平成28年度 2学期の取組

公開日 2016年12月22日

更新日 2016年12月22日

第2学期終業式 12月22日(木)

終業式終業式終業式

「第2学期の終業式」を行いました。代表児童が2学期に頑張ったことの発表をした後に、校長先生より式辞がありました。
 式が終わった後は、冬休みの過ごし方についての説明がありました。
 第3学期、始業式で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

英語集会 12月20日(火)

英語集会英語集会英語集会

児童がよく使う道具を英語では何というのかを学んだ後、箱の中に何が入っているか当てるゲーム、「School Supplies Christmas Game」を行いました。
箱の中には、その道具のどれか1つが入っています。
答え合わせは、代表児童が箱の包みを開き、全員で中身を確認しました。「当ったぁ~」「はずれたぁ~」と、大盛り上がりでした。

 

羽生市小中学校プレゼンテーションコンクール 12月14日(水)

プレゼン1プレゼン2プレゼン3

羽生市産業文化ホールにて「小中学校プレゼンテーションコンクール」が行われました。

【児童の感想】
「緊張で記憶がとんでしまいましたが、ビデオをよく見ると気持ちをこめて言っていたのでよかったです。」
「思ったより緊張しなかった。セリフ・演技もまちがえずできたのでよかったです。」
「本番では気をつけるところを意識できなかった。しかし、動きのタイミングや速さはよかったです。」
「まっている間は緊張しましたが、ゆっくり言うことができました。」
「今までで一番はっきり、ゆっくり、聞きやすい発表でした。緊張していてもよくできました。」
「他の学校は、VTR、客席への問いかけ、大きな身振り、手振りがあり、見ていて勉強になりました。」

子どもたちは絆をテーマに村君のよさを表現豊かに発表してくれました。

租税教室(6年生) 12月13日(火)

租税教室租税教室租税教室

行田県税務所員の方に来校していただき、「租税教室」が行われました。
小学生1名に対し、年間90万円の税金が使われていることに児童からは驚きの声があがっていました。
児童は、税金が何に使われ、なぜ必要なのかを考えることができたようです。ありがとうございました。
 

給食センター訪問(3年生・4年生) 12月13日(火)

給食給食給食

給食給食給食

給食センターで勤務する3名の方がに来校し、3・4年生と一緒に給食を召し上がっていただきました。
調理場で使用している、大きなしゃもじ等を実際に見せていただくこともでき、とても勉強になりました。
本日はありがとうございました。

プレゼンテーションコンクールリハーサル 12月13日(火)

プレゼンプレゼンプレゼン

「プレゼンテーションコンクール」のリハーサルを全児童の前で行いました。
決められた時間内で、村君小学校の紹介を上手に発表していました。
時よりジョークも入れながら話す様子は、余裕も感じられ素晴らしかったです。
これまで、分かりやすく伝えるために、どのように話せばよいのか、自分たちで考え練習してきました。
本番では練習の成果が発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。
 

表彰朝会 12月13日(火)

表彰表彰

彩の国みどりの作文コンクール(埼玉県議会議長賞)・防火ポスターコンクール(消防長賞)
の表彰がありました。おめでとう!

TV会議〔2年生 12月7日(水)〕・〔4年生 12月8日(木)〕

tvtvtv

tvtvtv

羽生市立川俣小学校のとTV会議システムを使用し、2年生では、国語科で「お話びじゅつかん」の授業を行いました。
お互いにおすすめの本の紹介と心にのこった場面を発表し、楽しく学習することができました。
4年生では、音楽科で「山の魔王の宮殿にて」を鑑賞しました。両校で感想を伝え合うことによって、新しい気づきがあり考えが深まりました。
 

表彰朝会 12月6日(火)

表彰表彰表彰表彰                                     むらくんよくできた1

科学教育振興展(優秀賞)、市内音楽会・東部北地区音楽会、校内持久走大会(1位~3位・新記録賞)
ミニバスケットボール三田ヶ谷ミニバス(秋季大会 Aブロック準優勝・Bブロック5位)
の表彰がありました。大きな声で返事をし、胸を張って賞状をもらう姿がかっこよかったです。 おめでとう!

