公開日 2022年11月29日
更新日 2022年11月29日
生徒のようす 11月29日(火)
本日の生徒の様子です。最初の画像は、昼休みの図書室の様子です。図書の貸し出しをしておりました。
次の画像は、第5校時に3年生が校庭で集合写真を撮影しておりました。卒業アルバムに掲載される写真です。カメラマンがドローンを飛ばしての撮影でした。
生徒のようす 11月28日(月)
本日の生徒の様子です。最初の画像は、1年生数学の様子です。1年生の数学は、1つの学級を二つに分け、少人数指導を展開しております。学習内容は、反比例のグラフついて学習しておりました。
次の画像は、3年生理科の様子です。エネルギーの変換ついて、実験をしておりました。
生徒のようす 11月24日(木)
11月24日(木)午後から薬物乱用防止教室が行われました。講師は、羽生総合病院薬剤師(副薬局長)の川田 亮先生です。また、PTA学校保健委員会の保護者の皆さまにも薬物乱用の現状を知っていただき、今後の生活に生かす機会となりました。
薬物乱用防止教室の後、表彰が行われました。
生徒のようす 11月24日(木)
本日から明日まで、到達度テスト(定期テスト)が行われております。一つ目の画像は、3年生の問題と解答用紙の回収の場面です。二つ目は、1年生の問題用紙と解答用紙配布後、訂正箇所について確認をしているところです。
生徒のようす 11月22日(火)
本日の生徒の様子です。最初の画像は、2年生技術科の授業の様子です。技術室のコンセントを参考に電気機器の安全について学習しておりました。
次の画像は、1年生家庭科の授業の様子です。タブレットの動画を参考にしたり、友だちと協働したりして「玉結び」や「玉止め」の実習をしておりました。
次の画像は、1年生音楽の授業の様子です。山田耕筰作曲、三木露風作詞「赤とんぼ」の曲想を感じとる学習をしておりました。楽譜の強弱記号に合わせて手を上げ下げして情景をイメージしておりました。
生徒のようす 11月21日(月)
1年生最大の行事、スキー学校の取組が始まりました。期日は、令和5年1月11日(水)~1月13日(金)の2泊3日です。場所は、福島県裏磐梯方面です。画像は、廊下に掲示されているスローガンです。
本日は、11月24日(木)25日(金)に行われる到達度テストのため、部活動が休止となり帰りの会終了後、全校生徒が下校しました。画像は、2・3年生の下校の様子です。
生徒のようす 11月18日(金)
17日、18日(本日)、もう一日(期日は非公表)と、給食の残食調査を行っております。画像は、本日、1年生の給食の様子です。
生徒のようす 11月15日(火)
本日、河田晃明 羽生市長が「ふれあい訪問」として、来校されました。特に、きれいになったB棟でいきいきと授業を行っている生徒の様子を参観されて「子どもの姿勢がよく、落ち着いて学んでいる。」「先生方も熱心に指導されていて有難い。」などの感想をいただきました。また、河田市長の政策である「住みよいまちづくり」として整備が進んでいる「愛藍タウンの中学校」として、「南中学校に通わせたい中学校」になるような教育を推進して欲しいという激励のおことばもいただきました。
また、本日は、「税についての作文」の表彰式が行田市商工センターで行われました。多数の応募の中から南中学校では、優秀な作文として3名(埼玉県税務連絡協議会長賞、埼玉県納税貯蓄組合総連合会 優秀賞2名)が受賞しました。
生徒のようす 11月11日(金)
本日6・7・8・9組が市内中学校合同学習会に参加しました。市の体育館でボッチャの競技をとおして交流を深めてました。参加した生徒からは、「簡単そうに見えて難しく奥が深そう・・・。」という感想がありました。
また、男子バスケットボール部は、新人戦の県大会初戦でした。所沢市立小手指中学校と対戦して、66対72の惜敗でした。残り時間が少なくなってきた頃、逆転しようかという場面があり、追い上げましたがゲームセット。生徒、関係者は、相当、悔しかったことでしょう。
生徒のようす 11月10日(木)
本日3年生は、東部地区実力テストが行われました。いよいよ進路決定に向けて大事なテストとなりました。画像は、4時間目理科の終了時の様子です。次の画像は、1年生数学の様子です。オクリンクやデジタル教材を適時に利活用して授業を進めておりました。
