公開日 2016年02月05日
更新日 2016年02月04日
<2学期行事>
セル |
---|
《12月10日》 小中学校プレゼンテーションコンクール (学校代表:6年生5名) 各学校の代表者が『学校の紹介』を行いました。本校では、宮澤章二先生のACジャパンのCMを三田ヶ谷バージョンで撮影したり「花かをる」を歌うなど6年生が作成したプレゼンテーションを代表5名が発表してきました。
|
《12月 8日》 給食センター訪問 ( 1年生・3年生 ) 給食センターの栄養士や調理員の方に来ていただき、給食が出来るまでのお話をお聞きしました。お玉1杯で約15人分、ホースの大きさは釜の大きさなど給食を作る様子を聞き「いつもありがとう」、「残さず食べよう」という気持ちになったようです。
|
《11月27日》 祖父母参観 三田ヶ谷池ミニマラソン大会のあと、4時間目に祖父母参観を行いました。
《11月27日》 三田ヶ谷池ミニマラソン大会 水郷公園の三田ヶ谷池の周りを走りました。たからっちも応援に来ました。
|
《11月25日》 第2回交歓給食 今回は、クジを引いたクラス・座席で給食を食べました。1年生も大きな机の6年教室で食べたりと 他学年と交流しながら楽しく給食を食べました。
|
《11月25日》 ブックトーク (3年生)。 羽生図書館の司書の方が来てくださいました。 |
《11月12日》 河田市長ふれあい訪問 6年生が河田市長に質問したり、河田市長から羽生市の取組などを説明していただきました。
|
《11月25日》 まち探検 (2年生)。 キヤッセ・水族館方面と鬼平・駐在所方面にわかれて探検に行きました。
|
《11月25日》 校外学習 (1年生)。 さいたま水族館の見学と秋を見つけに公園に行きました。
|
《11月17日》 さつまいもケーキ (1年生)。 学校で収穫したさつまいもで芋きんちゃくを作りました。
|
《11月10日》 第4保育所訪問 (1年生) 秋のおもちゃ作りで作ったおもちゃで一緒に遊びました。とても喜んでくれました。
|
《11月8日》 バザー 保護者・地域の皆様のご協力により無事盛況に終わりました。
|
《11月6日》 盆栽教室 (3・4・5年生) 今年度2回目の盆栽教室です。雨竹亭の森前先生に教えていただきました。
|
《11月5日》 東部北地区音楽会 (6年生)。 今年度は、東部北地区の音楽会にも参加しました。
|
《10月28日29日》 修学旅行 (6年生)。 1日目 鶴岡八幡宮から鎌倉市内を自由行動し新江ノ島水族館でイルカショーを見学しました。 2日目 お台場の日本科学未来館、東京スカイツリーを見学してきました。
|
《10月28日》 水塚見学 (4年生)。 学校応援団の尾花さまが説明してくださり、速水様宅の水塚を見学させていただきました。
|
《10月25日》 感謝の集い。 日頃お世話になっている学校応援団の皆様に感謝の気持ちを伝えました。 フリー参観。 1・2年生は親子でおもちゃ作り、3年生は唐箕・七輪体験、 4年生はフロアーカーリング、5・6年生はお餅つきとお餅料理を行いました。 東中吹奏楽部演奏。 素晴らしい演奏や楽器の紹介など楽しい一時を過ごしました。
|
《10月22日》 市内音楽会 (6年生)。 6年生14人が心を一つにし「ひとつぶのいのち」「この地球のどこかで」を合唱しました。
|
《10月16日》 1・2年生 遠足。 上野動物園に行き、笹を食べるかわいいパンダやゴリラ、クマ、サル、ゾウなどたくさんの動物を見てきました。
|
《10月9日》 3・4年生 校外学習。 川の博物館の見学と小川和紙の里で紙すきの体験をしてきました。
|
《10月8日》 うどん打ち体験(3年生)。 学校応援団の方にお手伝いいただき、粉を練るところから切って茹でおいしくいただきました。
|
《10月7日》 茶の湯体験 (6年生)。 茶のたて方からいただき方を学び、茶の湯のわび・さびを体験してきました。
|
《10月6日》 一日大学生 (1年生)。 純真短期大学に行き、学生の方とパラシュート作りをしカレーも一緒に食べました。
|
《10月5日》 稲刈り (5年生)。 もち米を収穫しました。フリー参観で、5・6年生がお餅つきとお餅料理に挑戦します。
|
《9月27日》 むじなもコミュニティー体育祭。 『赤組・白組 心を一つにつかめ優勝NO.1』のスローガンのもと力いっぱい頑張りました。
|
《9月7日》 避難訓練。 休み時間での訓練だったため、教室・体育館・廊下等にいた児童も上手に避難ができました。 雨の日だったため体育館に避難しました。
|