持久走大会 12月2日(金)

持久走持久走持久走持久走持久走持久走

持久走持久走持久走

持久走持久走持久走持久走持久走持久走

青空の下、利根川のサイクリングロードで「持久走大会」を開催しました。子どもたちは日頃の練習の成果を出そうと、懸命に走っていました。
寒い中、ご声援くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

交流給食 12月1日(木) 

交流交流交流交流交流交流

異学年との会食や、普段と異なる場所での食事を通して、食べることを楽しみ、食に対する関心を深めてほしいとの願いから、
「第2回交流おもてなし給食」を行いました。
他のクラスのルールや決まりに合わせて、他学年同士、和気あいあいあと楽しんでいる子どもたちの姿が印象的でした。

英語公開授業(2・6年生) 11月29日(火)

英語英語英語

英語英語英語

英語教育強化推進事業研修協力校として、2年生と6年生の公開授業が行われました。
2年生は「動物」・6年生は「What time do you get up?」の授業でした。
児童は、元気いっぱい、楽しみながら授業に参加していました。
学校以外でも、学んだ英語を試してほしいと思います。

ペットボトルキャップ引渡し 11月24日(木)

エコキャップエコキャップエコキャップエコキャップエコキャップエコキャップ

本日、児童はもとより、保護者・地域の方々からご協力いただいた、ペットボトルキャップを「羽生明るい社会づくりの会」の方へ寄付をしました。
回収量は78kgでした。ご協力ありがとうございました。
前期代表委員会の児童がポスターで呼びかけ、後期の代表委員会の児童が引渡しを行いました。
今後も回収を呼びかけてまいりますので、ご協力お願いいたします。

健康委員会発表 11月24日(木)

健康健康健康

健康委員会の児童による紙芝居・絵本の読み聞かせを行いました。食事をすることやうんちを出すことの大切さを、一生懸命に伝えていました。
全児童、うなずきながら真剣に聞いている姿が印象的でした。

楽集会 11月22日(火)

音楽集会音楽集会音楽集会音楽集会音楽集会音楽集会

全校児童で今月の歌、「Old MacDonald Had a Farm」を歌いました。
その後、歌の歌詞に出てくる動物の鳴き声を真似るゲームを行い、動物のグループごとに元気よく歌いました。
笑顔いっぱいで、楽しむことができました。

読み聞かせ (全児童) 11月21日(月)

読み聞かせ読み聞かせ

読み聞かせボランティア「ポケット」の方に「つつじ娘」と「3枚のお札」のお話をしてもらいました。
ちょっと怖い話もあって、ドキドキしながらもワクワク感をもって聞くことができました。
 

収穫の秋 (全児童) 11月17日(木)

サツマイモサツマイモサツマイモサツマイモサツマイモサツマイモ

サツマイモを全児童で掘りました。
大きなサツマイモを見て驚き、小さなサツマイモを見て「かわいい。」と声に出していました。
たくさん収穫ができました。来週みんなでおいしくいただきます。
 

持久走大会試走 (全児童) 11月17日(木)

試走試走試走試走むらくんよびかけ

12月1日に行われる持久走大会の試走を行いました。
今日走ったタイムをもとに、自分の目標タイムを決めて本番でも頑張ります。
応援をよろしくお願いいたします。

東部・北部地区音楽会 (5・6年生) 11月9日(水)

合唱

合唱

「パストラルかぞ」の大ホールで行われた、東部・北部地区音楽会に5・6年生が出場しました。
今までの練習の成果が現れ、統一感のある声で、歌詞の内容や曲の気分が伝わるとてもよい合唱ができました。

村君英語推進事業「MINI MURAKIMI CANP」 11月5日(土)

ミニキャンプミニキャンプカレー

児童、保護者、ALTや友・遊・プラザ参加者、そして村君地域の方々、総勢約140名の参加で、「ミニ イングリッシュ キャンプ」が行われました。
英語での歌やゲームを楽しみ、昼食はみんなでつくったカレーライスをおいしく食べました。

カラーライスタイトル←(詳しい内容についてはこちらをクリックしてください。)

めざせ手洗い・うがい名人!(1・2年生) 11月1日(火)

手洗い手洗い手洗い

風邪予防の季節となりました。
手を洗う前と洗った後の細菌の様子を児童に見せた後、手洗いの歌を歌いながら、
楽しく正しい手洗いのやり方を勉強しました。

会 11月1日(火)

作文表彰表彰表彰表彰

11月2日に行われる「羽生市青少年健全育成地域フォーラム」で本校児童が作文発表を行います。
今日は全児童の前で、作文を発表しました。
表彰朝会では、「絵を描く会」金賞、「小学校家庭科作品展」銀賞、「読書感想文」入選・特選、
「健康川柳」、市長賞・優秀賞の表彰が行われました。
 

市内音楽会(5・6年生) 10月27日(木)

音楽会音楽会

市内音楽会では、5・6年生が練習の成果を発揮し、15人とは思えない堂々とした合唱の発表ができました。
現在、11月9日の東部・北地区音楽会に向けて、レベルアップした合奏を目指し、一生懸命練習をしています。

