平成28年度 <1学期行事>

公開日 2016年09月05日

更新日 2016年09月05日

キャプション
セル

 <1学期行事>

セル

7 (1)7 (2)

《8月21日》 親子除草。

        とてもきれいになりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

6 (2)6 (1)6 (3)6 (5)6 (4)6 (6)

《7月21日・22日》 林間学校(5年生)。那須甲子青少年自然の家に宿泊。

             1日目、茶臼岳を登ったり、村君小と一緒にキャンドルサービスを行いました。

             2日目、グループで協力し飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。

4 (1)4 (2)4 (3)

《7月15日》 おなか元気教室(3年生)。

      ヤクルトの方に来ていただきお話を聞きました。「早ね・早起き・朝ご飯・朝うんち」を約束しました。

5 (3)5 (2)5 (1)

《7月14日》 ブックトーク(3年生)。

        羽生図書館の司書の方がブックトークを行ってくださいました 

80 (61)80 (59)80 (60)

《6月22日》 まち探検(2年生)。

        2グループに分かれ三田ヶ谷の地域を探検に行きました。 

80 (48)80 (49)80 (50)80 (57)80 (58)80 (51)80 (52)80 (54)80 (53)

          80 (55)80 (56)

《6月17日》 ムジナモ集会、お弁当の日。(今年度のムジナモ放流・・・約500株)

        6年生がムジナモについて発表し、ムジナモを放流しました。

        (昨年度放流したムジナモも見ることができました。)

        お弁当の日だったため、「自分で作った」「一緒に買い物に行った」等、班で楽しくお話を

        しながら、お弁当を食べました。

        その後、縦割り班で遊び、学校に戻った後は全校でプールに入りました。

80 (47)80 (46)

《6月16日》 児童集会(前期代表委員)。 

        前期代表委員が自己紹介と前期の目標を紹介しました。

80 (42)80 (45)80 (43)

          80 (40)80 (41)

《6月8・9日》 歯科指導(1.2.3.4年生)、学校保健委員会(6年生)。 

          歯科衛生士のキラキラ先生(金子先生)に来ていただき歯科指導を行いました。

          また、学校保健委員会では保健委員会の児童がアンケート結果を発表したり、参観した保護者も

          一緒にRD検査を行い、歯みがきの仕方を学びました。

80 (36)80 (38)80 (39)80 (34)80 (35)80 (37)

《6月7日》 清掃センター見学(4年生)。 

       見学に行った4年生がお昼のニュースではゴミの分別を呼びかけました。

80 (32)80 (33)80 (31)

《6月6日》 プール開き。 

       1年生と校長先生でテープカットを行い、いよいよプールの始まりです。

80 (22)80 (28)80 (26)80 (25)80 (23)80 (24)80 (27)80 (29)80 (30)

《6月2日》 陸上大会(6年生)。 

        4月から続けてきた練習の成果を発揮しました。

80 (19)80 (21)80 (20)

《6月1日》 救命救急講習(職員)。 

       緊急時の備えて毎年、プールが始まる時期に実施しています。

80 (16)80 (17)80 (18)

《6月1日》 学校応援団会議(安全)、引渡訓練。 

       日頃から見守り安全パトロールを行っていただきありがとうございます。

       大きな地震等に備えて保護者への引渡訓練も行いました。

80 (9)80 (8)80 (10)

                     80 (11)80 (12)

《6月1日》 陸上選手を励ます会。 

       5年生が応援団となり全校児童で6年生を応援しました。

                 6年生は、試走で力強いリレーの走りを見せてくれました。

80 (7)80 (6)80 (5)80 (4)80 (3)80 (2)

《6月3日》 校内硬筆競書会。 

         

79 (39)79 (40)79 (41)79 (42)79 (43)79 (44)

《5月31日》 プール掃除(4~6年生)。 

        4年生が更衣室等を掃除し、5・6年生がプールやプールサイドを掃除しました。

79 (36)79 (37)79 (38)

《5月31日》 田植え。 

        5年生が『三田ヶ谷ファーム』に田植えをしました。

        学校応援団の方や保護者の方も応援に来てくださいました。

79 (29)79 (31)79 (32)

《5月24日》 盆栽教室(3~6年生)。

        雨竹亭の森前先生に、3 年生は、初めて自分の盆栽をいただき、植木鉢に植え込みました。

        4 年生以上は、今まで育てた自分の盆栽をどう育てたいか考え、針金で曲げたり、枝を落としたり

        しました。

79 (2)79 (3)79 (4)

《5月23日》 学校応援団会議。 

        地域の応援ボランティアの方との職員が打合せを行いました。今年度もよろしくお願いいたします。

79 (22)79 (24)79 (25)

《5月17日》 新体力テスト。 

        50m走、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、ボール投げ等々行いました。

        県平均と比較した結果を運動委員会が作成し、昇降口に掲示してあります。

79 (19)79 (20)79 (21)

 《5月13日》 ムジナモ学習会(5・6年生)。 

         ムジナモ保存会の尾花さまにお話をしていただき、ムジナモの育て方を教えていただきました。

81 (9)81 (8)81 (7)

《5月10日》 避難訓練。 

        緊急地震速報が流れると机の下に避難し、その後体育館へ避難を行いました。

79 (45)79 (9)79 (10)

《5月6日》 人権集会(3~6年生)。 

       羽生市の人権擁護委員の方とD V D を視聴し、いじめが起きたときどのように考え、行動すればよいか

       話し合いました。

81 (1)81 (2)81 (5)81 (4)81 (6)81 (3)

《5月2日》 学習参観・PTA総会が行われました。

9 (23)9 (26)9 (27)

《4月26日》 交通安全教室。 1・2年生は安全な横断の仕方、3年生は自転車検定、4~6年生は

        自転車点検や交差点の渡り方を教えていただきました。

9 (13)9 (14)9 (15)

《4月21日》 離任式。 

        異動された先生方と体育館で最後のお別れを行い、各教室にて楽しい時間を過ごしました。

9 (20)9 (16)9 (17)

《4月21日》 1年生を迎える会。1年生は、自分の名前と好きのものを上手に言えました。

9 (8)9 (9)9 (7)

9 (12)9 (11)9 (10)

《4月20日》 1~3年生 防犯教室。 両手を広げる距離が安全圏である確認や「たすけて~」っと

        叫ぶ練習など行いました。 4~6年生  非行防止教室。

9 (4)9 (3)9 (1)

9 (5)9 (6)9 (2)

《4月8日》 始業式・入学式。かわいい20人の1年生が入学してきました。