令和2年度 2学期の取組

公開日 2020年12月28日

終業式12月25日(金)

第2学期の終業式でした。終業式では1年生が2学期の反省を述べてくれました。児童のみなさんの式の臨む姿勢が大変素晴らしく、2学期の成長の様子がよくわかりました。その後、各学級で2学期の振り返りや通知表を受け取るなどの活動をして、一斉下校となりました。3学期もがんばりましょう。

  

 

振り返る集会12月24日(木)

昨日に引き続き、二学期を振り返る会やクリスマス集会がそれぞれの学級で行われました。どのクラスも盛り上がり、長かった二学期を楽しくしめくくることができました。

      

 

クリスマス集会12月23日(水)

1-1、2-1、4-1でクリスマス集会が行われました。学級会で話し合って計画を立て、自分たちの手で実践した集会です。どのクラスも工夫を凝らして、さまざまなゲームやクイズ、手品などが行われ、大変盛り上がっていました。自分たちの手で創り上げる力が高まったと思います。

      

 

児童集会12月22日(火)

業前の時間に児童集会が行われました。今回はクリスマス集会でした。全校のみなさんと、マルバツクイズをしたり、イントロ当てクイズをしたりして大変盛り上がりました。代表委員のみなさんが中心となって企画を立案し、進行してくれました。次回も楽しみにしています。

  

 

研究授業【3年2組】12月16日(水)

3年2組で研究授業が行われました。体育で跳び箱の開脚跳びの学習です。はじめに各自の課題を確認し、その後、練習に取り組みました。練習ではタブレットを活用して自分たちの跳んでいる様子を確認して、よりよくなるように改善することができました。みなさんとても意欲的に取り組み、動きも機敏ですばらしい授業になりました。これからも頑張りましょう。

  

 

表彰朝会12月15日(火)

表彰朝会が行われました。児童のみなさんは各教室で、表彰の放送を聞き、その後、校長先生が各学級を回って、表彰されたみなさんを改めて紹介するとともに、賞状を渡しました。今回は特に、校内持久走大会の第一位の児童と、各種美術展の入選者の児童のみなさんの表彰でした。これからも様々な場面でこれまでの学習の成果が発揮できるようがんばって取り組んでいきましょう。

  

 

研究授業【2年2組】12月11日(金)

2年2組で道徳の研究授業が行われました。教材は「みかんの木の寺」という題名のお話です。みなさん大変積極的に授業に取り組むことができました。学習を通して、うそをついたり、ごまかしたりしないで、正直に生きることの大切を感じることができたと思います。

  

 

RUNRUNタイム12月10日(木)

今日は1・3・5年生のランランタイムが行われました。今日から長縄跳びの練習が始まりました。とても寒い朝でしたが、みなさんとても一生懸命に取り組むことができました。3学期には縄跳び検定がありますので、それに向けてしっかり練習し、いい記録を出せるようがんばりましょう。

 

  

 

研究授業【4年1組】12月9日(水)

4年1組で研究授業が行われました。指導者として羽生市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただきました。教科は国語で、自分たちで調べたことを、オクリンク等を活用してみんなに伝えるという内容で、発表前の構成の学習を行いました。みなさん、タブレットも上手に使いながら真剣に取り組むことができました。

  

 

学園祭12月3日(金)

12月3日(木)6年生が「1年生と仲を深めるための学園祭」を行いました。先日の学級会の研究授業で話し合って決めた内容です。「魚釣り」「輪投げ」「くじ引き」など様々な工夫をして準備をしてくれました。学級会で話し合ったように、1年生と一緒に楽しく活動し、仲を深めることができました。

  

 

RUNRUNタイム12月3日(木)

今日はランランタイムがありました。12月のランランタイムは持久走ではなく、縄跳びを中心に行います。はじめに運動委員が見本を見せてくれます。そのあと、みんなで跳べるように練習をします。練習を重ねればどんどん上手になりますので、みなさんがんばりましょう。

  

 

須影小コミュニティスクール運営協議会12月1日(火)

