平成29年度 <1学期行事>

公開日 2017年08月04日

更新日 2017年08月04日

キャプション
セル

 <1学期行事>

1 (19)1 (20)1 (21)1 (23)1 (24)]1 (25)

 

1 (33)1 (27)1 (31)

 

1 (28)1 (30)1 (29)

 

1 (32)0 (1)0 (2)0 (3)1 (26)

《 7月21・22日》 林間学校(5年生)那須甲子青少年自然の家に宿泊。

             1日目、茶臼岳を登ったり、村君小と一緒にキャンドルサービスを行いました。

             2日目、グループで協力し飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。

 

 

 

 

1 (14)1 (15)

1 (16)1 (18)1 (17)

《 7月18日》 ザリガニ釣り(2年生) 

      学校の前の用水で小さなザリガニが、学校の三田ヶ谷池では大きな

      ザリガニが、合計131匹釣れました。

      観察用等のザリガニを除きもとの場所に返しました。

 

 

1 (12)1 (13)1 (11)

《 7月13日》 着衣泳(5・6年生) 

      洋服を着たままの泳ぎにくさを体験し、またペットボトルを使って浮く練習など行いました。

 

 

1 (9)1 (7)1 (8)

《 7月13日》 音楽朝会(全校児童) 

      ALTのベン生先生が英語で話した体の部位を素早くタッチして練習した後は、

      Head Shoulders Knees And Toes」を歌いました。

 

 

 

1 (2)1 (3)1 (1)1 (4)1 (6)1 (5)

《 7月11日》 心肺蘇生法講習会(5・6年生) 

      羽生市民病院の関島先生の御指導のもと、羽生消防の方も来てくださり5・6年生が

      心肺蘇生法の講習を受けました。

 

 

 

2 (28)2 (29)2 (37)2 (31)2 (32)2 (30)2 (33)2 (34)2 (35)

《 6月30日》 親子ふれあい給食、学校保健員会(児童保健委員会の発表・親子歯みがき)(1年生) 

      今年度より親子ふれあい給食を始めました。児童の配膳の様子や給食を食べている様子を見ていただき、

      苦手な物やしっかり食べる様子に感心したようでした。

      学校保健委員会では、学校の取組を運動(朝マラソン)・給食・歯みがきについて発表しました。

      その後、親子歯みがきや学校での歯みがきの様子、歯科指導を紹介しました。

 

 

2 (25)2 (26)2 (27)

《 6月27日》 手話体験(4年生) 

      聴覚障害者教会の方からあいさつや動物、自分の名前など丁寧に教えていただきました。

 

 

2 (20)2 (21)2 (22)2 (23)2 (24)

《 6月27日》 藍染め体験(3年生) 

      市民プラザで羽生の伝統工芸、藍染めを体験しました。

      それぞれが工夫した模様を作りオリジナルのハンカチができました。

 

 

2 (12)2 (13)2 (15)2 (14)2 (8)2 (9)2 (10)2 (11)2 (16)2 (17)2 (18)2 (1)

《 6月23日》 ムジナモ集会、お弁当の日(全校児童)

        (今年度のムジナモ放流・・・約500株)

        6年生がムジナモについて発表し、ムジナモを放流しました。

        (昨年度放流したムジナモも見ることができました。)

        お弁当の日だったため、「自分で作った」「一緒に買い物に行った」等、班で楽しくお話を

        しながら、お弁当を食べました。

 

 

2 (5)2 (7)2 (6)

《 6月16日》 手縫い体験(5年生) 

      学習ボランティアの方に来ていただき、玉結びや玉留め波縫いなどをしました。

      初めての針と糸に苦戦している児童も多かったです。

 

 

2 (2)2 (3)2 (4)

《 6月15日》 じゃがいも掘り(1年生) 

      学級園に植えたジャガイモを掘り、一人一つずつ持ち帰りました。

      お家の人にお料理してもらい食べたことを話してくれました。

 

 

3 (31)3 (32)3 (33)

《 6月 8日》 全校朝会

        今月の生活目標『室内の過ごし方を工夫しよう』では、4年生の小原劇団のみんなが

        〇×ゲームや線引きゲーム、陣取りゲームなど簡単にできるゲームを紹介しました。

 

 

3 (23)3 (24)3 (25)3 (26)3 (27)3 (28)3 (29)3 (30)

《 6月 7日》 清掃センター見学(4年生) 

      家庭から出されるゴミの行方を追って、ゴミの分別のしかたやリサイクルの大切さなど学んで来ました。

     

 

 

 

3 (21)3 (22)

《 6月 6日》 プール開き

        1年生と校長先生でテープカットを行い、いよいよプールの始まりです。

 

 

3 (17)3 (18)3 (19)

《 6月 5日》 引渡訓練・学校応援団会議(安全)

