令和2年度 学校の様子

公開日 2021年03月25日

更新日 2021年03月25日

 

 

1学期をみる

2学期をみる

3学期をみる

 

3学期

 

 

 

3月24日(水)

  令和2年度卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、式への参加者は、卒業生12名、保護者、教職員でした。

  感動的な卒業式でした。卒業生の態度は、大変立派でした。卒業生は、「尊敬される6年生」として、また、三田ヶ谷小学校のリーダーとして、活躍しました。

  卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。中学校でも活躍を期待しています。

 

      

 

 

 

 

3月18日(木)

 6年生から5年生へ「ムジナモ栽培」の引継ぎが行われました。本校のムジナモ栽培は、来年度で38年目となります。5年生は、6年生からムジナモ栽培の方法について、真剣に話を聞いていました。

 

  

 

 

 

 

3月12日(金)

 3月5日に「ロコファーム羽生」にいちご狩りに行きました。そのお礼として、全校でメッセージカードを作成しました。早速、「ロコファーム羽生」様の御厚意で、飾っていただきました。

 

  

 

 

 

 

3月5日(金)

  全校で、「ロコファーム羽生」にいちご狩りに行きました。三田ヶ谷小学校から歩いて約15分の所にあります。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、多くの校外行事が中止となったので、いちご狩りを企画しました。子どもたちは、大粒のいちごをたくさん食べました。みんなが、笑顔で食べていました。

 

      

 

 

 

 

2月26日(金)

  期末PTAを行いました。今年1年間で学んだことを発表したり、保護者と作品を作成したり、保護者の方へ手紙の朗読をしたりしました。どの子も一生懸命でした。また、保護者の方も笑顔で参観をされていました。

 

          

 

 

 

 

2月25日(木)

 3年生クラブ見学を行いました。来年度からの入りたいクラブを見学しました。3年生は、楽しそうに見学をしていました。また、4年生から6年生は、3年生に丁寧に教えていました。

 

    

 

 

 

 

2月17日(水)

 学校運営協議会を行いました。今年度の熟議のテーマは、「自立貢献する保護者とは?」です。委員の方々で話し合いを行い、学校運営協議会答申としてまとめました。答申が完成しましたら、全保護者に配布する予定です。

 

  

 

 

 

 

2月15日(月)

 固定式非接触赤外線検温計を購入しました。今までは、ハンド式の非接触型検温計でしたが、これを購入したことでよりスムーズに測定をすることができるようなりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、学校では、様々な感染症対策を講じています。

 

  

 

 

 

 

2月8日(月)

 令和2年度埼玉県学校保健優良学校を受賞しました。この賞は、学校健康教育(学校保健・学校安全・学校給食)の中の学校保健分野において、最上位の賞です。また、令和2年度埼玉県学校歯科保健コンクール優良校も受賞しました。この賞は、学校歯科保健において、上位3番目の賞です。

 2つの賞を同時に受賞した小学校は、埼玉県内(814校)で本校だけです。御家庭におかれましても、歯みがき指導等御協力ありがとうございました。

 

 

 

2月3日(水)

 羽生市キャラクターと豆まきを行いました。子どもたちは、「鬼は外、福は内」と声を出しながら、とても楽しそうに豆を投げていました。最後には、記念写真を撮りました。

 

豆まき  豆まき  豆まき  豆まき  

 

 

 

 

2月3日(水)

 羽生消防署の御厚意により、ドローンを使用した撮影を行いました。ドローンを使用することで、通常では撮影できない写真を撮ることができました。子どもたちは、初めて見るドローンに興味津々でした。

 

 

 

 

 

2月1日(月)

 令和3年度入学説明会を行いました。入学に向けて、心と物の準備について説明を行いました。

  子育ての道は、一本道ではありません。人生最大の喜びの道であり、迷いの道、悩みの道でもあります。その道を家族と学校とが、一体感をもち、喜びと苦労を分かち合いながら、歩んでいければと思います。

 

  

 

 

 

 

1月27日(水)

 ここ数日の暖かさで、校庭の紅梅が一気に開花しました。春が近づいていることを実感しました。

 

  

 

 

 

 

1月22日(金)

  地震を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、今年度最後ということもあり、教職員が指示をしないで、子どもたちだけで考えて行動する訓練でした。校長先生からは、「パニックにならないこと」「自分の命は自分で守ること」について、話がありました。

 

  

 

 

 

 

1月20日(水)

  一人二鉢を行いました。子どもたちは、パンジーを一人に付き二鉢植えました。卒業式の際に、廊下等に飾る予定です。卒業式を盛大に行うために、今から準備をしています。

 

  

 

 

 

 

1月5日(火)

  3学期始業式を行いました。子どもたちの笑顔と元気な歓声が戻ってきました。子どもたちは、冬休み中、大きな事故もなく過ごすことができました。3学期は、「やったつもり」「分かったつもり」ではなく、「着実に行う」ことを心がけていきましょうと、校長先生からお話がありました。

