6月生徒のようす 6月30日(木)

公開日 2022年06月30日

更新日 2022年07月01日

生徒のようす 6月30日(木)

 6月27日(月)に梅雨明けが発表され、相談室、掲示物のあじさいが日差しに負けそうです。本日は、熱中症の疑いもあり、体調不良で早退する生徒が2名おりました。早寝早起きなどの規則正しい生活とバランスのとれた食事、十分な睡眠は、心がけたいものです。また、こまめな水分補給など予防と対策、そして、暑さの対応などを施し、これまでの活動が切れ目のないようにすることも配慮し指導を進めてまいります。

 本日は、熱中症アラートの発令があり、部活動の活動を制限しました。近日中に開催される大会がある部活動と県大会出場部活動のみ活動し、活動時間を1時間程度の措置をとりました。陸上競技部の大会は明日、予定どおり開催されますが、予選ラウンドは行わず、決勝ラウンドのみで決すること。中長距離種目の時間帯の変更。待機場所を陸上競技場の冷房が使用できる部屋を手配。するなどの対策をとりました。

 また、本日、各家庭に通知文を出させていただきました。登下校及び学校生活の服装を体育着とする旨の内容の通知文です。これは、子どもたちの健康面や衛生面、熱中症予防を考慮したものです。保護者の皆さまの御理解と御協力をお願いいたします。

30日1

 

30日2 30日3

生徒のようす 6月29日(水)

 本日は、到達度テスト(期末テスト)2日目です。最初の画像は1年生4校時、数学の取組。2枚目の画像は、2年生4校時、国語の取組。3枚目の画像は、3年生4校時、数学の取組の様子です。なお、各フロアーには、風や空気の流れを意図的に作るため扇風機が設置されております。

 また、本日の保健室利用について養護教諭から報告があり、冷房で冷えてしまった生徒やテストの不安などで訪れた生徒が合計3名来室したとのことでした。熱中症等の症状の生徒は、おりませんでした。高温に対する対策を講じてまいります。

29日1 29日2

 

29日3 29日4

 

生徒のようす 6月28日(火)

 本日は、到達度テスト(期末テスト)1日目です。最初の画像は1年生の問題配布後、問題の訂正について説明している場面です。次の画像(2枚)は、3年生4校時、テストが終了し、回収している様子です。

 そして、5校時・6校時は、非行防止教室が行われ、埼玉県ネットアドバイザーの新藤様をお招きして、「スマホ・インターネットの危険性と気をつけること」についての講話がありました。

28日1 28日2

28日3 28日4

生徒のようす 6月23日(木)

 本日は、5校時のデジタル教科書を使用した授業の様子です。まずは、2年生の数学と国語。次に3年生の国語。さらに、1年生の国語です。デジタル教科書の利点を活かしながら授業を進めておりました。次に、6校時は、1年生、2年生は、情報モラルについてタブレットを使用しての活動。3年生は、明日から行われる修学旅行の事前の打合せを体育館で行っておりました。家族の健康観察を含めた家庭の協力があり、明日の出発となりました。生徒は、午前4時30分集合です。最後の画像は、大きな荷物の積み込みの様子です。

23日1 23日2

 

23日3 23日4

 

23日5 23日5

23日7 23日8

 

生徒のようす 6月22日(水)

 今朝、生徒会の生徒があいさつ運動をしておりました。この活動は、地道ではありますが、南中学校にとっては一日の活力をわかせてくれる大事な取組です。ある生徒に「あいさつで心がけていることは?」と質問すると、その生徒は、「相手より先に!大きな声で!伝わるように!心がけています。」との回答でした。有難いです。

 本日は、昼休みに6・7・8・9組が育て、収穫した野菜の販売会がありました。

 また、野球部の準決勝が行われ、見事決勝進出。決勝では、羽生東中にサヨナラ負けを喫してしまいましたが、力を出し切った戦いぶりは「あっぱれ!」でした。しかしながら、見事、県大会出場です。これで、サッカー部、男子バレーボール部、女子バスケットボール部優勝。男子バスケットボール部、野球部準優勝。5つのチーム種目が県大会出場となりました。北埼玉地区管内でも、5つのチーム種目が県大会出場は他にない結果なのではないでしょうか・・・。よく頑張りました。残すは、陸上競技部が7月1日です。

22日1 22日2

 

22日3 22日4

 

生徒のようす 6月21日(火)

