令和7年3月 ハッピーエンド

公開日 2025年03月18日

更新日 2025年03月18日

〈令和7年3月 ハッピーエンド〉

 

 

3月18日(火) ガンプラ

5年生がガンダムを組み立てていました。

図工ではなく、社会科の授業です。バンダイナムコのガンプラをもとに、スバルで見学した自動車工場の学習の成果を生かし、効率よく組み立てる方法を考える授業でした。

前回は、1人ずつ30分かかって7台完成しましたが、今回は、工場見学や実体験の成果を生かし、分担して作業したことにより、15分で8台完成しました。協力するための工夫、得意分野を生かす工夫を考え実践しました。

 

予行

卒業式の予行でした。

動きの修正をふまえ、ブラッシュアップしてきました。

本番まであと3日

3月17日(月) 閉校記念品① 夢工房ももたろう 様

夢工房ももたろうの社長に、本校に来ていただきました。

閉校記念品の木製コースターづくりに多大な御支援をいただきました社長を前に、子供たち一人一人が自分で書いた手紙を読み上げました。

手紙と一緒に、ものづくりへの思いを学んだ成果として、手作りの折り紙チューリップもお渡しし、御礼の気持ちを伝えました。

あと1週間

卒業式まで、あと1週間となりました。

全体練習を3時間目に行いました。子供たちの練習とともに、舞台の準備もしています。

証書授与の際には、舞台に立っている児童の姿をビデオカメラを経由して、モニターに映します。

照明やカメラ、モニターの位置を確認しました。

3月14日(金) 6年生の練習

4時間目の全体練習に向け、1時間目に6年生が卒業式練習をしていました。

今日は、入退場や呼びかけ、歌だけでなく、証書授与の練習もしてみました。

胸を張って自信をもって証書の受け取りができるには、もう少し練習が必要です。

全員の証書をすべて読み上げて渡したいと思います。

3月13日(木) カッター名人 

2年生の図工でカッターを使っていました。

上手に使えるようになってきたので、ぼうしチーム、どうぶつチーム、たべものチームに分かれて、色紙で作ってみました。

ぼうしやめがね、さい、マックのポテトなど、すてきな作品ができました。

3月12日(水) 全体練習

卒業式の全体練習でした。

所作、歌、退場の練習をしました。

在校生が自分の椅子を持ってきたので、座る位置を確認しました。

卒業生の人数に合わせて、昨年に比べて全体的に少し前になります。

3月11日(火) 宮澤章二記念館

宮澤章二記念館に、宮澤章二顕彰会の皆様がお越しになりました。

宮澤章二先生の次男、宮澤新樹さんもお見えです。

せっかくなので、写真を撮らせていただき、公開しています。

本校の卒業生の方や本校で教鞭をとられた方もいらっしゃいました。                   閉館まであとわずかです。御来館をお待ちしています。

卒業式練習

6年生が卒業式の流れを確認していました。

コロナ禍を含めた6年間は、あっという間だったようです。

8人が胸を張って卒業できるよう、担任がきめ細かく指導していました。 

卒業まで、あと8日

3月10日(月) 梅

三田ヶ谷小学校最後の梅がきれいに咲いています。

閉校まであと3週間ほどとなりました。

今日は、三田ヶ谷小最後の職員会議です。

今週から、三田ヶ谷小最後の卒業証書授与式練習が始まります。

3月7日(金) 卒業制作

6年生が図工の時間に、卒業制作の写真立てをつくっています。

下絵を描いて、彫刻刀でけずったり、絵具で着色したりしていました。

ニスをぬって乾かすと完成のようです。

どんな写真をかざるのか、楽しみですね。

3月6日(木) 振り返り

4年生が閉校記念式典でお渡ししたコラボ閉校記念品の振り返りをしていました。

記念品の2次元コードを読み取って回答していただいた方のコメントを担任が読み上げるたびに、大きな歓声があがっていました。

しかし、回答いだだいた方は、ほんのわずかでした。

ぜひ、今からでも2次元コードから、子供たちへのメッセージをお願いします。

3月5日(水) さいたま水族館コラボ②

連日、さいたま水族館の皆様に教えてもらいました。

今日は、実際にさいたま水族館に出かけ、よりよい水槽での育て方を実際に見て確認しました。

水族館の室内の水槽にはLEDのライトをあて、光量を確保していました。また、バックヤードでは、どんな環境がよいのかを、木の葉を入れ、弱酸性にした環境での実験をしていました。

ムジナモの生態には、まだまだ謎が多いらしく、試行錯誤を続けていることが分かりました。        東中や羽生東小で育てることは、やはり簡単ではなさそうです。

3月4日(火) さいたま水族館コラボ①

新校や東中で、ムジナモを水槽で育てるために、さいたま水族館の方にアドバイスをいただきました。

水槽で育てることは、かなり難しいようです。今、水槽で育てているムジナモはだいぶ弱っているようで、定期的にムジナモを入れ替える必要があるそうです。

今の観察池の環境をなるべくそのまま移動して、ムジナモが育つ環境を各校で整え、そのムジナモを水槽と定期的に入れ替えることができればよいのかと思います。

明日は、水族館に出かけて学びます。

日清ヨーク株式会社様 からピルクルをいただきました

本日、上村君にある日清ヨーク株式会社様 からピルクルを100本いただきました。

閉校にあたり、三田ヶ谷小学校児童へのはなむけの意味があるようです。

給食の時に、美味しくいただきました。 日清ヨークの皆様、ありがとうございました。

3月1日(土) 閉校記念式典

三田ヶ谷小閉校記念式典が行われました。

実行委員長、市長、議長、教育長から御挨拶をいただき、校歌を歌った後、校旗を市長に返納しました。

校長挨拶でもお伝えしましたが、5・6年生によりムジナモ育成が東中、羽生東小へ引き継がれます。4年生の気持ちを込めたコラボ閉校記念品を大切にお使いください。 

参加された皆様、ありがとうございました。

卒業を祝う会

6年生の感動した姿が印象的でした。

在校生からのメッセージやプレゼント、歌が、6年生の心に響きました。

三田ヶ谷小最後の日まで、みんなでハッピーエンド実現を目指しましょう。