次の画像は、3階のA棟とB棟をつなぐ通路に展示してある令和4年度美術部校内展示会の様子です。独創性豊かな作品が展示されております。
生徒のようす 11月9日(水)
本日は、家庭読書の日で14時45分には、全員が学校を出て帰宅しております。下校する生徒に帰宅後何をするのか?と2・3年生に聞いたところ、「教科学習のノートをまとめたい思います。」「明日、実力テストがあるので国語・数学・英語の勉強をします。」「社会の勉強をします。お菓子を食べながら・・・笑。」「実力テストがあるので勉強します。とりあえずアイスを食べます・・・笑。」との回答がありました。早く帰ったときは、一息ついて(時には、15分くらいの睡眠をとってから。)読書や勉強の時間として有効活用することが望ましいです。
さて、本日は朝、「南中爽RUNタイム」と題して、自由参加で朝マラソンを行いました。これは、①感染症に負けない体力つくり。②放課後の部活動時間が確保できない時期となり、運動の機会を確保する。③コロナ禍で体力が衰えている現状を鑑み、心身のバランスを整える。④生涯スポーツの観点から将来、取り組みやすい運動として「走る」という選択肢を身につけさせる。等の趣旨で行っております。走り終わった生徒と教員は、朝日とともに汗と笑顔が輝いておりました。しばらくの間、「家庭読書の日」に実施予定です。(あくまでも自由参加です。)
次の画像は、個人で新人戦柔道に出場した1年生の生徒が県大会で見事3位となりました。おめでとうございます。(氏名は控えさせていただきました。)
生徒のようす 11月8日(火)
本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本日は、2年生のある生徒から、いつもホームページをみているということを話してくれた生徒がおりました。今後も日々の学校の様子や変化、生徒の活躍をできる限り発信してまいります。
本日の授業の様子です。最初の画像は、第4校時2年生英語の様子です。ALTの発音を聴き、リーディングの学習をしておりました。次の画像は、2年生の学級活動の様子です。到達度テストの目標や学習計画の資料作成をしておりました。次の画像は、2年生美術の様子です。「音楽を色と形で表そう」という題材で音楽をかけながら制作しておりました。次の画像は、2年生理科の様子です。電圧の実験結果について、分かったことについて意見を出し合いまとめておりました。
なお、本日は、「いい歯の日」(11月8日)です。昼の放送で「歯と口の健康」について呼びかけておりました。
生徒のようす 11月7日(月)
本日の授業の様子です。最初の画像は、第4校時3年生理科の様子です。「道具を使った仕事」について、実験を行った結果を整理、まとめておりました。
次の画像は、3年生数学の様子です。ペアになり、「相似」について、「証明の説明」を意見交換しておりました。
次の画像は、3年生国語の様子です。万葉集の和歌について親しみながらグループで意見交換をしておりました。
生徒のようす 11月4日(金)
新人戦県大会が行われております。11月2日(水)は、男子ソフトテニス部が熊谷スポーツ文化公園熊谷ドームで行われました。個人3ペアが出場し、2回勝ち上がり、ベスト32まで進出するペアがありました。
本日、サッカー部は、さいたま市で初戦が行われ、川口西中学校と対戦し、残念ながら1対4で負けてしまいました。
県大会に出場するだけでも勝ち抜くことは至難で、県大会の緊張感とハイレベルでの試合は、かけがえのない体験となっております。保護者をはじめ、関係各位に感謝申し上げまず。
男子ソフトテニス部
サッカー部
生徒のようす 11月2日(水)
昨日から、三者面談が始まりました。保護者の皆さまにおかれましては、学校生活の様子(3年生は進路決定に向けて)について話し合うよい機会です。お子さまの気になる点など、何かありましたら担任までご相談ください。
さて、学校の校庭南側にあるカエデの木が、あかやきいろ、みどりの様々な色で染まり、紅葉がとてもきれいです。教室から眺める景色もこの南中学校のよい特色です。ご来校の際には、ちょっと立ち止まって(近くに行って)、ご覧になってください。