9月の村君小

公開日 2021年09月30日

更新日 2021年10月01日

 

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金) 秋の全国交通安全運動「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 9月21日(火) 利根川について調べる 第4学年 9月22日(水) 郷土を描く 永明寺の絵 第6学年 9月24日(金) 学校と家庭をオンラインでつなぐ授業 全学年 9月27日(月)  水産業のさかんな地域 第5学年 9月29日(水)  アチャ パチャ ノ チャ  リコーダーの学習 第3学年 9月30日(木)


 3年生の音楽の授業の様子です。3年生は本校で一番児童数が多いので、感染防止対策のため、プレイルームで音楽の授業をしています。子どもたちの間隔を空けて、リコーダーを吹く学習をしました。今日は新しく「アチャ パチャ ノ チャ」という曲に挑戦しました。子どもたちは、楽しそうにリコーダーで音を出していました。9月30日で緊急事態宣言が終了しますが、今後も引き続き感染防止対策をしながら、できる学習活動は工夫して実施していきます。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金) 秋の全国交通安全運動「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 9月21日(火) 利根川について調べる 第4学年 9月22日(水) 郷土を描く 永明寺の絵 第6学年 9月24日(金) 学校と家庭をオンラインでつなぐ授業 全学年 9月27日(月)  水産業のさかんな地域 第5学年 9月29日(水)


 5年生は社会科で「水産業のさかんな地域」について学習しています。今日は、魚の養殖について調べました。初めに、養殖の様子を映像で観てから、子どもたちはインターネットで調べて分かったことをノートに書いていました。魚など水産業に携わる生産者の工夫や努力について調べて、消費者や生産者の立場から自分の考えをまとめさせていきます。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金) 秋の全国交通安全運動「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 9月21日(火) 利根川について調べる 第4学年 9月22日(水) 郷土を描く 永明寺の絵 第6学年 9月24日(金) 学校と家庭をオンラインでつなぐ授業 全学年 9月27日(月)


 本日、学習パソコンを持ち帰らせて、学校と家庭をつないだオンライン授業を実施しました。教員が学習パソコンを使って、話をしたり、説明したり、板書を書いたりしながら授業をしました。初めての試みのため、板書や資料の見せ方、子どもたちの反応の確認の仕方など、実践して課題が見えてきました。今後、緊急にオンライン学習をする機会に備えて、よりよいやり方を検討していきます。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金) 秋の全国交通安全運動「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 9月21日(火) 利根川について調べる 第4学年 9月22日(水) 郷土を描く 永明寺の絵 第6学年 9月24日(金)


 6年生は、図工の時間に永明寺の絵を描いています。自分が好きな場所を決めて下絵を描き、色を塗っています。子どもたちは、色を工夫しながらていねいに描いていました。社会科や総合的な学習の時間に、永明寺古墳について学習しました。絵に描くことで、身近な郷土を愛する気持ちを育んでいきます。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金) 秋の全国交通安全運動「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 9月21日(火) 利根川について調べる 第4学年 9月22日(水)


 4年生が総合的な学習の時間にインターネットで、利根川について調べました。利根川の長さ、何県を流れているか、どんな魚がいるかなどを調べて、メモしていました。羽生市は、昔から利根川の恵みによって発展してきた町です。利根川について調べさせて、より身近に感じられるようにしていきます。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金) 秋の全国交通安全運動「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」 9月21日(火)


 9月21日(火)から9月30日(木)まで、秋の全国交通安全運動期間です。埼玉県では「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」をスローガンとして、交通事故を防止するため、全ての県民が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーの実践を習慣付けるなど交通安全意識の向上を目指しています。本校では、運動期間中は、羽生市交通安全協会村君支部の皆様に御協力いただき、毎朝、校門で交通指導をしてもらいます。また、今朝は、羽生警察署の警察官が来校し、朝の登校や交通の様子を見ていただきました。学校、家庭、地域で交通事故ゼロを目指していきましょう。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水) 稲刈り体験 全学年 9月17日(金)


 全校児童で稲刈りの体験をしました。5月に植えた稲が大きく育ち、稲穂を実らせています。初めに、地域の折原様から、鎌を使った稲の刈り方を教えてもらいました。次に、なかよし班ごとに稲刈りをしました。1・2年生は初めてなので、6年生と一緒に稲刈りをしました。最後に、コンバインで稲刈りをする様子や脱穀する様子を見学しました。田植えや稲刈りの体験を通して、米づくりの大切さや大変さを感じ取ってほしいと思います。稲刈り体験に御協力をいただいた折原様に感謝いたします。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火) 体験を通して学ぶ 校外学習  第3・4学年 9月15日(水)


 3・4年生の校外学習、事前の健康観察や感染症予防対策をして実施しました。まず、寄居町の「埼玉県立川の博物館」で荒川に関する展示物を見学したり、荒川わくわくランドで遊んだりしました。本日訪れる学校は本校のみで、他の人と接触することも少なく、自由に遊ぶことができました。次に、小川町の「埼玉伝統工芸会館」に行きました。ここでは和紙のつくり方を学び、和紙の手漉きを体験しました。つくった和紙は後日、学校に届きます。2年ぶりのバスに乗って出かける校外学習、子どもたちは、とても楽しく一日を過ごすことができました。保護者の皆様には、校外学習の実施や事前の健康観察に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) オンライン交流授業 第2学年 9月13日(月) 顕微鏡を使って ヘチマの花ふんの観察 理科 第5学年 9月14日(火)


