玉地区中学校通信陸上競技大会が行われました。陸上競技部の生徒は、力一杯、自分の力を発揮しておりました。1年生の競技もありますので、1年生の活躍もありました。(画像は、他校の生徒も映っているため、画素数をおとして掲載させていただます。)
生徒のようす 5月18日(水)
本日の様子です。1・2校時は、2年生の体育祭の練習がありました。画像は、リレー練習の様子です。
次の画像は、昼休みの校庭の様子です。体育祭の練習で多くの生徒が活動しておりました。
次の画像は、放課後の体育祭係別会議の様子です。男子ソフトテニス部は、「誘導」担当です。役割分担を行っておりました。美術部は、「スローガン」の作成担当です。横看板を作成してくれます。出来上がりが楽しみです。画像は、部長さんが出席確認を行っている様子です。
生徒のようす 5月17日(火)
昨日行われた1年生 交通安全教室の様子です。昨年までは、この1年生 交通安全教室は、実施しておりませんでした。しかし、南中学校周辺の交通環境が「愛藍タウン」の整備などで急速に変化しましたことにより、交通量が増え、抜け道を利用する車や新しい道路の利用する車が増え、より一層、交通安全指導が必要となってきました。そこで、羽生警察署に依頼して講習を実施しました。あいにく、雨が降ってきましたが、雨合羽のある生徒は、実地講習を行いました。交通事故が無くなるための指導を今後も進めてまいります。
生徒のようす 5月16日(月)
本日の様子です。
現在、本校では、新型コロナ感染症の拡大は認められない状況にあります。
最初の画像は、朝、2年生の教室における担任からのメッセージです。
次の画像は、校門に掲示された体育祭のポスター作品です。生徒の作品です。体育祭は、5月28日、土曜日開催予定です。
次の画像は、3年生の廊下に設置してある学習プリントです。各自の自主的な学習により、いつでも利用できます。学力の向上は、本校の課題でもありますし、3年生は進路選択には、こうしたプリント学習や自主的な学習が重要となります。
生徒のようす 5月13日(金)
本日の授業の様子です。
最初の画像は、1年生の国語の授業の様子です。デジタル教科書(教科書の内容が画面に映し出され、朗読の音声が流れたり、教師が大事なところの線を引けたり、参考資料を投影したりすることができます。)やタブレットを使用して学習しておりました。
次の画像は、2年3組4組の内科検診の様子です。
次の画像は、3年生のタブレットを使用しての学習です。グーグル・ミートを使用して、友だちのよいところについて投稿する活動でした。
次の画像は、14時40分から行われた、修学旅行説明会の様子です。修学旅行は、6月24日から27日の2泊3日を予定しております。保護者の皆さまにおかれましては、雨天となり、自動車の使用をお控えいただきありがとうございました。
生徒のようす 5月12日(木)
本日の授業の様子です。
本日は、埼玉県学力・学習状況調査が行われました。最初の画像は、1年生の国語の調査の様子です。次の画像は、2年生の質問紙調査。そして、3年生の質問紙調査の様子です。この調査は、個人で、これまでの調査と比較して学力の伸びが分かる埼玉県独自の調査です。どの生徒も集中して取り組んでおりました。結果の返却は、8月以降となっております。(調査に影響が無いように撮影しております。)
次の画像は、8組と9組の英語の授業です。生徒は、カードを使用して意欲的に学習しておりました。
生徒のようす 5月11日(水)
本日の授業の様子です。
最初の画像は、2年生の家庭科の授業です。調理実習における確認事項について学習をしておりました。調理器具や調味料、進め方や片付けなどの準備が整っており、学習規律がきちんとしている授業でした。次の画像は、1年生の美術の授業です。レタリングの学習です。ゴシック体と明朝体の文字体を描く学習をしておりました。