 最初の画像は、昼休みの図書館の様子です。7月上旬からB棟(特別教室棟)の改修工事が行われる関係で、近々、図書の貸し出しはできなくなり、返却のみとなります。改修の為、およそ10月中旬まで不便な学習環境となりますが、改修後のことを考えると有難いことです。

 次の画像は、2年生の学級活動の様子です。生徒が司会進行を行い、話合い活動が行われておりました。次の画像は、3年生の美術の様子です。真剣に絵画の制作を行っておりました。次の画像(2枚)は、3年生の音楽の活動で、パートごとに分かれて活動しておりました。次の画像は、3年生の家庭科の学習です。タブレットを活用した活動を行っておりました。

 また、3年生の廊下には修学旅行に向けて掲示物があり、生活改善の取り組みが行われているようです。

21日1

 21日2 21日3

 21日4 21日5

21日6

21日7

 

生徒のようす 6月20日(月)

 本日3年生は、実力テストが実施されました。野球部、陸上競技部を除き地区大会が終わり、ほっとする間もなくテストです。画像は、1時間目の国語が終了し、テスト回収の様子です。階段では、校務員さんが手すりの消毒をしてくだっていました。

 放課後は、教員の校内研修が行われ、人権課題の中でも同和教育について、平岡 孝 氏を講師に招いて研修を行いました。松川教諭が実践した3年1組の実践授業と活発な質疑応答により充実した研修を行うことができました。教員の世代交代が進む中、同和問題を解決するためには、同和問題を正しく理解し、自分自身の問題としてもう一度考え、相手に対して思いやりの気持ちをもつとともに、差別を許さないという強い意志をもつことが大切です。教育活動において、できる役割を再認識した研修となりました。また、日々の教育活動で、人権感覚を研鑽するよう努めてまります。

20日1 20日220日4 20日620日5

生徒のようす 6月17日(金)

 本日は、北埼玉地区中学校夏季総合体育大会3日目です。女子バスケットボール部、優勝。サッカー部、優勝。男子バスケットボール部、準優勝。野球部、準決勝進出(準決勝・決勝は22日)。素晴らしい成果です。今のところ、男女バスケ、サッカー、男子バレーが県大会出場です。

 スラムダンクの名言『「負けたことがある」というのがいつか大きな財産となる。』というように、今回の経験を大きな財産にして欲しいです。南中学校としては、生徒の一瞬一瞬の頑張りが今後、大きな財産となることでしょう。特に3年生の底力を感じた大会となりました。今回、保護者観戦の制限もありましたが、応援や御協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。生徒一人一人の役割は違っても、あたたかいことば、称賛、励ましのことばをかけてあげてください。校長(投稿者)は、関東中学校校長会の出席で残念ながら応援に行けませんでした。

 学校では、6・7・8・9組が歯の健康について、養護教諭からの授業がありました。食べカスや歯みがきのみがき残しについて、実際に体験しながら理解を深めました。また、3年生は、自主学習を真剣に取り組んでおりました。

17日1 17日2

17日3

生徒のようす 6月16日(木)

 本日は、北埼玉地区中学校夏季総合体育大会2日目です。男子バレーボール部が優勝しました。おめでとうございます。画像は、試合前の練習の様子です。

 学校では、6・7・8・9組の生徒がジャガイモの収穫をしました。見事なジャガイモに大きな歓声があがっていました。

16日1

16日2

 

生徒のようす 6月15日(水)

 本日から、北埼玉地区中学校夏季総合体育大会が始まりました。本日は、雨天のため、野球とソフトテニスが順延となりました。しかし、学校では特別日課で、午前中で授業は終了です。これは、生徒が少ないため、授業を進めることができないこと。先生方が大会の引率、役員で出張が多いためです。本日は、昨日の授業の様子を掲載します。

 昨日の5校時3年生の家庭科の様子です。幼児の心の発達について学習しておりました。タブレットのミライシードソフトを使用し、友だちの考え方を共有したり、学習資料を授業者が個々のタブレットに送付したりして、学習内容を深めておりました。次の画像は、3年生の美術の画像です。3年間の思い出(風景画)または、(読書感想画)の作品づくりを取り組んでおりました。授業者から個別の生徒にできばえや今後の見通しについてアドバイスしている姿がありました。

15日1 15日2

15日3 15日4

生徒のようす 6月14日(火)

 昼休み、図書室では、本を探したり、借りたりしている生徒がおりました。5校時は、毎週火曜日に勤務している学校司書さんが図書室の本は、どのような本があるか、6・7・8・9組の生徒に詳しく説明しておりました。