 5年生がヘチマの花ふんの観察をしました。ヘチマには、お花とめ花があります。どのように実ができるのか、花ふんをとって顕微鏡で観察しました。子どもたちは、顕微鏡のピントを調節して、花ふんの形を観察していました。肉眼では見えないものも、顕微鏡を使えば、形がよく分かります。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金) 国語のオンライン交流授業 第2学年 9月13日(月)


 2年生がオンラインで国語の交流授業を行いました。久喜市立上内小学校の2年生が村君小学校の2年生に上内小学校の学校を案内する学習です。本校の子どもたちは、上内小学校の子どもたちの話をよく聞き、学校の案内図を見ながら、どの部屋に行く案内なのかを考えて答えました。オンラインで学校をつなぐと、交流したり、一緒に考えたり、発表したりすることができます。放課後には、2つの学校をオンラインでつないで、教員による研修をしました。オンラインを使うと、今まではできなかった学習ができることを実感する機会になりました。 

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木) オンラインでつないで 第2学年 9月10日(金)


 2年生が久喜市立上内小学校の2年生とオンラインで交流をしました。はじめに、上内小学校の児童と先生が自己紹介をしました。子どもたちはモニターの画面を見て、話を聞いていました。次に、本校の児童と先生が自己紹介をしました。お互いに名前のクイズを出して名前を覚えることができました。9月13日には、国語の授業をオンラインで行います。どんな学習ができるのか楽しみです。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水) 学習パソコンが使えるようになりました 全学年 9月9日(木)


 今朝のチャレンジタイムは学習パソコンを使いました。本校では、8月末の落雷によりネットワーク機器が故障したため、学習コンピュータを利用できませんでした。昨日、機器の交換修理をしたため、各学級で学習パソコンを使えるかどうかを確認しました。全ての学級で利用できるようになり、子どもたちは久しぶりにドリル問題に取り組んでいました。2学期も学習パソコンを積極的に活用していきます。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月) キャベツの苗を植えました 生活 第2学年 9月8日(水)


 2年生がキャベツの苗を植えました。このキャベツは来年の春、3年生の理科の学習で利用します。花壇の畝の土をほって、小さな苗をていねいに植えていきました。植え終わったら、最後に水をあげました。時々、水やりをしながら大きく育っていく様子を見守っていってほしいです。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金) 外国語活動「I Like Blue」 第3学年 9月6日(月)


 3年生の外国語活動の授業の様子です。今日は「I Like Blue」という色の言い方や好きな色を尋ねたり、表現したりする学習をしました。カードを見て、英語での色の発音をした後、好きな色を塗って虹をかきました。最後に、海外の子どもたちがかいた虹の映像を見て、自分がかいた虹と比べました。

コロナウイルス感染予防に取り組む 全学年 9月3日(金)


 2学期が始まり、学校での新型コロナウイルスの感染拡大が心配されています。そこで、改めて子どもたちが感染予防の行動ができるように、校長と教頭が各学年の教室で感染予防の話をしました。まず、「デルタ株により感染力が強まり、子どもの感染者が増えて、学校で一人感染していると他の子が感染する可能性が高いこと」を話しました。そして、感染予防のために「健康観察をしっかり行う」「マスクをしっかりつける」「人と人のきょりを空けて活動する」「手洗い、アルコール消毒をする」ということを話しました。さらに「できていないことがあったら、互いに注意し合うこと」「どんなに注意して感染予防していても感染する場合もあるので、感染した人を責めたり、悪いことを言ったりしないこと」も伝えました。その他の注意することについては、各担任から子どもたちに伝えました。村君小の全員で、児童、児童の家族、職員の健康や命を守るために、真剣に感染予防に取り組んでまいります。保護者の皆様は、本日、配布した「新型コロナウイルス感染防止対策について」のプリントを御覧いただき、学校での取組について御理解と御協力をいただくようお願いします。

 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう 全学年 9月1日(水)  2学期のミニ保健指導 全学年 9月2日(木)


    身体測定の時間に、養護教諭がミニ保健指導をしました。指導した内容は「生活リズムを整えよう」「新型コロナウイルス感染予防」「自分でできるけがの手当」です。夏休み中、生活リズムが崩れていた子がいるかもしれないので「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」について確認しました。また、けがをしたときに、どんな手当をするとよいか、簡単な手当の仕方を説明しました。2学期も健康で安全な生活ができるように指導していきますので、家庭での生活もしっかりできるようお願いします。 

 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう 全学年 9月1日(水) 


 9月1日は防災の日です。そこで、気象庁が制作した防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」を利用して、危険な気象状況から自分の命を守る学習をしました。1~3年生はビデオの映像を見て、大雨・雷・竜巻によってどんな被害があるか、どのように行動したらよいか学びました。4~6年生は、ワークシートを使って大雨・雷・竜巻から身を守るための行動について考えてから、ビデオの映像を見ました。最近、突然の大雨や雷になることが増えています。本日学習したことを、もしもの時に生かしてほしいと思います。