 

  

 

 

 

 

2学期

 

 

12月25日(金)

  2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、授業や行事に制約がありましたが、子どもたちは一生懸命に学び、成長した86日間でした。代表児童2名による「2学期にがんばったこと」の発表は、立派でした。

 

    

 

 

 

 

12月22日(火)

  保護者の方に集めていただいた落ち葉を使って、焼き芋を行いました。子どもたちからは、「落ち葉での焼き芋は初めて。」「また、焼き芋を食べたい。」「出来立ての焼き芋は、とてもおいしかった。」などの声がありました。子どもたちは、笑顔で焼き芋を食べていました。

 

      

 

 

 

 

12月18日(金)

  学校正門前のT字路に、羽生警察署の方に立っていただいております。警察官が交通指導をしておりますので、子どもたちは安心して横断歩道を渡ることができます。いつも安全を見守っていただき、ありがとうございます。

 

  

 

 

 

 

12月11日(金)

 冬季期間中の凍結防止のため、第1校庭に塩化カルシウム散布を行いました。5年生と6年生が塩化カルシウムの袋を引っ張り、その後、教職員が竹箒で掃きました。この作業をすることで、校庭が通常通りに使用することができます。

 

    

 

 

 

 

12月8日(火)

 1年生と2年生は教室で、3年生から6年生は体育館で校内競書会を行いました。一言も話をせず、集中して書いていました。作品は、12月14日(月)と15日(火)の16:00~16:30の間、各教室の廊下にて公開します。

 

      

 

 

 

 

12月5日(土)

 PTAによる落ち葉掃きを初めて行いました。落ち葉は、冬季期間中の長年の課題でしたが、多くの方々に御参加いただき、敷地内がきれいになりました。誠にありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

12月3日(木)

  学校正門前の信号機近くの花壇に、ボランティアで地域の方が、パンジーを植えてくださりました。誠にありがとうございました。子どもたちは、素敵な花を見て、登下校することができます。

 

 

 

 

 

12月2日(水)

  フリー参観(祖父母参観)及び第2回学校運営協議会を行いました。フリー参観では、多くの方にお越しいただき、子どもたちの様子を御覧いただきました。また、学校運営協議会では、今年度の熟議のテーマ「自立貢献する保護者とは?」について、話し合いを行いました。

 

 

 

 

12月1日(火)

  毎月1回のPTAあいさつ運動を行いました。子どもたちは、大きな声であいさつをすることができました。PTA総務委員会の皆様、PTAあいさつ運動への御協力ありがとうございます。

 

  

 

 

 

 

11月30日(月)

  指導法に特化した算数科授業研究会を6年生で行いました。指導者に国士舘大学体育学部教授 澤井 陽介 先生(前文部科学省)をお招きし、授業改善について御指導をいただきました。授業改善を通して、より一層分かりやすい授業づくりを日々研修しています。

 

  

 

 

 

 

11月26日(木)

  外国語の授業研究会を5年生で行いました。今年度から、新学習指導要領が全面実施となり、5年生と6年生で外国語の授業を行っています。本校では、特に、聞くことに力を入れて、取り組んでいます。

 

  

 

 

 

 

11月13日(金)

  全校徒歩遠足とキャンプファイヤーを行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、バスを使っての旅行行事が全て中止となりましたので、その代替として行いました。

  全校徒歩遠足では、縦割り班で羽生スカイスポーツ公園まで歩きました。到着後は、縦割り班や学級で遊んだり、お弁当を食べたりしました。

  夕方からは、キャンプファイヤーを行いました。ゲームをしたり、ダンスをしたりして、楽しく過ごしました。

 

          

 

 

 

 

11月11日(水)

 後期代表委員会の紹介式を行いました。今年度の後期代表委員会のスローガンは、「やさしい心をもち やればできる 三田ヶ谷の子」です。

このスローガンの下、三田ヶ谷小のリーダーとして活躍していきます。

 

 

 

 

 

11月10日(火)

 ミニマラソン大会を水郷公園で行いました。1年生は600m、2年生は800m、3年生から6年生は1000mを走りました。全員が、最後まであきらめず一生懸命に走りました。多くの児童が、自己ベストの記録を出しました。

 

             

 

 

 

 

11月2日(月)

  1年生と2年生が生活科の学習で、「さつまいも掘り」を行いました。さつまいもを掘り出したときは、歓声があがりました。掘ったさつまいもは、家に持ち帰りました。今後は、さつまいもの茎を使って、リース作りを行う予定です。

 

  

 

 

 

 

10月29日(木)

  令和2年度第1回羽生市フューチャースクール事業連絡協議会を開催しました。研究授業として、「プログラミングって何?」を公開しました。アンプラグドプログラミング学習とプログラミング学習の2部に分けて授業提案を行いました。これからのプログラミング教育の方向性を示唆する授業でした。

  ※アンプラグドプログラミング学習とは、プログラミングソフトを使用しないで、プログラミング的思考を身に付けられるようにすることです。

 