 次の画像は、5校時の授業の様子です。最初の画像は、1年生の国語の学習です。説明文の単元に入り、デジタル教科書を使って朗読を聴きながら教科書を黙読しておりました。次の画像は、1年生の英語です。ALTのデイビットとともに、活発な授業を展開しておりました。次の画像は、1年生の数学です。生徒のノートも黒板と同様、きれいにまとめられ、学習の成果がみられます。次の画像は、1年生の社会です。歴史の大きな流れについて学習しておりました。ストーリー性があり、生徒は授業に入り込んでおりました。

14日1 14日2 14日3

14日4 14日5

14日6 14日7

 

生徒のようす 6月13日(月)

 6月10日(金)、6月11日(土)は、通信陸上競技県大会が行われました。南中学校の生徒は、羽生市の代表として多くの生徒が出場しました。画像は、その一部ですが1つ目2つ目の画像は、男子4×100mR(9レーン)です。4つ目の画像は、女子棒高跳び。5つ目の画像は、男子800m(7レーン)。6つ目の画像は、女子1年生100m(7レーン)。ユニホーム上は、青で胸が黄色です。

 次の画像は、朝の会の時間に副担任の先生が自転車置き場のカギの抜き忘れと自転車の置き方について点検をしてくださってます。カギの抜き忘れの習慣を身につけるとともに、公共施設の自転車の置き方の指導を進めております。自転車置き場をみると、生徒が落ち着いているか?学校が荒れていないか?分かるといっても過言ではありません。

13日2 13日4 13日3

13日5 13日6 13日7

13日8

生徒のようす 6月10日(金)

 今日、6月10日は、開校記念日です。本校の沿革史をみると、羽生市立南中学校は、昭和55年4月1日に羽生市立羽生中学校及び羽生市立新郷中学校の一部と羽生市立須影中学校との分離・統合により、新設、開校しました。同年6月10日に、本校体育館に於いて開校式(竣工式)を挙行したことから、6月10日を開校記念日としたとあります。

10日1

10日2 10日3

 

生徒のようす 6月9日(木)

 本日は、午前中、3年生2組3組4組の歯科健診が行われました。古市先生からは、家族ぐるみで歯科健診の勧めを御教示いただきました。午後からは、北埼玉地区中学校夏季総合体育大会壮行会が行われました。部長さんがステージに上がって抱負を述べました(該当する部活動の生徒はその場に起立)。生徒会長からも激励のことばがありました。司会者の進行も立派でした。

 以下、校長あいさつの概要です。

 ・・・まず、部長さん、力強い発表をありがとう。3年生にとっては、公式戦は、最初で最後の大会です。精一杯やってきて欲しい。また、この夏の大会は、関東大会や全国大会につながる大事な大会です。一戦一戦、大事に戦ってきて欲しい。さて、大会に臨むにあたり、四つのお願いをします。

 一つ目は、感染症対策を、徹底して欲しい。と言うことです。 

 二つ目は、「練習は、試合のように。試合は、練習のように。」とあるように、大会では、今までの取り組んできたことのすべてを発表するという意識で戦ってきて欲しい。練習のように自分を信じて、チームのみんなを信じて戦えば、自分やチームが取り組んできたよさが必ず出るはずです。 

 三つ目は、ビハインドの状況になっても最後の最後まで絶対に諦めないで欲しい。絶対に諦めるな。そして、セーフティな展開でも力を絶対に抜かないでほしい。監督の作戦以外は、絶対に力を抜くな。 

 四つ目は、中学生としてのマナーを守って欲しい。競技でも、応援でも、大会会場でも南中学校の代表として、相手がこころよく思えるようなあたたかい行為をしてきてください。

 そして、学校で待っている友だちや先生のところまで、胸を張って帰ってきてください。終わります。

9日1 9日3

 

9日4 9日5 9日

 

生徒のようす 6月8日(水)

 本日は、午後から生徒総会がありました。議案の質問が8問ありました。各委員長さん、生徒会長さんの答弁があり活発な議論が交わされたあと、議決に至りました。また、参加した生徒は、姿勢も崩さず、傾聴する態度も素晴らしかったです。