        学校応援団の安全ボランティアの方を紹介しました。

        震度5弱以上の地震が発生した場合には、保護者に迎えに来ていただき引渡となります。

        その訓練を行いました。

 

 

3 (12)3 (13)3 (14)

《 6月 5日》 学童歯みがき大会(5年生)

        歯のみがき方や歯肉炎のサイン、歯間ブラシの使い方など映像を見ながら学習しました。

 

 

3 (4)3 (5)3 (6)3 (7)3 (8)3 (9)

《 6月 2日》 陸上記録会(6年生)

        会場では、お互いを励まし合いながら4月から続けてきた練習の成果を発揮しました。

 

 

 

4 (33)4 (35)4 (34)

《 5月31日》 陸上選手を励ます会。 

       5年生が応援団となり全校児童で6年生を応援しました。

       6年生は、試走で力強いリレーの走りを見せてくれました。

 

 

4 (27)4 (31)4 (32)

《 5月30日》 田植え。 

        5年生が『三田ヶ谷ファーム』に田植えをしました。

        学校応援団の方や保護者の方も応援に来てくださいました。

 

 

4 (29)4 (30)4 (28)

《 5月30日》 プール掃除(4~6年生)。 

        4年生が更衣室等を掃除し、5・6年生がプールやプールサイドを掃除しました。

 

 

 

4 (26)4 (25)

《 5月29日》 学校応援団会議(学習) 

        地域の応援ボランティアの方との職員が打合せを行いました。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

4 (23)4 (24)4 (22)

《 5月29日》 さつまいもの苗植え(1~2年生)

        おいしいお芋が秋にたくさん採れますように・・・。

 

 

4 (13)4 (15)4 (12)4 (14)4 (16)4 (11)

《 5月19日》 新体力テスト。 

        50m走、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、ボール投げ等々行いました。

 

 

4 (8)4 (9)4 (10)

《 5月18日》 古代の学習(6年生)

       さきたま史跡博物館(行田市)の学芸員をお招きして本物の土器に触れ古墳時代の学習をしました。

 

 

4 (5)4 (4)4 (7)

《 5月16日》 盆栽教室(3~5年生)

        雨竹亭の森前先生に御指導いただき5年目となりました。

        3 年生は、初めて自分の盆栽をいただき、植木鉢に植え込みました。

        4 年生以上は、今まで育てた自分の盆栽をどう育てたいか考え、針金で曲げたり、枝を落としたり

        しました。

 

 

3 (1)3 (2)3 (3)

4 (3)4 (2)4 (1)

《 5月10日》 避難訓練

        緊急地震速報が流れると机の下に避難し、その後校庭に避難を行いました。

 

 

5 (1)5 (2)5 (3)

5 (5)5 (4)6 (8)

6 (7)6 (6)6 (5)

《 5月 2日》 授業参観・PTA総会

 

        

6 (4)6 (3)

《 5月 1日》 あいさつ運動

        PTAの方々と門のところであいさつ運動を行っています。

 

 

6 (1)8 (1)6 (2)

月26日》 交通安全教室・自転車検定

        1・2年生は安全な横断の仕方。3年生は自転車検定。

        4~6年生は自転車点検や交差点の渡り方を教えていただきました。

 

 

7 (5)7 (6)7 (7)

《 4月25日》 校外学習(3年)

        地域学習として歩いて三田ヶ谷小の学校の周りの土地の使われ方を見てまわりました。

        この後、地図記号の勉強に入ります。

 

7 (2)7 (4)7 (3)

《 4月21日》 離任式

        異動された先生方と体育館で最後のお別れを行い、各教室にて楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

7 (8)7 (9)

《 4月20日》 ムジナモ学習会(6年生)。 

        ムジナモ保存会の尾花さまにお話をしていただき、ムジナモの育て方を教えていただきました。

 

 

8 (9)8 (8)7 (1)

月20日》 1年生を迎える会

        1年生は、自分の名前と自分の好きなものの絵を描いて上手に紹介しました。

        4年生からたからっちや学校の絵が描かれた“ぱっちんガエル”をもらい楽しく教室で遊びました。

8 (6)8 (5)8 (7)

月19日》 防犯非行防止教室

        1~3年生 防犯教室。 両手を広げる距離が安全圏である確認や「たすけて~」っと

        叫ぶ練習など行いました。 4~6年生 非行防止教室。

 

 

8 (2)8 (3)8 (4)

月13日》 1年生初めての給食

        6年生のお兄さんお姉さんに配膳を手伝ってもらい初めての給食を食べました。

        「おいしい!!」っと完食する児童がたくさんいました。

9 (2)9 (3)9 (1)

月10日》 始業式・入学式

        かわいい1年生15人が入学してきました。

        全校児童105人で平成29年度がスタートしました。

セル