平成30年度 3学期の取組

公開日 2019年03月26日

更新日 2019年03月26日

平成30年度修了式 3月26日(火)

修了式修了式修了式

平成30年度修了式を行いました。代表児童が3学期に頑張ったことの発表をした後に、校長より式辞がありました。式が終わった後は、春休みの過ごし方(病気・けが、生活面)についての話がありました。
 最後に休み中の合い言葉『早寝・早起き・朝勉強 お家の手伝い はい!喜んで。 運動毎日がんばって、習慣にしよう リーダー・イン・ミー』を大きな声で唱和しました。4月8日の始業式・入学式で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

第110回卒業証書授与式 3月22日(金)

卒業式卒業式卒業式

第110回卒業証書授与式を行いました。9名の卒業生が胸を張って入場し、一人一人が堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。その後、校長式辞、教育委員会告辞、来賓祝辞、全校児童による『別れのことば』がありました。在校生からは感謝の気持ち、また卒業生からは6年間の思い出がつまった呼びかけになりました。保護者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます。これからの卒業生の皆さんの輝ける未来に幸多かれと祈っています。

 

6年生を送る会 3月8日(金)

6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会6年生を送る会

5年生が合奏する中、6年生が笑顔で入場しました。 1~5年生からのダンスや歌、呼びかけで6年生に感謝の意を表しました。「6年生にチャレンジ」では、じゃんけんで6年生にチャレンジしました。6年生からの出し物は、『The Hare and the Tortoise』の英語劇を行いました。旗の引き継ぎも行われ、6年生の旗が5年生に渡されました。

 

お別れ給食 2月19日(火)、20日(水)、3月5日(火)

お別れ給食お別れ給食お別れ給食お別れ給食お別れ給食お別れ給食

3学期の交流給食は、6年生とのお別れ給食です。6年生が各教室をまわり、一緒に給食を食べます。今までお世話になった6年生に、「ありがとう」の気持ちを込めて、楽しく給食を食べました。

 

表彰朝会 3月5日(火)

表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会

たくさんの表彰がありました。入賞おめでとうございます。具体的な表彰は次のとおりです。

人権標語(佳作・入選)、人権標語入りメモ帳表紙絵(佳作)、人権作文(佳作)、久喜人権擁護委員協議会小学校人権作文コンテスト(優良賞・奨励賞)、埼玉県読書感想文(入選)、彩の国埼玉県環境大賞(奨励賞)

朝会では、校長より「リーダー・イン・ミー」についてのお話があり、7つの習慣のうちの第1の習慣「自分で考えて行動する、自分に責任を持つこと」について確認をしました。今年1年間、子どもたちは「リーダー・イン・ミー」を意識しながら、行動することができました。

 

お話会(1・2・3年生)2月18日(月)、読み聞かせ(4・5・6年生)2月25日(月)

お話会お話会読み聞かせ

今年度最後のお話会と読み聞かせがありました。お話の後には、1年間来てくださったボランティアの方に、全校で書いたお礼の手紙を渡しました。1年間ありがとうございました。

 

ブックトーク(1・2・3年生) 2月21日(木)

ブックトークブックトーク

羽生市図書館の方に来校していただき、ブックトークを行ってもらいました。『たび』をテーマに、本の紹介をしていただきました。「早く続きが読みたい」と子供たちは感想を述べていました。

 

クラブ発表会 2月19日(火)

クラブ発表会クラブ発表会クラブ発表会

本校には、スポーツいきいきクラブ、サイエンスコミュニティクラブ、ハンドメイドクラブの3つがあります。今年度、どのような内容で活動したのか、各クラブが工夫した発表を行いました。

 

表彰朝会 2月7日(木)

表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会表彰朝会

たくさんの表彰がありました。入賞おめでとうございます。具体的な表彰は次のとおりです。

校内書き初め展(金賞・銀賞)、羽生市内書き初め展(特選・金賞・銀賞)、児童生徒美術展(特選・金賞)、彩の国みどりの作文・絵画コンクール(入選)、全国プレゼンテーションコンクール(優良校)、埼玉県学校保健優良学校

朝会では、校長より暦についてと、新しい学年に向けて一年間のまとめと準備をすることについてお話がありました。今年度も残り2ヶ月、一日一日を大切に過ごしましょう。

 

サケの放流集会 2月5日(火)

サケの放流集会サケの放流集会サケの放流集会サケの放流集会サケの放流集会サケの放流集会

サケの卵を各家庭と学校で稚魚になるまで育て、利根川に放流しました。開会式では、児童代表の言葉の発表やサケの歌を歌いました。最後は、全児童声をそろえて、大きな声で「Come back salmon!」と言いました。多くの関係者、保護者の方も参加していただき、盛大に行われました。