消防署見学(4年生) 10月26日(水)

消防署消防署消防署消防署消防署

社会科見学として羽生消防署に行きました。
消防署では、通信指令室を見せてもらったり、救急車や消防車内を見せてもらったりしました。
また、児童が事前に考えた質問にも丁寧に答えていただきました。

音楽集会 10月25日(火)

合唱合唱合唱

10月27日の市内音楽会で歌う曲、「翼をください」と「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」を1~4年生の前で披露しました。
本番では、今まで練習してきたことを発揮してきてほしいと思います。
今日の発表を聴いて、1年生~4年生からは「歌声がきれい。」「わたしも歌いたい。」という感想がありました。

お話会(1・2年生) 10月24日(月)

お話し会お話会お話会

読み聞かせボランティア「ポケット」の方に「空を飛んだ亀」と「ジェフと魚」のお話をしてもらいました。
児童は、お二人のたくみな語りかけにより物語の世界へ引き込まれていきました。

Phonics(フォニックス) 10月21日(木)

フォニックスフォニックスフォニックス

本校では、月1回、朝の学習時間にPhonicsを取り入れています。
映像から流れる「発音」を聴き、「綴り文字」を見て、正しい読み方を学習します。
ぜひ、ご家庭でも英語のことを話題にお話していただけたらと思います。

いがまんじゅう作り(3・4年生) 10月19日(水)

いがまんじゅういがまんじゅういがまんじゅういがまんじゅういがまんじゅう

「総合的な学習の時間」の授業で、羽生の伝統的な料理である「いがまんじゅう」作りに挑戦しました。
子供たちは、江戸時代から伝わる地元の料理を真剣な表情で作っていました。
感想は、「very delicious!」

1日大学生体験(1年生) 10月18日(火)

1日1日1日1日1日1日1日1日1日

埼玉純真短期大学にて「一日大学生体験」をしてきました。
大学生とペアになり、こうもりを作ったりおばけの絵をかいたりして、おばけやしきをつくり楽しみました。

児童集会 10月18日(火)

児童集会児童集会児童集会

図書・放送・集会委員の発表がありました。
今日は本の紹介を寸劇をしながら紹介した。
今月の生活目標は豊かな心を育てよう」です。
進んで本を読んでほしいと思います。

避難訓練・引き渡し訓練 10月17日(月)

避難訓練避難訓練

緊急地震速報が発令され、地震が起こり、その後揺れも収まったので緊急避難をするという想定のもとに、
児童を安全に下校させるための引き渡し訓練を行いました。
児童は避難の際のきまりをよく守り、集合できました。
引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。

英語絵本読み聞かせ 10月17日(月)

読み聞かせ読み聞かせ

低学年は「Skeleton hiccups」中学年は「What Can You Do?」高学年は「Where do you want to go?」を読みました。
この日も児童は外国のお話を楽しみながら聞くことができました。

第14回北埼玉地区人権フェスティバル 10月15日(土)

人権フェスティバル人権フェスティバル

教育文化センター「みらい」にて「人権フェスティバル」が行われ、
羽生市代表として本校児童が人権作文を発表しました。
気持ちを込めて読むことができました。
会場の入り口には村君小学校からの人権の花が設置してありました。

修学旅行(6年生) 10月13日(木)~14日(金)

修学旅行

鎌倉・小田原方面に向けて6年生(10名)全員が参加しました。
1日目は鎌倉でグループ行動を行い、鎌倉の歴史や文化を学びながら集合場所の江の島を目指しました。
2日目は真鶴半島海辺での自然観察や、小田原城を見学しました。
児童が全員無事に帰校し,友だち同士の絆を深めるすばらしい修学旅行になりました。

バス←(詳しい内容についてはこちらをクリックしてください。)

藍染体験(3年生)10月13日(木)

藍染藍染藍染

江戸時代から続く藍染のまち羽生。
3年生が市民プラザにて「藍染体験」を行いました。
児童は「伝統である藍染めを体験できて嬉しかった」と喜んでいました。
完成したハンカチを大切に使ってほしいです。
また、これをきっかけに羽生市の伝統にも興味をもってほしいと思います。

合唱練習(5・6年生) 10月8日(金)

合唱練習

10月27日の市内音楽会に向けて練習を行いました。
曲は「翼をください」「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」です。
口の開け方・姿勢・曲想について学習しました。
本番での発表が楽しみです。

社会科見学(4年生) 10月8日(金)