須影小コミュニティスクール運営協議会が行われました。はじめに、各学級の授業の様子を参観していただきました。その後、協議を行い、須影小の教育活動の状況や今後の方向性等について検討し、貴重なご意見をいただきました。それを生かして今後もよりよい学校づくりができるよう、みなさんで取り組んでいきましょう。

  

 

研究授業【1年2組】11月30日(月)

1年2組で学級会の研究授業が行われました。加須市立元和小学校の教頭先生をお招きしご指導していただきました。「6年生へのありがとうの会を開こう」という議題で話し合いましたが、みんなしっかりと自分の意見を発表し、会の内容やありがとうの気持ちが伝わるような工夫を考え、決めることができました。当日までに準備も自分たちで行い、6年生が喜んでくれるような温かい会にできるようにしましょう。

 

   

 

競書会11月27日(金)

競書会が行われました。みなさん、それぞれの書初めの言葉に気持ちを込めて書くことができました。書初めの練習を積み重ねてきた成果を発揮することができたと思います。完成した作品は12月1日(火)~3日(木)の16:00~16:30の期間で公開します。

 

  

 

きらきらタイム11月26日(木)

朝活動の時間は「きらきらタイム」でした。月に一回の「きらきらタイム」では染め出しを行って、自分の歯磨きの状態を確認します。磨き残しがないかどうかを確認し、自分に合ったブラッシングかできるようにしていきましょう。

  

 

仮装をしてオリエンテーリング11月25日(水)

5年生が運動会のお疲れ様集会を行いました。運動会を終えて、学級の絆が更に深まるようにと、学級会で話し合って決めた「仮装をしてオリエンテーリング」を実施しました。グループごとに協力しながら、クラスの仲がさらによくなったと思います。一人一人の仮装も工夫されていてとても楽しく活動することができました。自分たちの手でより楽しい学級生活を創り出す力が伸びてきています。

                            

                                                            

 

ふれあいタイム11月24日(火)

須影小では、毎月一回、昼休みに「ふれあいタイム」があります。「ふれあいタイム」は1年生から6年生までの縦割り班ごとに、毎回遊びを決めて、一緒に遊びます。はじめから終わりまで6年生がリーダーシップを発揮し運営をしていきます。他の学年の人ともたくさん仲良くなり、楽しい須影小にしていきましょう。

  

 

カルタ大会11月24(火)

4年生がカルタ大会を行いました。このカルタは学級会で話し合い、学級の友達一人一人のいいところを読み札にして作ったものです。はじめにいいところが読み上げられ、最後に名前が読まれます。取り札には一人一人の写真が貼ってあります。先生が一枚読み上げるごとに歓声が上がり、とても盛り上がりました。とてもあたたかなカルタ大会になりました。

  

 

委員会発表11月24日(火)

委員会発表会が行われました。今回は代表委員会の発表でした。代表委員会では、いじめ撲滅運動やあいさつ運動をはじめ、須影小をよりよくしていくために様々なことに取り組んでくれています。ぜひ、代表委員会を中心に全校児童のみなさんの手で須影小をさらに素晴らしい学校にしていきましょう。

  

 

須影ナイト11月20日(金)

修学旅行と林間学校の代替行事である「集まれ!須影ナイト」が5.6年生合同で行われました。各学年の企画レク、夕食、肝だめし、キャンドルファイヤー、そして花火など、盛りだくさんの内容でした。児童のみなさんが自分たちの手で創り上げたとても素晴らしい会になったと思います。修学旅行や林間学校では学べなかったことも、学ぶことができたのではないでしょうか。この経験を生かして、これからも須影小学校をリードしていってください。

 

持久走大会 11月19日(木)

持久走大会が行われました。これまで朝マラソンやランランタイム、体育の授業などで練習してきた成果を発揮できるよう一生懸命取り組みました。多くの人がこれまでの自分のタイムを更新することができたことと思います。体力だけでなく忍耐力も高めることができました。これからも、地道に走り続けられるよう頑張りましょう。

  

 

委員会発表 11月17日(火)

委員会発表が行われました。今日は、図書委員会の発表でした。本に関するマルバツクイズや、図書室の使い方を寸劇で紹介するなど、とても楽しく取り組むことができました。これからも自分たちの学校生活を自分たちの手で創り出していけるようがんばりましょう。