    

 

 

 

 

10月27日(火)

  埼玉県算数数学教育研究協議会を開催しました。今年度から、埼玉県算数数学教育研究会・羽生市教育委員会・羽生市教育研究会から算数科の研究委嘱を受け、研究をしております。10月27日は、その成果を発表いたしました。多くの方々に御来校いただき、授業を参観していただきました。参観後は、授業について活発な協議を行いました。

 

      

 

 

 

 

10月18日(日)

  運動会を開催しました。前日の土曜日が雨のため、順延となりました。午前6時頃から、保護者の方々が校庭整備を行っていただき、開催することができました。当日の保護者の方々の校庭整備だけでなく、各地区の自治会長の方々には除草剤散布、体育振興会の方々には除草、樹木剪定、前日準備等で大変お世話になりました。

  今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新しい運動会のスタイルとなりましたが、子どもたちは、全力で競技し、全力で踊り、全力で応援をし、全力で楽しみました。

 

1 入場  2 応援合戦(赤)  3 応援合戦(白)  4 100m(6年)  5 玉入れ(赤)  6 玉入れ(白)  7 鼓笛  8 大玉(赤)  9 大玉(白)  10 ソーラン①  11 ソーラン②  12 リレー①  13 リレー②

 

 

 

 

10月13日(火)

  5年生が稲刈り体験を行いました。最初は、恐る恐る鎌を使って稲を刈っていたのですが、慣れてくると、どんどん稲を刈ることができました。

 子どもたちからは、稲を育てる大変さと、お米への感謝の言葉がありました。精米されたお米が届くのが、今から楽しみです。

 

      

 

 

 

 

10月7日(水)

  羽生市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問がありました。

  羽生市教育委員会教育長秋本文子様をはじめ、東部教育事務所指導主事様等の方々に御来校いただき、授業を参観していただきました。

  参観後は、授業について活発な協議を行いました。

 

              

 

 

 

 

9月29日(火)・10月1日(木)

  NHKが取材に来ました。

  今から約50年前にNHK「新日本紀行 田舎教師の里・羽生市」が放送され、その50年後の変化の様子について、撮影がありました。授業の様子、休み時間の様子などを撮影しました。

  放送は、令和3年3月を予定しています。日時が決まりましたら、お知らせいたします。

 

    

 

 

 

 

9月17日(木)

  引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練は、不測の事態に対応し、児童を保護者に引き渡すことが円滑にできるようにすることを目的としています。

  スクールガードリーダーの方や学校応援団の方からお話をいただき、保護者や子どもたちは、地域の方が子どもたちの安全を守ってくださっていることを再確認することができました。

 

  

 

 

 

 

9月4日(金)

  学校応援団会議を行いました。

  学校応援団とは、「学校における学習活動、安心・安全確保、環境などについてボランティアとして協力・支援を行う保護者・地域住民による活動組織」のことです。

  読み聞かせ、ムジナモ保護活動、稲刈り、和太鼓、昔の遊び、昔の道具体験、フロアーカーリング、琴体験などで、今年もお世話になります。

 

  

 

 

 

 

8月29日(土)

  親子除草を行いました。

  子どもたちは、学級園の除草を行いました、保護者の方は、校庭、サツマイモ畑、正門付近等の除草を行いました。

  1時間でとてもきれいになりました。

  運動会に向けて、環境を整備することができました。

 

      

 

 

 

 

8月24日(月)

 2学期始業式を行いました。子どもたちの笑顔と元気な歓声が戻ってきました。

 子どもたちは、夏休み中、大きな事故もなく過ごすことができました。

 2学期は、「?」をたくさん考えましょうと、校長先生からお話がありました。

 

  

 

 

 

 

 

1学期

 

8月7日(金)

 1学期終業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業33日、登校日49日の1学期を終えることができました。

 終業式の際の代表児童2名による「1学期にがんばったこと」の発表は、立派でした。

 子どもたちは、新しい学校生活にも慣れ、学校生活を重ねるごとに、子どもたちの成長した姿を見ることができました。

 

    

 

 

 

 

7月27日(月)

 前PTA会長 島田和幸 様の掲額式を本校の図工室にて執り行いました。

 島田様は、PTA会長を4年間、お務めになられました。多くの学校行事等で、大変お世話になりました。

 今後は、PTA顧問として御指導をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

7月9日(木)

 今年度最初の授業研究会を3年生で行いました。

 本校では、今年度から、埼玉県算数数学教育研究会・羽生市教育委員会・羽生市教育研究会の委嘱を受け、算数科の研修に取り組んでいます。

 令和2年10月27日(火)に発表予定です。

 

    

 

 

 

 

7月2日(木)

 今年度最初の避難訓練を行いました。子どもたちは、「お・か・し・も・ち」を守り、避難経路を通って、校庭に避難することができました。

 「お・か・し・も・ち」とは、「お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかよらない」のことです。

 

     

 

 

ページの一番上に戻る