社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学

社会科見学で、羽生警察署と浄水場に行きました。
警察署では、署員の方の仕事内容や服装について詳しくお話を聞くことができました。
また、パトカーや白バイの様々な機能についても詳しく説明を聞くことができました。
浄水場では、水をろ過する仕組みをはじめ、市内の水道管の長さや貯めれられる水量など、
児童の質問にも丁寧に答えていただきました。
貴重な経験ができ、子供たちも社会科の学習を深めることができました。

町たんけん(1・2年生) 10月8日(金)

町探検町探検町探検町探検町探検町探検

生活科の授業で「町たんけん」に行きました。
村君郵便局と村君公民館に行き、仕事の様子や建物の見学をさせていただきました。
質問にも分かりやすく説明をしていただきました。
児童は一生懸命にメモをとって学習に励んでいました。

トイレ指導(全児童) 10月5日(水)

トイレトイレトイレトイレトイレトイレ

本日、トイレの使用状況について全児童で振り返り、今後、どのように使用すればよいのかを養護教諭が指導しました。
学校と自宅のトイレの違いや洋式・和式トイレの違い、さらに、和式トイレで失敗しないコツや汚してしまったときの掃除の仕方などを学びました。
また、トイレットペーパーなどが散乱し汚れている場合や、自分で失敗してしまったときどのようにしたらよいか児童に考えてもらいました。
思いやりの気持ちをもち、次に使う人のことを考えてトイレを使用してほしいと伝えました。
 

英語集会(全児童) 10月4日(火)

英語集会英語集会英語集会英語集会英語集会英語集会英語集会英語集会英語集会

Vocabulary gameをしました。
なかよし班に分かれ、食べ物の名前を英語でいくつ言えるか競いました。
時間制限のある中、どの班も数多く答えていました。

社会科見学(3年生) 9月29日(木)

社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学社会科見学

スーパーマーケットの見学をしました。
品物の産地を確認したり、値段のつけ方など疑問に思ったことを店員さんに質問したりしました。
副店長さんの話をしっかりとメモすることもできました。
野菜や肉、魚をその場で切ってお店で出していることや、冷凍庫の中がマイナス19度ということに
驚きの感想をもった児童が多くいました。

第15回記念村君ふれあい運動会 9月25日(日)

運動会応援応援

地域の方々と一緒に「村君ふれあい運動会」を開催しました。
心配していた雨も降らず、穏やかな気候の中、予定通り日程をこなすことができました。
児童と地域の方々が一緒に汗を流すことで、今まで以上に絆を深めることができたと思います。
準備・運営等のご協力ありがとうございました。

題運動会←詳しくはこちらをクリックして下さい。

運動会前日準備 9月24日(土)

前日準備2前日準備31ねん

昼1昼2昼3

本日は前日準備のため登校日でした。
御多用の中、地域の方・保護者の方にご協力していただきました。
ありがとうございました。
児童(2年生~6年生)は5時間目に準備の手伝いをしました。
今日は、給食がないのでお弁当でした。
お弁当のご用意もありがとうございました。
 

運動会練習・スローガン完成! 9月23日(金)

運動会2運動会3運動会うた1       スローガン

いよいよ、ふれあい運動会まであと二日となりました。
今日は、運動会の歌の練習をしました。
体育館に大きな声が響き、どんよりした雨雲を吹き飛ばすほどの熱気でした。
また、ふれあい運動会のスローガンが完成しました。
今年度は
「全員全力!・全員主役!・かがやく君が金メダル!!」です。
全校児童がスローガンのアイディアを出し合い、決定したスローガンを代表委員の児童が
用紙に色塗り等を頑張って仕上げました。
日曜日のふれあい運動会が、とても楽しみです。

運動会練習(全児童) 9月7日(水)

運動会練習3運動会練習2運動会練習1

第15回記念ふれあい運動会の練習が始まりました。
児童は、保護者・地域の方々と一緒に参加できることをとても楽しみにしています。
朝の活動や体育の授業で、各児童が立てた目標に向かって熱心に取り組んでいます。
「運動会の歌」を大きな声で元気よく歌ったり、「全校ダンス」では、難しい振り付けを
繰り返し踊り覚えたりしています。
 

身体計測・保健指導(全児童) 8月31日(水)

保健指導

身体計測の前に養護教諭の保健指導を行いました。
テーマは”めざましスイッチオン!”「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」です。
今日の話を聞いて、今後も生活のリズムに気をつけてほしいと思います。

2学期始業式 8月29日(月)

児童代表の言葉始業式2始業式1

楽しい夏休みが終わり、本日から第2学期がスタートしました。
全児童が元気に登校しました。
少し見ない間に、子どもたちは様々な経験をして成長したように感じます