 以下、校長講評の一部です。

 ・・・ところで、生徒の皆さんは、「南中学校はどんな学校ですか?」「南中学校の自慢は何ですか?」と聞かれたら、どのように答えますか。部活動がさかんな学校、あいさつがしっかりできる学校、清掃活動が行き届いた学校、いかがでしょうか。昨日、下校時間に雨が降っていました。校長室から自転車通学者の下校の様子が見えます。カッパを着用して、安全意識が高い生徒、カッパを着用せず、慌てているような生徒(交通事故にあわないかな?)、カッパを着用せず、ゆっくりと帰る生徒(かぜをひかないかな?)。自分としては、たまたま着用していなかったかもしれないけれど、ドライバーや地域の人がみたら、いつもそうなのかな?南中学校の生徒はそうなのかな?と、思ってしまうでしょう。自分では100回のうち、1回であっても、つまり1%であっても、他人が感じる捉え方は、100%となってしまいますね。

 皆さんは、この学校を形成する責任者として、「カッパを100%着用できて安全意識が高い学校」、「掃除では、ひざをついて床ふきができる一生懸命な学校」、「人に対して、あたたかい心、あたたかい行為ができるおもいやりのある学校」など、1年間でそんな具体的なことが自慢になる学校にして、3年生を卒業させたいですね。ただ、こうしたことを実行するには、強く確かな気持ちとコツコツと積み重ねる努力が必要です。

 一つ一つ考えてみると、私たちの学校には、もう少し努力の余地がありそうです。いつか近いうちに、「南中学校がどんな学校ですか」という質問に堂々と答えられる、そんな学校を皆さんでつくり上げていきましょう。生徒一人一人がこの学校を支える責任者です。皆さんの今後の頑張りに期待します。最後になりますが、生徒会長をはじめとする本部役員の皆さん、議長さん、専門委員会委員長さん、部活動部長さん、各学級の代表委員さん、この生徒総会の開催にあたり、御尽力いただいたことに感謝を申し上げ、講評とさせていただきます。

8日1 8日2

8日3 8日4 8日5

8日6 8日7

 

生徒のようす 6月7日(火)

本日の生徒の様子です。最初の画像は、1年生(4学級)の朝読書の様子です。通常8時15分から8時25分の10分間です。学校は、物音しない静かな時間となります。

次の画像は、1年生の保健体育保健分野の学習(2学級)です。心身の機能の発達について(呼吸器)の学習を行っておりました。心身が大きく変化する中学生期です。

7日1 7日2

7日3 7日4

7日5 7日6

 

 

生徒のようす 6月6日(月)

本日の生徒の様子です。最初の画像は、3年生の国語の授業です。漢文の「返り点」の学習をしておりました。

次の画像は、南中学校の裏の方にあるいわゆる「五差路」の画像です。空き地の雑草がのびてしまい、車道まではみ出るまでのびてしまいました。歩行者、自転車の安全確保。ドライバーからも見通しが良くなるように、市役所の環境課に草刈りの依頼をしました。そして、地主に対して草刈りの要請をしてくださり、きれいになった様子です。特に、朝や部活動終了後に生徒が集中するため、引き続き安全確保に向けた対応を進めてまいります。

学校では、3S(整理・整頓・清掃)の徹底をお願いしております。3年生の廊下は、体育館シューズを掛けるラックとサブバックが収納できるラックを活用しております。

次の画像は、清掃の様子です。2階のA棟とB棟の間を一生懸命に雑巾がけをしている生徒がおりました。男子トイレの清掃をやってくれている生徒もおります。清掃は、場がきれいなるとともに心もきれいになる意義深い活動です。御家庭でも、家族の一員として、家族の役割分担を推進してください。

6日1 6日2

6日3 6日4

6日5 6日6

生徒のようす 6月2日(木)

本日は、第5校時の生徒の様子です。

最初の画像は、3年生の社会の学習です。高度経済成長期の日本の様子について学習しておりました。次は、3年生の音楽です。「モルダウ」の鑑賞の授業でした。迫力のある旋律は心が動きます。次の画像は、2年生の美術の学習です。緑の風景画ということで、自分のイメージを絵に表現しておりました。最後の画像は、3年生の理科の学習です。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときの変化の実験です。色の変化や結晶を顕微鏡で観るなどの活動でした。どの授業も真剣に学習する姿がありました。

6月に入りましたが、現在南中学校では感染症は落ち着いており、感染拡大は認められません。

2日1 2日2

2日3 2日4

生徒のようす 6月1日(水)

6月になりました。本日は、3年生の修学旅行実行委員長と副実行委員長が校長室にあいさつにきてくれました。

修学旅行は、6月24日(金)から6月26日(日)です。感染症が心配ですが、何とか実施にむけて準備中です。

次の画像は、図書室の入り口の掲示物です。あじさいの花の上をツバメが飛んでおりました。また、3年生の廊下には、硬筆の作品が掲示されております。

1日1 1日2

1日3