  

 

鼓笛体験 11月13日(金)

鼓笛体験が行われました。運動会が終わり、鼓笛の中心が6年生から5年生へと引き継がれます。今日は、5年生が鼓笛の各パートを実際に体験しました。6年生が演奏や演技を披露したり、体験の補助をしたりしてくれました。5年生は自分に合ったパートを選び、来年度の取組に向けて準備をしておきましょう。

  

 

RUN RUN タイム 11月12日(木)

毎週木曜日の朝活動の時間はランランタイムが行われています。今日は、1年生、3年生、5年生が行いました。準備体操のあと、3分間走りました。それぞれが自分のペースで一生懸命走り切ることができました。来週はいよいよ持久走大会があります。自分の記録が更に伸びるようがんばって取り組みましょう。

  

 

人権集会11月10日(火)

人権集会が行われました。集会では、須影小の児童会と各学級で決めた、いじめゼロに向けた目標の発表がありました。どの学級もすばらしい目標を設定することができたと思います。みんなで決めた目標なので、みんなで取り組み、これからもいじめや差別のない楽しい須影小にしていきましょう。

  

 

書初め練習 11月9日(月)

今日から書初めの練習が始まりました。練習には地域の方が指導者として参加してくださっています。どの学年もとても一生懸命に取り組むことができています。気持ちを集中させて、いい作品をつくりあげられるようがんばりましょう。

  

 

理科の授業【4年生】 11月6日(金)

4年生で教育委員会の先生をゲストティーチャーに迎え、理科の授業を行いました。「あたためられた水の体積をさぐる」という課題で、実験を行いながらとてもわかりやすく学習することができました。これからも、わかったことや気付いたことを大切にしながら理科の学習に取り組んでいきましょう。

  

 

運動会 11月5日(木)

運動会が行われました。晴天のもと、一人一人がこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。また、高学年のみなさんがリーダーシップを発揮し、全校を引っ張ってくれました。鼓笛パレードもとても質の高い演奏で、会場の皆様からも大きな拍手をいただきました。運動会の取組を通して、集中力と仲間と協力して一つのことを創り上げる力が高まったと思います。運動会で学んだことをこれからの生活にぜひ生かしていきましょう。

  

 

歯みがき教室【1年生】11月2日(月)

1年生が「親子はみがき教室」を行いました。羽生市のきらきら先生にご指導をいただき、「虫歯のでき方」や「正しい歯の磨き方」などについて教えていただきました。今日教えていただいたことをもとに正しい歯の磨き方をきちんと身に付け、健康な歯を持ち続けられるようにしましょう。

  

 

研究授業【学級会】 10月26日(月)

6年1組で研究授業が行われました。「1年生と仲を深めるための学園祭を開こう」という議題で学級会を行いました。たくさんの先生方が参観する中でしたが、6年1組のみなさんがとても積極的に意見を発表することがでたので、大変すばらしい話合いになりました。このあとは決まったことをみんなで協力し、1年生との仲が深まる楽しい会にしていきましょう。

  

 

サツマイモの収穫 10月22日(木)

1.2年生が学校の菜園で栽培したサツマイモの収穫を行いました。自分たちの手で土を掘ってサツマイモを掘り出すのは初めての児童も多く、大きなサツマイモが採れると歓声が上がっていました。栽培については地域の方にご指導をいただきました。ご協力ありがどうございました。

  

 

鼓笛練習 10月13日(火)

校庭で初めての鼓笛練習を行いました。これまで、それぞれのパートで練習をしてきていましたが、全員で合わせて動きながら演奏をしました。動きを覚えた入り、タイミングを合わせたりするのは難しかったですが、一時間の練習でとても上達しました。運動会での本番に向けて、これからもがんばって取り組み、素晴らしい演技・演奏を披露できるようにしましょう。

  

始業式 8月24日(月)

短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちは、病気や大きな事故もなく、元気に登校しました。
今年度は例年より長い2学期となりますが、健康に注意しながら多くのことにチャレンジし、充実した活動になるように取り組ませたいと思います。引き続きご家庭でも応援よろしくお願いします。