 

感謝集会 2月5日(火)

感謝集会感謝集会感謝集会

日頃お世話になっている地域の方々をお招きして、『感謝集会』を開きました。感謝の言葉と歌、お花のプレゼントをお渡ししました。また、5年生がサケについて調べたことを発表したり、6年生が感謝の気持ちを込めて、プレゼンテーション発表をしたりしました。これからも、村君小の児童のことをよろしくお願いいたします。

 

茶道教室 1月31日(木)

茶道教室茶道教室茶道教室

茶道体験教室がありました。お茶菓子を食べた後、茶碗の持ち方等を教えていただき、試飲しました。児童からは、「おいしかった」「また、体験してみたいな」と感想がありました。御指導ありがとうございました。

 

MEET THE MUSIC ~アーティストが学校にやってくる~ 1月30日(水)

MEET THE MUSICMEET THE MUSICMEET THE MUSIC

プロの演奏家の方に来ていただき、コンサートを実施しました。楽器の歴史やつくりについて教えていただいた後は、サックスとピアノの生演奏を聴かせていただきました。さらに、「ア・ホール・ニュー・ワールド」の演奏に合わせて、歌いました。子どもたちは、間近で迫力のある演奏を聴き、感動している様子でした。

 

昔にタイムスリップ(1・2年生) 1月29日(火) 

昔あそび昔あそび昔あそび

厚生保護女性会の方に来ていただき、1・2年生の生活科『昔あそび』の授業に講師として参加していただきましたこま・あやとり・けん玉・だるまおとし・おはじき・お手玉・紙飛行機を教えていただきました。子どもたちは、「楽しいな」、「もっとやりたいな」と、意欲的に取り組んでいました。

 

第2回学校保健委員会 1月22日(火)

学校保健委員会学校保健委員会学校保健委員会学校保健委員会学校保健委員会学校保健委員会

学校保健委員会で、カルビーの方に来ていただき、『スナックスクール』を開催しました。ポテトチップスを手の上にのせて、一日のおやつの摂取量を体感したり、塩分の多いおやつを順に並べるクイズを考えたりしました。パッケージ表示の見方について学んだりしました。児童は楽しく活動しながら、おやつの正しいとり方について学び、「おやつ」や「食」についての理解を深めることができました。

 

租税教室(6年生) 1月16日(水)

租税教室租税教室

税理士の方に来校していただき、「租税教室」が行われました。税金とは何か、税金はどのように使われているのかなどを、ビデオを見ながら学びました。
税の意義や役割などを学び、児童は税に関する理解を深めることができました。ありがとうございました。

 

竜巻発生による避難訓練 1月11日(金)

避難訓練避難訓練避難訓練

竜巻が近づいているという情報から、校舎内の安全な場所に緊急避難し、どのようにして身を守るのかを訓練しました。
その後、竜巻が通り過ぎたので2次災害を避けるため、校庭に集合するという訓練を行いました。集合の際には、児童は避難の時のきまり(お・か・し・も・ち)をよく守ることができました。

 

校内書き初め会(全児童) 1月10日(木)

書き初め書き初め書き初め書き初め書き初め書き初め

1・2年生はフェルトペンを使用して、『お正月』と『元気な子』をそれぞれ書きました。3年生以上は毛筆で、学年ごとに『あさひ』『やる気』『深い学び』『茶畑の里』を書きました。

これまでに、何枚も練習を積み重ね、良い作品に仕上げました。作品は、教室前の廊下に展示します。来校の際は、児童の力作をご覧ください。

 

竜巻発生による避難訓練事前指導 1月10日(木)

避難訓練事前指導避難訓練事前指導避難訓練事前指導

1月12日に行われる、竜巻発生による避難訓練の事前指導を行いました。動画を視聴しながら、自分の大切な命を守る際の注意点を学びました。また、学校での竜巻発生時の避難場所と避難したときの体勢について確認しました。

 

一人一鉢栽培(全児童) 1月9日(水)

栽培栽培栽培

地域の方からいただいたパンジーを、なかよし班に分かれて、昼休みに一人一鉢栽培しました。高学年が低学年に植え方を教えながら行いました。お花をくださった地域の方に感謝しながら、植えることができました。

 

第3学期始業式 1月7日(月)

始業式始業式始業式

楽しい冬休みが終わり、本日から3学期がスタートしました。やる気いっぱいの笑顔と元気な声が村君小に広がりました。
この笑顔と元気な声が続くよう、学校や家庭で共に児童を認め励ましていきたいと思います。よろしくお願いします。