次の画像は、3年生の体育祭の練習です。長縄とびの練習をしておりました。さすが3年生です。学級のリーダーがリーダーシップを発揮していました。最後の画像は、6・7・8・9組の体育館で行われた、リレーのバトンパスの練習です。先生から、身振り手振りの大きなジェスチャーで説明し、温かく笑顔で指導する雰囲気がありました。生徒からもう一度走りたいというリクエストがあり、盛り上がる授業となりました。
生徒のようす 5月10日(火)
本日の授業の様子です。
体育祭の学年練習がありました。最初の画像は、2年生の長縄とびの練習です。1回でも跳ぶことが難しいのですが、数回跳べるとクラスみんなで喜ぶ場面がありました。次の画像は1年生の体育祭練習の様子です。種目の集合の仕方や入退場の仕方など練習を行いました。次の画像は、歯科健診の様子です。本日は、6・7・8・9組と1年1~3組の健診がありました。田中歯科医からは、歯の健康について優しくていねいにアドバイスをしてくださいました。次の画像は、3年生の社会の授業の様子です。第2次世界大戦について考える課題で、積極的に自分の考えを発表する生徒の姿がありました。
生徒のようす 5月9日(月)
本日の授業の様子です。
連休が終わり、コロナの感染拡大が心配されるところです。左の画像は、朝、3年生の教室黒板のメッセージです。次は、1年生の教室で窓側の天窓を開けて換気を行っている画像です。特に今朝、先生方の打合せにおいて、手指消毒、換気、黙食等について、教員の指導と生徒への協力をお願いすることについて確認したところです。午後は、5月28日(土)に計画されている体育祭の練習が行われました。開会式の練習です。来賓等の招待は残念ながら叶いませんが、生徒が創りあげる大切な行事です。途中から雨が降ってきてしまい、教室に入って各学級の活動になりました。
また、本日は、家庭読書の日。部活動はありません。5月12日(木)は、埼玉県学力・学習状況調査が迫っています。これまでの自分自身の学力の伸びが分かる、貴重な調査です。御家庭でも、お子さまの学力向上に向けた指導を引き続きお願いします。最後の画像は、下校の様子です。雨の日は、雨合羽を着させて下校させる指導を推進しております。生徒自らが交通安全について、主体的に取り組める資質を育成してまいりたいと考えております。
生徒のようす 5月6日(金)
本日の授業の様子です。
左の画像は、1年生の英語の授業です。授業者は、オール・イングリッシュでの授業です。単語を体感で身につくように手をたたきリズムをとりながら学習しておりました。また、大画面を使用して、それぞれの活動の制限時間を映し出す工夫がありました。制限時間を設定する活動は、授業全体のリズム感がつくりだされます。
中央の画像は、2年生の体育祭の選手決めの活動でした。生徒が主体となり決めておりました。体育祭当日の取組も大事ですが、体育祭までのプロセスを大事にしたり、生徒一人一人が活躍し達成感が味わえたりして、心と体によりよい汗をかきたいものです。
右の画像は、1年生の技術の授業です。慣れない「さしがね」の工具を使用し、「けがき(材料の上に線を描く)」をする活動です。1mmのズレが大きなズレとなるため、細かい作業に集中しておりました。生徒は何度も何度もやり直しをして苦労しながら書いておりました。
生徒のようす 5月2日(月)
5月になりました。本日は、ゴールデンウィークの谷間です。早朝より、1年生の教室には担任からのメッセーシがありました。
次の画像は、2年生の保健体育の授業です。短距離走や投力を計測する学習をしておりました。
次の画像は、3年生の音楽の学習です。ワークシートとデジタル教材、CD、生演奏を駆使しての「音楽を形づくる要素を聴きとろう」という学習課題です。音楽を聴き自分でイメージを膨らませて答える学習で、友だちと対話しながら友だちの感じ方、表現についても共感しておりました。
次の画像は、校務員さんが校内の消毒をしてくださっている画像です。共有して接触する箇所を中心に消毒してくださっています。
最後の画像は6校時に行われた、避難訓練の様子です。地震発生後、B棟理科室から出火し避難する想定でした。真剣に避難する姿勢が立派でした。校長先生からは、南海トラフ地震のことと火災による不完全燃焼で一酸化炭素が発生する仕組み、対応についてお話がありました。